1. TOP メニュー
  2. テクニックに効く
  3. 朝イチのティショットを打つ前に思い出して! 『ミスが出やすいアドレスあるある』を解説

朝イチのティショットを打つ前に思い出して! 『ミスが出やすいアドレスあるある』を解説

100切りできないゴルファーあるある。 その1 グリップ・アドレス編

2024/12/21 ゴルフサプリ編集部 宮川岳也

今回から数回にわたって100切りできないアベレージゴルファーの特徴を紹介。当てはまる人は要注意。もしかすると、それが原因で100切りが達成できないのかも…しれません。

ゴルフの基本中の基本はやっぱりグリップとアドレス

グリップがルーズ|100切りゴルファーあるある

グリップがルーズ

インターロッキングでもオーバーラッピングでもテンフィンガーでも、握るカタチは人それぞれ。スイングしやすければどれでもかまいません。ただ、100切りできない人の多くは、どのカタチでもグリップがルーズ。見た目がキレイではない人がけっこういます。指と指の間が隙間だらけだったり、左手の向きと右手の向きがそろっていなかったり…。ゴルフは両手でクラブを持ってスイングするので、指同士の隙間をつくらず、また向きをきちんと合わせたほうがバランスよく振ることができます。

背中が丸いアドレス|100切りゴルファーあるある

背中が丸いアドレス

背中が丸まったアドレスの人もけっこう多く、丸いと上半身をスムーズに回すことが難しくなります。無理に背中をピンっと伸ばす必要はありませんが、できるだけ真っすぐになるよう心がけましょう。真っすぐなほど滑らかに上半身を回すことができます。
また、首がボール方向に曲がってしまう人も多くいます。いわゆる“スマホ首”ですね。首は背骨から一直線とまではいきませんが、背中と同様に首は伸びた状態が好ましいです。

お尻の下がったアドレス|100切りゴルファーあるある

お尻の下がったアドレス

椅子に腰掛けるようにお尻の下がったアドレスをする人もわりと多いです。お尻が下がると骨盤が後傾し、カカト側にたくさんの体重がかかってしまいます。こうなるとウェイトシフトなどを行う際、下肢がスムーズに動きにくくなります。また、腰の回転にも悪影響が。股関節から上半身を折り曲げて、お尻を後ろへ少し突き出すようにすると骨盤が前傾し、下肢も腰も動かしやすくなります。

直立すぎるアドレス|100切りゴルファーあるある

ほとんど前傾せず、真っすぐに構える人もけっこういます。これではカラダがネジられず、バックスイングでチカラを蓄えることができません。また、真っすぐに構える人は手でクラブをヒョイっと持ち上げてしまい、手打ちになる傾向が。アドレスでは必ず前傾し、カラダをネジったり、回転できる姿勢をつくりましょう。

極端なハンドファースト|100切りゴルファーあるある

極端なハンドファースト

極端なハンドファーストで構える人も少なからずいます。このアドレスで上手にボールが打てるなら、特に問題ないのかもしれません。ゴルフは上がってナンボ…ですから。ただこれだけ極端だと、ゴルフスイングにおける一般的・普遍的な基本とはかけ離れているので、おすすめはできません。
このインパクトイメージのままスイングしたとしたら、ヒールからボールにヒットしてシャンクする可能性が倍増することが考えられます。身に覚えのある人は、アドレス時にグリップの位置が左にいきすぎていないかを確認するようにしましょう。


100切りできないゴルファーあるある。

 シリーズ一覧へ

90切りに必要なクラブセッティングとは? ボギーオンの確率を高めるクラブの見極め方

みなさんは90切りに必要なクラブセッティングをどのように考えますか? 私は100切りに必要な7本のクラブの精度を高めるとと...

あわせて読みたい

アマチュアにとって難しいホールはパー3って本当!? ラウンド前日から距離くらいは調べておくべき理由とは?

アマチュアゴルファーにもパーが取りやすいホールといえば? そう聞かれたら多くのゴルファーが「パー3でしょ」と答えるはず...

あわせて読みたい

インパクトまで「頭はボールの上」と思ってスイング! 打点が安定しない人は試してみて!

スライスしたり、フックしたり、ボールの行方や弾道はみんなとっても気にするけれど、頭が不用意に動くことには無頓着。動け...

あわせて読みたい
宮川岳也

宮川岳也(みやかわ たけや)
USGTFティーチングプロ。埼玉県の練習場とインドアスタジオでレッスンを行っている。