飛距離が伸びるフォロースルーはコレ! 『右手甲が斜め上・左手甲は斜め下』に向けて振り抜こう!
ゴルフコーチ・小池正次がわかりやすくレッスン|月1〜2回の練習で飛距離を伸ばす! VOL.21

飛距離優先型のレッスンで定評の小池正次がレクチャーする「すぐに飛ばせるようになるコツ」シリーズ。第21回は飛ばしのフォロースルーをレクチャーしてもらおう。「飛ばせる人は皆ヘッドスピードが速くて、フォロースルーのカタチが共通しているんですよ」と小池はいう。それを知りたい!
構成/三代 崇 写真/相田克己 協力/丸山ゴルフセンター
両腕のローテーションを使えばヘッドスピードがアップして飛ばせる!
クラブを大きく振り抜こうとするだけでは右プッシュになりやすい
ドライバーの飛距離を出すにはクラブヘッドで大きな円を描くように振り抜くことも大事な要素です。
遠心力を最大限に活かすことで自然にヘッドスピードが上がり、パワーがあまりない人でも効率よく飛ばせるようになります。実際、飛ばない人はフォロースルーが小さくて、飛ぶ人は誰でもフォロースルーが大きくクラブをダイナミックに振り抜いています。そんなことからハンマー投げのイメージのフォロースルーが理想的とよくいわれます。カラダの軸をしっかり残してクラブヘッドとカラダが引っ張り合うことで遠心力を引き出せるというわけです。
ところが目標方向に向かって両腕を伸ばして振り抜こうとすると肩が十分に回り切らず、ヘッドスピードが上がりません。フェースターンもできず、フェースが開いて当たるので右プッシュばかり出てしまうことになります。
左ヒジをたたんで右腕を伸ばすように振り抜くのがフォロースルーの基本形ではありますが、たたむ意識が強すぎると腕をカラダの近くで振ることになり、フォロースルーの円弧が小さくなってしまいます。それに左ヒジを曲げる意識は左ヒジが引けたり逃がしたりする動きにもつながりやすく、アウトサイドインのカット軌道になってスライスやヒッカケが生じやすいのです。




飛ばしのフォロースルーを反復練習で身に付けよう!
次のページ