「左サイドのカベ」なんていらなかった!? 飛ばすなら「左ツマ先は目標に向く」のが自然です【ゴルフ飛ばしてなんぼ!】
ゴルフコーチ・小池正次がわかりやすくレッスン|月1〜2回の練習で飛距離を伸ばす! VOL.22

飛距離優先型のレッスンで定評の小池正次がレクチャーする「すぐに飛ばせるようになるコツ」シリーズ。第22回は飛ばしの左足使いについてアドバイスする。「左サイドのカベを作れといいますが、これって結構マイナス要素にしかならないんです」と小池。そこで左ツマ先の動きに着目してみよう。
構成/三代 崇 写真/相田克己 協力/丸山ゴルフセンター
左ツマ先が少し浮いてもOK。そう思えばスムーズに振り抜きやすい!
左足を止めて左ヒザをロックするとインパクトが詰まりやすい
ゴルフのキャリアの長い人たちは、「左サイドのカベ」というワードをよく耳にしてきたことと思います。切り返しで上体が力むと打ち急ぎとなり、下半身のバランスが崩れやすい。体重が左足に乗り切らないまま振り下ろすために体重が右足に残り、カラダが早く開いて左腰が引けた体勢となってしまう。だから左サイドのカベが大事といわれているのです。
左サイドのカベというと左腰、左ヒザ、左足などが動かないように左下半身の全体を固めておくイメージをお持ちかもしれません。確かにダウンスイングからインパクトにかけて左下半身を安定させておくことはとても重要ですが、完全にロックしてしまうのは良くありません。
左サイドのカベを意識して左足を止めようとするとインパクトが詰まりやすい。結果的にフォロースルーで左ヒジが引けてフィニッシュまでしっかりと振り切れない。そんなパターンに陥りやすくなります。
女子プロのようにカラダが柔軟な人は左足を止めたままでもインパクトが詰まることなく、スムーズに振り抜けるでしょう。ですが、大半のゴルファーは左足を無理に止めておくと我慢し切れずに左ヒザが崩れたり、左腰が引けたりして左下半身の安定感を保ちにくいのです。



左足は自由なほうが飛距離を出しやすい
次のページ