1. TOP メニュー
  2. テクニックに効く
  3. 飛距離
  4. 飛距離アップならこの練習だけでOK!! 下半身リードと上体の力み解消でカンタン飛距離アップ

飛距離アップならこの練習だけでOK!! 下半身リードと上体の力み解消でカンタン飛距離アップ

ゴルフコーチ・小池正次がわかりやすくレッスン|月1〜2回の練習で飛距離を伸ばす! VOL.23

2025/02/17 ゴルフサプリ編集部

こいけ・しょうじ

飛距離優先型のレッスンで定評の小池正次がレクチャーする「すぐに飛ばせるようになるコツ」シリーズ。第23回は飛距離アップの即効練習法を紹介しよう。「練習ドリルをやるなら飛ばしを体感しやすいものに絞りましょう」と小池。ロングヒッターへの早道にはどんな練習法がベストなのだろうか。

構成/三代 崇 写真/相田克己 協力/丸山ゴルフセンター

やればやるほど効果は高い! 飛ばしの要素が詰まったスイング練習はこの2つ!

フォロースルーからスイングを始動して下半身使いをマスター

レッスン書を見ると飛距離を伸ばすためのいろいろな練習法が紹介されているけど、どんな練習をすればいいかがよくわからない。練習量が少なくても効果がすぐに出るのはどれ?

そんな疑問をお持ちのゴルファーが多いことと思います。一番いいのはボールを打つよりも素振りを多くやる。これに尽きます。オススメは連続素振りです。

アドレスの体勢を作ったらいったんフォロースルーの方向にクラブを振り出して、そこからスイングをスタート。そしてフィニッシュまで振り抜いたら、そのポジションから戻してくる反動を利用してバックスイングしましょう。

この連続素振りは3回でOKです。気持ちよく振れる感覚や、下半身が動いて上体が動くといった上と下の連動やスイング全体のバランスがつかめます。

さて実際にボールを打つ飛ばしの練習ドリルを2つ紹介しましょう。1つめはフォロースルーからバックスイングを開始してボールを打つ練習です。

これは下半身が使えていない人や、下半身リードの動きができていない人にピッタリの練習です。飛ばそうと思うと意識がどうしても腕や手に行きやすく、下半身への意識が薄れてしまいがちで手打ちになりやすいのです。

連続素振りのようにスイングのスタート地点をフォロースルーに持っていけば、自然に下半身リードでバックスイングできるようになります。

その流れで切り返しも下半身リードで振り下ろしてボールを打ちましょう。腕や手への意識が薄れてきて、下半身をスムーズに稼働しやすくなることを体感できます。

フォロースルーからスイングを開始するとスイングの円弧が大きくなる効果が高いですし、下半身のパワーを効率よく使って飛ばす感じがつかめるのが大きなメリットです。

飛ばそうと思うと下半身への意識が薄れて手打ちになりやすい。
飛ばそうと思うと下半身への意識が薄れて手打ちになりやすい。
アドレスの姿勢からいったんフォロースルーへと振り出す。
アドレスの姿勢からいったんフォロースルーへと振り出す。
自然に下半身リードの動きでバックスイングできるようになる。
自然に下半身リードの動きでバックスイングできるようになる。
バックスイングの円弧が大きくなるため、カラダの捻転が大きくなる。
バックスイングの円弧が大きくなるため、カラダの捻転が大きくなる。
切り返しでも下半身先行でクラブを振り下ろせて、自分なりの飛ばしのスイングを体感できる。
切り返しでも下半身先行でクラブを振り下ろせて、自分なりの飛ばしのスイングを体感できる。

もうひとつの練習ドリルは上体が力みやすい人にオススメ!

次のページ