誰でもできる「飛ばしのアドレス」右ツマ先を開くと、捻転が驚くほど深くなってパワーがたまる!
【オジサンでも飛ばせるドライバーレッスン!】 人気コーチ・大西翔太がわかりやすくレクチャー|筋トレ不要の飛距離アップ法 03

ドライバーが飛ばなくなってゴルフの楽しさが半減。どうしたら若い頃の飛距離を取り戻せるの? そんな悩みをかかえるオジサンゴルファーたちに大西翔太コーチがレッスン。第3回はすぐに飛ばせるようになるアドレスのちょっとした工夫をアドバイス。ヒントは右足のツマ先にあるそうだ。
構成/三代 崇 写真/中野義昌 協力/船橋カントリークラブ
シニア世代のゴルファーは両ツマ先を開いた「逆ハの字スタンス」がオススメ!
右ツマ先を真っすぐ向けて立つとバックスイングでカラダが回りにくい
シニア世代の多くのゴルファーの飛距離が落ちてくるのは、肩甲骨や股関節などが稼働しにくくなってきたのが一番の原因です。
腕力には自信があってもカラダが硬くなってきてバックスイングの捻転が浅くなると、飛ばしのパワーを存分に蓄えられません。捻転が浅いとダウンスイングでカラダが早く開きやすく、アウトサイドインのカット軌道となり、スライスやヒッカケなどのもミスショットが多発します。
バックスイングでカラダが回りにくくなったなと思ったら、右足のツマ先の向きをチェックしてみてください。目標に対してスクエアに構えようとして両ツマ先を真っすぐにセットしていませんか?
その立ち方が悪いわけではありません。カラダが柔軟な人ならOKです。ところがカラダが硬くなってきた人が右ツマ先を真っすぐ向けて構えると右の股関節がロックされた状態となり、腰の回転が制限されてしまいます。
当然、肩の回転も不足して飛ばないし、ボールが大きく曲がるという悪循環に陥りやすいのです。
思い切って右ツマ先を開きましょう。自分から見て時計の針の1時~2時くらいまでなら問題はありません。大事なポイントは両足のカカトを結ぶラインがターゲットラインと平行となるように立ち、それから右ツマ先を開くようにすることです。
右ツマ先だけ開くと軽いクローズスタンスに立つ感覚となりますが、実際は目標に対してスクエアですから方向感覚のズレは生じにくいです。この立ち方なら右の股関節のロックを解除でき、腰も肩もスムーズに回転しやすくなってクラブヘッドで大きな円弧を描けます。腕力に頼らなくても、右ツマ先の向きを変えるだけでバックスイングの助走が大きくなり、飛びが変わるのです。





左足ツマ先を開けば、フォロースルーの振り抜きが良くなる
次のページ