1. TOP メニュー
  2. テクニックに効く
  3. 飛距離
  4. 誰でもできる「飛ばしのアドレス」右ツマ先を開くと、捻転が驚くほど深くなってパワーがたまる!

誰でもできる「飛ばしのアドレス」右ツマ先を開くと、捻転が驚くほど深くなってパワーがたまる!

【オジサンでも飛ばせるドライバーレッスン!】 人気コーチ・大西翔太がわかりやすくレクチャー|筋トレ不要の飛距離アップ法 03

2025/02/25 ゴルフサプリ編集部

左ツマ先を開けば腰が回転しやすくスムーズに振り抜ける

同じことは左ツマ先にもいえます。左ツマ先を真っすぐに向けたままでは左の股関節がロックされた状態ですから、インパクトからフォロースルーにかけて腰の回転が制限されやすくなります。

バックスイングの捻転が深くてもダウンスイング以降で腰の回転にブレーキがかかるとインパクトが詰まって腕の通り道がなくなってしまいます。結果的に手打ちとなり、フォロースルーで左ヒジが引けてフィニッシュまでしっかりと振り切れません。

フォロースルーの振り抜き感覚がよくないなと感じたら、左ツマ先を開きましょう。時計の針の10時~11時の範囲ならOKです。この場合も両足のカカトを結ぶラインは飛球線と平行です。
そうすれば左の股関節が稼働しやすく、ダウンスイングからフォロースルーにかけて腰を回転し続けることができます。肩もフィニッシュまでフルターンしやすいですから、自然にヘッドスピードがアップするのです。

結論をいえばシニア世代のゴルファーの皆さんは左右の股関節をロックさせないように、両足ともツマ先を開いて構えるのがベストだと思います。

カラダの柔軟性は人それぞれですから、フォロースルーはカラダをスムーズに回転できるけどバックスイングが窮屈という人は右ツマ先だけ開いてもいいですし、バックスイングではカラダが回るけどフォロースルーは回りにくいなら左ツマ先だけを開くのもいいと思います。

カラダの稼働域に合わせて、自分なりに両足のツマ先の開き具合を調整してみてくだざい。

左ツマ先を真っすぐ向けると左の股関節が稼働しにくくスムーズに振り抜けない。
左ツマ先を真っすぐ向けると左の股関節が稼働しにくくスムーズに振り抜けない。
左の股関節が硬い人は左ツマ先を開こう。ただし両足のカカトのラインはスクエア。
左の股関節が硬い人は左ツマ先を開こう。ただし両足のカカトのラインはスクエア。
腰も肩も回転しやすくなり、クラブヘッドで大きな円弧を描くように振り抜ける。
腰も肩も回転しやすくなり、クラブヘッドで大きな円弧を描くように振り抜ける。
両ツマ先をハの字に広げてもいいし、カラダの稼働域に合わせて片方だけ開いてもいい。
両ツマ先をハの字に広げてもいいし、カラダの稼働域に合わせて片方だけ開いてもいい。
おおにし・しょうた

大西翔太
おおにし・しょうた

1992年6月20日生まれ、千葉県出身。水城高校ゴルフ部を経てティーチングプロの道に進む。日本プロゴルフ協会公認A級の資格を取得。現在はジュニアゴルファーの育成に尽力する一方で青木瀬令奈のコーチ兼キャディをつとめる。メンタルやフィジカルの知識も豊富で、24年は安田祐香のメンタルコーチとして初優勝に貢献。女子プロの大西茜は実妹。

【絶対に使ってはいけないドライバーシャフト】球が弱い・低い・飛ばないは硬すぎる証拠!

飛距離が出なかったり、球がつかまらなかったり、打ちたいと思っている球が打てないのはシャフトがフィットしていないからか...

あわせて読みたい

ミスの原因はスイングじゃなかった!? 打ち方を考える前にここを見て! 【フィッターから見た、アマチュアのミスショットの要因①】

みなさま! 本格的な冬が到来し、少しゴルフから遠ざかっていませんでしょうか? そのような時期だからこそ、ご自身のゴル...

あわせて読みたい

7番アイアンで150ヤード飛ばすよりも重要なこと。それは「幅30ヤード以内におさめられる方向性」

みなさんの周りにアイアンでも飛距離を求めるゴルファーはいませんか? また、ご自身のアイアンのキャリーの距離を知ってい...

あわせて読みたい