“軽さが”扱いにくさを解消!軽量モデルはアマチュアにとっての最強ドライバーかも?
大慣性モーメント ドライバーの最終形態はコレ!?

同じシリーズの中に複数モデルをラインナップするのが今どきドライバーのトレンド。目立っているのは「MAX」や「10K」だが、その陰で「軽量モデル」も増えている。実はこの「軽量モデル」がアマチュアにとっての最強ドライバーかも知れない。
今年1月にドライバーを買った。
お正月の御屠蘇気分でというより、ニューモデルの発表の裏で旧モデルがマークダウンされるのを待ち構えていると、このタイミングでの購入となる。
そんな話を知り合いのプロにしたところ「実は僕も1月にドライバーを買いました」と言う。プロなのでクラブを提供してもらえるメーカーがあり、公の場ではそのメーカーのクラブを使用しているのだけれど、なにせクラブ好きだから趣味で他社のクラブも買ってしまうのだとか。
どんなクラブを買ったのか気になって訪ねると「○○○○ドライバーのレディス」とのこと。なんだ、奥さんへのプレゼントかと思っていると、プロ自身が使うのだと言う。確かに高初速と低スピンが特徴のメーカー製なのだが「どうしてレディスなの?」と聞くと「軽いヘッドが欲しい」からだそうだ。

男子プロがレディス用ドライバーを買った理由は、高初速&低スピンでしかもヘッドが軽いからなのだが、なぜ「軽いヘッド」がいいのかと言うと、ヘッドの大慣性モーメント化に理由があった。大慣性モーメントヘッドはミスヒットに強く、打点がブレても曲がらずに飛ぶ。これはプロにとっても大きなメリットなのだが、慣性モーメントが大きくなると軸周り慣性モーメントも大きくなってしまう。わかりやすく言うとヘッドの直進性が高くなって、フェースローテーションが多いゴルファーには扱いにくくなってしまうデメリットもあるということだ。
レディスモデルを買ったプロも、どちらかと言うとフェースローテーションが多いので軽いヘッドを好む。「重いヘッドを軽くするのは難しいけれど、軽いヘッドならば鉛を貼って好みの重さに調整できる」だからレディスを買ったのだと言う。
メンズモデルとレディスモデルのヘッド重量の差は12g前後が一般的。最近、増えつつある「軽量モデル」もレディスモデルと同じくらいのヘッド重量になっている。メーカー各社は「軽量モデル」を非力な人が振り遅れるのを防ぎ、軽量化によるヘッドスピードの向上効果で飛ばすと説明しているけれど、同時にフェースの「戻し遅れ」も防いでくれる効果も大きい。
記憶を辿れば、過去にもレディスモデルを男子が使用するという現象があった。クラブではなくボールだったけれど、1998年に発売されたブリヂストンの「プリセプトMC LADY」と言うボールが、打感はメンズモデルより軟らかく、しかもメンズモデル以上に飛距離が出ると話題になってヒットした。その後「プリセプトMC LADY」をメンズ用にアレンジした「プリセプトRADY」というモデルが発売された。

「プリセプトMC LADY」が発売された当時は、高反発規制の前で、クラブもボールも初速を追求していた時代だった。高反発規制の後に、高初速&低スピンという概念が一般化していったのだが、実は「プリセプトMC LADY」はメンズに比べて軟らかいのでインパクトでボールのつぶれ量が大きく、しかもボール初速はあまり落ちなかったので、結果として打感の軟らかさだけではなく、低スピンの効果で飛んでいたのではないかと思っている。大慣性モーメントを追求した結果、扱いにくさが生まれ、軽量モデルの方が扱いやすいと感じる人がいるという、今の状況に符合する。
ドライバーヘッドの重量に話を戻すと、軽量ヘッドを購入して鉛で重量調整というやり方は、かなり合理的な方法に思える。ただし、最新のドライバーヘッドを見ると、交換式のウェイトが装着されているモデルが多く、メーカー純正に加えて社外品のウェイトもネットし通販で手に入れることが出来る。軽いウェイトを手に入れて、入れ替えれば「軽量モデル」を購入しなくても、ヘッドの軽量化が出来る場合もあるので試してみる価値はあるだろう。

大型ヘッドが苦手とか、10Kヘッドなのに方向が定まらないという人はフェースローテーションが多く、「軽量ヘッド」が合う可能性が高い。フェースローテーションが多いか少ないかは、トップでのフェース面の向きで類推することが出来るので、スマホで自分のスイングを撮影してチェックするといいだろう。
文
大塚賢二(ゴルフギアライター)
1961年生まれ。大手ゴルフクラブメーカーに20年間勤務。商品企画、宣伝販促、広報、プロ担当を歴任。独立後はギアライターとして数多くのギアに関する記事を執筆。有名シャフトメーカーのシャフトフィッターとしての経験も持つ。パーシモンヘッド時代からギアを見続け、クラブの開発から設計、製造に関する知識をも有するギアのスペシャリスト。

「10K」のクラブが助けてくれるのは打点のブレ、 フェースの開きは助けてくれない!
大慣性モーメントは曲がらないはずなのに方向が定まらない。大型ヘッドはどうしても苦手。どちらの悩みも、その原因は軸周り...

ボーケイデザイン SM10 Kグラインド ローバウンスはやさしさと切れ味が両立! でも〇〇〇との相性に気を付けて!
一番人気のウェッジ、タイトリスト「ボーケイデザインSM10」に新しいグラインド「Kグラインド ローバウンス」が追加された。...