1. TOP メニュー
  2. ゴルフギアにお悩み
  3. 魔法のクラブはない! 飛ぶクラブとは能力を最大限に発揮できるクラブのこと!【ダグ三瓶】

魔法のクラブはない! 飛ぶクラブとは能力を最大限に発揮できるクラブのこと!【ダグ三瓶】

【アマチュアにとって飛ばせるクラブはコレだ!②】

2025/04/13 ゴルフサプリ編集部

スコアを作るうえでは、やみくもに飛ぶ必要はないが、飛距離の優位性を求めることも大事だし、飛べばゴルフも楽しい! 本当に必要な飛距離を発揮するためのドライバーはどんなクラブなのか? ダグ三瓶と考えた結論とは?

先週に引き続き、飛ぶクラブについて考えてみましょう。
ここで、大前提があります。みなさんは、クラブによって飛ぶようになるということとはどんな意味だと考えていますか

ですが、前回書かせていただいたように、クラブ側の性能差による、期待できる飛距離差というのはあまり大きくないことがわかるかと思います。

軽い? 10K? ロフトは? アマチュアにとって飛ばせるクラブはコレだ!①

スコアを作るうえでは、やみくもに飛ぶ必要はないが、飛距離の優位性を求めることも大事だし、飛べばゴルフも楽しい! 本当...

あわせて読みたい

では、どうしたら飛ぶようになるのか?
これは、どうしたら飛ばせるようになるのか? ということに置き換えていただけると嬉しいです。
そうなんです! 飛ばすのはご自身であって、クラブを替えたら自動的に飛ぶようになるということではないんです!

ここを理解することが非常に重要になります。
例えば、体力やいろんな要素で、ナイスショットをすると250ヤード飛ぶ能力がある人がいたとしましょう。
まず、ここで最初に僕が申しあげたいのは、これがクラブによって255ヤードになることはほぼないということなんです。科学的にあり得ない話と思ってください。

では、どうしてクラブを替えると飛距離が伸びたと感じるのか?
実は、変える前のクラブを使っている時に、何かしらロスなどをしていて、245ヤードになってしまっていることがあります。
それがクラブを替えることにより、効率が良くなり、250ヤードになるということが起ることがあります。
その際に「あ、距離が伸びた!」と感じる方がほとんどと言っていいでしょう。
そして、それが、実は今まで飛んだことのない距離だったとしても、実際には、その人の能力が効率よく発揮されたということが起ったと考えていただけると嬉しいです。
つまりは何が申しあげたいかというと、道具を替えることによって、プラスアルファの距離を期待するのではなく、自身の最大限のマックスの距離を出せるようにする、ということを目指してほしいということになります。

そんなこと起こるの? と思われる方も少なくないと思うのですが、実は、効率の良いクラブを使えば、それが起こるんです!
そして、その場合で、うまくいくと、上記したように、今まで飛んだことのない距離が出るということも期待できます。

クラブに忖度してはいけない

物理的に(科学的に)クラブを替えただけで勝手に飛距離が伸びるということはないですが、自身の能力を最大限に発揮するために努力すると飛距離が伸びますよ! というお話を大前提にさせてください。

ちょっと理解するのは難しいかもしれませんが、クラブに対するアプローチの仕方、アプローチする方向を変えていただけたらな~というのが今回の趣旨になります。

では、どのように考えて行くとその効率が上がるクラブにたどり着くのか?をこれから書かせていただきます。

ここまで申し上げてきた、その人にとっての効率の良いクラブとは何でしょう?
それは簡単に言えば、自分に合っているクラブとなります。

関根勤さんとのフィッティングの時に、関根勤さんがおっしゃってくれたのですが「クラブに忖度しなくてよい」という言葉が一番ぴったりくると考えています。
つまりはご自身が振りたいように、動かしたいように動くクラブが良いと考えています。
例えば、飛ばしたい!という時はヘッドスピードを上げることが必要になりますが、その時に自分が出したい最大限のスピードが出せるクラブであるべきと考えています。
逆に言うと、忖度しないとならないクラブとは?となりますが、それはクラブ側に合わせて自信をコントロールするということです。
そうなるとどうなるか?まず当たらなくなりやすいです。
もしくはその忖度することで当たるようになるためには、たいていの方がスピードを落として合わせることをします。
つまり、忖度しなければならないクラブというのは、ロスが大きい、飛ばなくなりやすい、と考えていただけると嬉しいです。

ゴルフクラブは道具です。
道具を自分が思ったようにコントロール出来たらいいですよね。
その上で、マックスのスピードが出せたり、コントロール出来たり、そういったことができるものを目指してほしいと思います。

どうやったら見つけられる?

次のページ