1. TOP メニュー
  2. テクニックに効く
  3. パットの転がりが良くなるのはどっち? 大きなフォローで打つ、それともフォローを出さずにパチン?

パットの転がりが良くなるのはどっち? 大きなフォローで打つ、それともフォローを出さずにパチン?

勝又優美は見た!「そのスイング改造、いりません」Case.15

2025/06/13 ゴルフサプリ編集部

勝又優美

これまで大勢のゴルフ大好きおじさんたちをレッスンしてきた勝又優美コーチが見てきた「本当は必要のなかったスイング改造」と、その解決方法を紹介するシリーズ。ゴルフが好きだからこそ陥りがちな”スイング改造の落とし穴”。今回のテーマはパット。長いパットが残りやすいアマチュアにとって距離感出しは最優先事項だが、それがままならない。転がりのいいボールを打って確実にワンパット圏内につけるにはどうすればいいのか?

フォローを大きくとるほどインパクトは緩みやすくなる

「ロングパットの距離感が全然出ないので打ち方を変えてみたんですが打ちきれなくなってしまいました。どうしたらいいでしょう?」と生徒さんから相談を受けました。どんなふうに変えたのか聞くと「フォローを大きくしてみた」とのこと。「ボールの回転がよくないからフォローを大きくとった方がいいよ」とお仲間に言われたのでやってみたそうです。

確かに「パットはフォローで打つ」と言う人もいます。結果が伴えばどんなふうに打ってもいいのがパットですから決して間違いではありません。ただ、ボールの転がりをよくするためにフォローを大きくとるのはいい方法とは言えません。なぜなら、フォローでヘッドをあまり大きく出さないようにした方がいい回転が生まれるからです。

ボールの転がりをよくしようとしてフォローを大きくとるのは逆効果。
ボールの転がりをよくしようとしてフォローを大きくとるのは逆効果。

実はパット上手は振り幅で距離感を出していない!? 距離感はボールの転がるスピードで作る

パットの距離感を振り幅でコントロールしている人がいる。例えば両足内側の振り幅なら3メートル、両足ツマ先の間なら5メート...

あわせて読みたい

フォローを大きく出すとボールを押し出すようなストロークになります。これに対してフォローを出さないと”パチン!”とボールを弾くようなインパクトになります。後者の方がボールにエネルギーが伝わるのは容易に想像できるところで、そのぶんボールの転がりはよくなります。釘を打つ時には手元を動かさずに金槌のヘッドをトンと落とします。手元を止めることで先端が加速するわけで、手元ごと押し込んだらヘッドは加速しません。

また、フォローを大きくするほどカップをオーバーする怖さが出てきます。そのため無意識にヘッドが減速してインパクトが緩みがちになります。これでは転がりのいいボールは打てません。その点、フォローが小さい人は最小限の振り幅でしっかりヘッドを走らせるのでインパクトが緩みません。

小さな振り幅でパチン!とインパクトするように打つとインパクトが緩まずボールに力が伝わって転がりのいいボールになる。
小さな振り幅でパチン!とインパクトするように打つとインパクトが緩まずボールに力が伝わって転がりのいいボールになる。

大きなフォローで3メートル打つのと、小さく振って3メートル打つのとでは、インパクトで手に残る感触や音、どちらが大きいかといえば小さく振る方です。距離感を出すには、この感触や音が大事。ともにロングパットほど大きくハッキリするので距離感にも反映しやすくなります。

ロングパットが寄らない、届かない? 原因はブレブレのテークバックかも!

巷で人気の個性豊かなティーチングプロが、ワンポイントに絞ったレッスンで、アマチュア読者のお悩み解決に挑む! 今回はロ...

あわせて読みたい
小さな振り幅で打つとインパクト時の打感や音がしっかり伝わる。これで距離感を出すようにすればロングパットの距離が合ってくる。
小さな振り幅で打つとインパクト時の打感や音がしっかり伝わる。これで距離感を出すようにすればロングパットの距離が合ってくる。

アマチュアの方がフォローを大きくすると、多くの場合、目標方向に手を出してしまいます。長いパットになるほどフォローを大きくとらなければならないため余計そうなりやすい。これがインパクトが緩む原因であり、ボールの回転が悪くなる原因なのです。ということで、ボールの回転をよくしたければフォローを大きくするより、小さい振り幅でしっかり打つのがベターです。

勝又優美

勝又優美
かつまた・ゆみ JLPGAティーチングプロA級。就職したホテルが所有するゴルフ場勤務となりゴルフをスタート。ゴルフを楽しむ人々にふれ、日本の大人たちを笑顔にしたいとティーチングプロの道に。2010年に認定ティーチングプロとなり13年には A級ライセンス取得。やさしくてきめ細やかな女性らしいレッスンで大人気。堀尾研仁氏主宰の「KEN HORIO GOLF ACADEMY」に所属。


勝又優美は見た!「そのスイング改造、いりません」

 シリーズ一覧へ

実はパット上手は振り幅で距離感を出していない!? 距離感はボールの転がるスピードで作る

パットの距離感を振り幅でコントロールしている人がいる。例えば両足内側の振り幅なら3メートル、両足ツマ先の間なら5メート...

あわせて読みたい

パットの「入れごろ外しごろ」 考え方を変えるだけで「入れごろ」 に変わる?

ゴルファーなら聞いたことのある定説や風説を取り上げ、「なるほど」とゴルファーが納得できる答えを蝶ネクタイを締めたプロ...

あわせて読みたい