パッティングライン上のボールマークは無罰で直せる? 覚えておくと役立つグリーン上のルール
上級者も再確認! 初心者でも覚えておきたいグリーンでの“常識” ~その1~

ゴルフの中でも、初心者が「どうしたらいいんだっけ?」と迷うことが多いのがグリーン上。やってはいけないようだけど、実はやってもいいことがあって、覚えておくと有利になることもたくさんあります。2019年のルール改正でいくつか変更になった点もあるので、ゴルフ歴の長い人も再確認しておきましょう。
「パッティングライン上のボールマークは無罰で直せる」
グリーン上のボールマークは、グリーンフォークや手、クラブなどで直せます。例えそれがパッティングライン上でもOKです。また、スパイクマークや旗竿などその他の用具による傷や窪み、 動物の足跡、石やドングリの実がくい込んでいた跡なども修復可能です。
「グリーンを手やクラブでこすったり、パターで球を転がすと2罰打」
ホールアウトするまでは、そのホールのグリーン面を手やクラブでこすったり、 グリーン上で球を転がしたりすると、「グリーン面のテストをした」ということで2罰打が科せられます。テストをするつもりはなく、キャディーさんにボールを拭いてもらうために転がして渡すのは許されてしますが、疑いをかけられる可能性があるのでやらないようにした方がいいでしょう。

ボールがコース内の水たまりにどっぷり! これって救済を受けられるの?
雨の季節になるとときどき見かける水たまり。2打目地点に行ってみると、ボールが完全に水に浸かっていたなんてことも珍しくあ...
「ライン上にあるルースインペディメントは取り除ける」
グリーン上(ライン上を含む)のルースインペディメント(落ち葉や枯れ枝、小石など)は取り除けます。この場合、手で取り除くのはもちろん、その物を直接触りたくないと思ったらタオルで払い除けてもかまいません。このとき、誤って球に触れてしまい、球が動いた場合は、無罰で元の位置にリプレースできます。なお、露や霜はルースインペディメントではありません。なので、これらを取り除くと「グリーン上のプレーの線の改善」となり、2罰打が科せられるので注意しましょう。
「グリーン上のプレーの線(ライン)に触れるのはOK」
グリーン上のプレーの線に手やクラブが触れても罰は科せられません。ただし、プレーの線を改善したと見なされると2罰打が科せられます。例えば、ボールマークを直すために1~2回、パターでトントンと叩くのはOKですが、パターで叩くことによってホールまでの「通り道」を作るなどした場合は、2罰打となります。あまり紛らわしい行為はしないようにしましょう。
「自分のボールマーカーを蹴るなどして動かした場合は、無罰でボールマーカーをリプレース」
球をマークして拾い上げたあと、ついうっかり蹴るなどしてボールマークを動かしてしまった場合は、動いたボールマーカーを元の位置にリプレースしてプレーを続ければ罰は科せられません。
「マークするときに球が動いてしまったら、無罰で元の位置にリプレース」
マークするときにマーカーや指が球に触れて、球が動いてしまった場合は、罰なく球を元の位置にリプレースしてからマークし直せばOK。また、マークして球を拾い上げときにボールマーカーが動いてしまった場合も罰はなく、ボールマーカーを元の位置に戻せばOK。元の位置に戻すことが大事です。

水たまりやカート道に止まったボールは動かせる。「動かせない障害物」の種類と救済方法
「動かせる障害物」の場合、障害物を動かして救済を受けるというのが基本。一方、「動かせない障害物」が邪魔になる場合は、...
「構えたあと風などの影響で球が動いたら、無罰で元の位置にリプレース」
拾い上げてリプレースした球が構えたあと風などの影響で動いてしまったら、動いた球は元の位置にリプレースしなければいけませ。 なお、「拾い上げてリプレースしていない球」が動いた場合は、罰なしに止まった所からのプレーとなります。
「置いてある球を蹴飛ばしてしまった場合は、無罰で元の位置にリプレース」
グリーン上で、球が偶然に動いてしまった場合は、罰はなく、動いた球はリプレースします。例えば、ボールマーカーやパターを球の上に落として球が動いてしまったり、ついうっかり蹴飛ばしてしまった場合などは、無罰で元の位置に戻せます。
文/真鍋雅彦
1957年、大阪生まれ。日本大学芸術学部卒業後、ベースボール・マガジン社に入社。
1986年に退社し、フリーライターとしてナンバー、週刊ベースボール、ラグビーマガジン、近代柔道などで執筆。
ゴルフは、1986年からALBAのライターとして制作に関わり、その後、週刊パーゴルフ、週刊ゴルフダイジェストなどでも執筆。現在はゴルフ雑誌、新聞などで記事を執筆するほか、ゴルフ書籍の制作にも携わっている。

OBとワンペナはどちらも1打罰。だけど、打つ場所が違うって知っていた? コースデビューの前に覚えておこう!
ルール上、OBは1打罰。しかしそれとは別に「1(ワン)ペナ」というルール用語があるのをご存じのはず。なぜ同じ1打罰なのに、...

ティショットした2つのボールがくっつきそうなくらい近い! 先に打つのはどっち? こんなときどうする!?
ティショットで打ったボールが、フェアウェイでもう1人のプレーヤーのボールとくっつくように並んでいた。そんなとき、どうす...

練習グリーンに持ち込むボールは3個までって知ってた? 意外と知られていないマナーとお約束
ゴルフをする際、ルールとは別に、マナーやエチケットを守らなければいけないというのはご存じの通りですが、実は練習グリー...