1. TOP メニュー
  2. ゴルフ場
  3. ボールが木の根元に!! 「これは打てない」と思ったら、すぐにアンプレヤブルを

ボールが木の根元に!! 「これは打てない」と思ったら、すぐにアンプレヤブルを

2025/07/02 ゴルフサプリ編集部 真鍋雅彦

「1罰打(場合によっては2罰打)を払えば、球を動かして打ってもいいですよ」というのがアンプレヤブル。「打てない」「打つとクラブが壊れそう」というようなときは、積極的に使うのが賢いゴルファーの選択です。その処置法をしっかり覚えておけば、大叩きが防げるかもしれませんよ。

1罰打を払うだけで、いい場所から打てるのがアンプレヤブル

「球が木の枝に引っ掛かって落ちてこない」
「球が木の根元にくっつくように止まっていて、打てそうにない。また、無理すれば打てるかもしれないけどケガをするかもしれないし、クラブが壊れるかもしれない」
「ブッシュの中にボールが沈んでいて、脱出は不可能」


そういうときは、“アンプレヤブル”として、1罰打でボールを動かすことができます。

ゴルファーの中には、アンプレヤブル=ギブアップと考え、後ろ向きの決断ととらえる人も多いようですが、後ろめたさを覚える必要はありません。特にアマチュアゴルファーの場合、無理矢理プレーを続けて大叩きの原因を作ってしまうというケースも多いはず。「アンプレヤブル」にした方が少ない打数で切り抜けられると思ったら、さっさとその処置を取るようにしましょう。

OBとワンペナはどちらも1打罰。だけど、打つ場所が違うって知っていた? コースデビューの前に覚えておこう!

ルール上、OBは1打罰。しかしそれとは別に「1(ワン)ペナ」というルール用語があるのをご存じのはず。なぜ同じ1打罰なのに、...

あわせて読みたい

さて、アンプレヤブル処置には次の3つがあります。

①球のあった地点から2クラブレングス以内で、ホールに近づかないところにドロップする。なお、バンカー内に球がある場合は、バンカー内にドロップする。
②球とホールを結んだ、球の後方延長線上にドロップする。
③前に打った位置に戻って、その場所からできるだけ近いところから打つ。この処置を取る場合、前打の位置がティーイングエリア内であれば、ティーイングエリア内にプレース(テーアップをしてもOK)。また、グリーンの場合はプレース。ジェネラルエリア、及びバンカーの場合はドロップする。


一般的には、①の処置を取る場合が多いのですが、木の根っこに球が止まっていて、2クラブレングス程度動かしただけでは、木が邪魔になって打てない場合などは②の処置を取った方がいいでしょう。

また、①に「バンカー内の球はバンカー内にドロップ」とありますが、アゴが高くて脱出する自信がないという場合、さらに1罰打を加えれば、球とホールを結んだ後方延長線上のバンカー外にドロップすることができます。
例えば2打目でバンカーに入れてしまった場合は、5打目としてバンカー外から打つことができるというわけです。ただし、球をドロップできるのは、「球とホールを結んだ後方延長線上」なので、目の前にあるバンカーという状況は変わらないことは頭に入れておきましょう。

ちなみに、アンプレヤブルはペナルティーエリア内では適用されません。ペナルティーエリア内では、ペナルティーエリア内での救済方法を利用してください。

また、アンプレヤブルを適用する際は、アンプレヤブルの宣言をする必要があると思っている人も多いようですが、ルール上、宣言は必要ありません。ただし、アンプレヤブルにしようと思ったら、元の球の位置を見失わないように、球のあるところにマークをしてから球を動かすようにしましょう。その方が、ルール上のトラブルが起きにくくなるからです。

なお、アンプレヤブルは、絶対に打てない状態でなくても、「自分の実力では失敗する可能性が高い」と判断すれば適用することができます。「あるがまま」というのがゴルフの鉄則ではありますが、自分の腕前と状況を考えて判断するようにしましょう。

真鍋雅彦
1957年、大阪生まれ。日本大学芸術学部卒業後、ベースボール・マガジン社に入社。1986年に退社し、フリーライターとしてナンバー、週刊ベースボール、ラグビーマガジン、近代柔道などで執筆。
ゴルフは、1986年からALBAのライターとして制作に関わり、その後、週刊パーゴルフ、週刊ゴルフダイジェストなどでも執筆。現在はゴルフ雑誌、新聞などで記事を執筆するほか、ゴルフ書籍の制作にも携わっている。

ティショットした2つのボールがくっつきそうなくらい近い! 先に打つのはどっち? こんなときどうする!?

ティショットで打ったボールが、フェアウェイでもう1人のプレーヤーのボールとくっつくように並んでいた。そんなとき、どうす...

あわせて読みたい

ゴルフのルールの勘違いで2罰打はイタイ! レッドペナルティーエリアからの正しい救済方法とは?

先日の女子ツアーで、某選手が誤所からのプレーで2罰打を加算されたというニュースに衝撃を受けた人も多いはず。しかし、じっ...

あわせて読みたい

白杭でも赤杭でもドンと来い。速やかに処置するのが“できるゴルファーの当たり前”

ゴルフ場には色々な杭がありますが、中でもゴルファーをビビらせるのが、白杭と赤杭。どちらもありがたいものではないとは分...

あわせて読みたい