合っていないクラブはコースに持っていかない! あなたのクラブは何のための14本?
【ダグ三瓶】

みなさんは何を考えてクラブセッティングを作り上げているだろうか? 流行を追いかけているだけでは、いいスコアが出なくて当たり前なのです……。
いきなりですが、
スコットランドの格言に
飛距離が自慢の幼稚園
スコアにこだわる小学生
景色が見える中学生
マナーが立派な高校生
歴史が分かる大学生
友、群れ集う卒業生
というものがあります。
幼稚園~大学生、となると、幼いという意味から、少しさげすんで見えてしまうかもしれませんが、僕はこれを、単純に時間経過の話でとらえても良いのでは?と思っています。
ゴルフのやり始めを幼稚園と表現し、時間とともに熟練していくうちに、次に進んでいくという感じでしょうか?
最初は、やはり雄大な景色に、気持ちよくボールを飛ばすことからゴルフの魅力にはまる方が多いですよね!
この爽快感は、他のスポーツでは得難いものでしょう!
その上で、次にやはり、ゴルフはスコアが残りますから、いいスコアで回りたい!という欲求を満たしたくなるのも至極当然の流れです。
そして、次第に、景色=ゴルフコースが見えて来て、コースの形や、レイアウトに興味がわいてくる方も少なくないと思います。
マナーというのは、礼儀作法ともいえますが、ここでは、コースでのマナー=コースの攻め方としてみてみると、いろいろと話がつながりやすいでしょう。
そうすると、コースなどの歴史(設計家)にも興味がわいてくることがあるかもしれません。
皆さんは、今、どのような状態で、ゴルフを楽しめていますか?
「中学、高校生」のゴルフを極める
最初は誰もが初心者であり、誰かに教えてもらわないと右も左もわからないでしょう。幼稚園児は親御さんの手助けが必要ですよね!
そして、社会に必要な基本的なことを学んでいくうちに、いろんなことに興味がわいてくるためには、それなりの時間を過ごした経験が必要なことは間違いありません。
ゴルフも同様に考えていただけると嬉しいです。
もちろん、急速に深みにはまっていく人もいらっしゃいますから、幼稚園だから2年も3年も必要ということではなく、こういった順番にゴルフゲームが成熟していく方が多いと考えていただければと思っています。
スコアにこだわったとしても、単純に飛ばせばいいものでもなく、たとえ球をちゃんと打てたとしても、戦略が間違っていたら良いスコアにはならないことでしょう。
その準備として、飛距離も必要ですし、きちんと球を捉えることも重要です。
ですが、それと同時に、せっかくですからコースのこともしっかり学んでいき、これまで習得してきた、自身のショットを生かすことを考えて行った方が、よりゴルフを楽しめるのでは?と考えていますがいかがでしょう?
では、具体的に、コースに向き合うために必要な準備と、準備の仕方のお話に移らせていただきます。
ということで、これまでお話させていただきましたお話は、ここでいう、中学、高校生のゴルフの楽しみ方のご提案となることをご理解いただけると嬉しいです。
合っていないクラブはコースに持っていかない
準備としては、ここまで数回に分けてご説明させていただきましたように、ご自身のゴルフを理解することです。
自分がどんな球が打てるのか?ですね。
それは、飛距離(キャリーとラン)や、球筋の傾向(スライスフック)、高低、得意なショット、不得意なショット、ミスの傾向、などなど。まずは、自己分析をしてみましょう。
表にしてみますので、埋めてみてください。

少し話が戻ってしまいますが、この時点で、自己評価が難しい方もいらっしゃいます。それは、クラブによっては、自信を持って打てない、当たらないなどでしょう。その場合、これはクラブが起因していると考えてみましょう。つまり、そのクラブがご自身に合っていないという判断をして欲しいです。
そして、合っていないクラブはコースには持っていかない、としてほしいです。使わないクラブを持っていってもミスの要因になりますし、スコアを崩すことになるでしょう。
当方がこれまで、述べさせていただいた、クラブを自分に合わせるということの重要性は、コースでの使用することを大前提に考えています。1発目の重要性も述べたことがあると思いますが、コースでは、毎ショット本番で、1発勝負。そうなると、打とうとしているクラブが、打てるかわからない、という状況で、打つこと自体が一か八かでは、コースを攻める以前の問題となってしまいます。
なので、まずは、準備の第1歩として、ゴルフクラブの重要性を実感していただけると嬉しいです。飛距離を求めるにしても、スコアを追い求めるとしても、ゴルフゲームをするための絶対に必要な道具です。自己評価をしていくと、自分に足りない要素、特にクラブに対しての自信の度合いも見えてくると考えています。
今一度、お持ちのクラブを厳しい目で正直に評価してみましょう。是非、やってみてください。

「格言」でどのレベルを目指すか確認
そして、それが終わりましたら(同時でも大丈夫です)、前述したスコットランドの格言で、自分がどのレベルにいて、これからどのレベルを目指していきたいのか? を確認してみましょう。
それによって、本当に必要なクラブも、セッティングも変わってきます。自己評価がうまくできなかったクラブも、本来は必要のないクラブである可能性もあります。
トーナメントプロの様に、毎回アンダーパーが求められる人は数少ないと思います。
競技志向の方は、もちろん、シビアに考える必要があります。いろんなコース、いろんな状況に対応できる抜けのないクラブセッティングにした方が良いでしょう。
そうでない方も多いと思います。こちらの方が多いでしょう。
エンジョイゴルフで、ゴルフゲーム自体を楽しみたいという方です。
だからと言って、いい加減にゴルフはしたくないですよね? 自身のベストを尽くし、出来ることをやりきって、自分の実力通りのスコアなり、内容になることを目指してみましょう。
クラブには様々な種類のクラブを入れることができます。簡単に言えば、
飛ばすためのもの
上げるためのもの
止めるためのもの
何かを越すためのもの
脱出するためのもの
などなどでしょうか。
これらを兼ね備えているものあり、性能がそれ専用に特化しているものあるでしょう。
最初のうちは、特化している方が使い分けするのが楽かもしれませんね。
例えば、バンカー専用のサンドウェッジを入れたり、何かを越していくために球の上がりやすいクラブ(UTやFW)を入れたりしても良いでしょう。
特化したクラブをつなげることも重要です。
特化しすぎてしまって他のクラブとの使い勝手が違いすぎてしまっては、その性能を発揮することも難しくなってしまいます。
では、次回は、この性能や状況に特化したクラブがどんなものなのか?どう考えて行ったらよいのか?などを書かせていただきます。

ダグ・三瓶(だぐ・みかめ) ブリヂストンスポーツ、アクシネット ジャパン インクと日米2つの大手メーカーに所属。その中でクラブ開発、ツアー担当、マーケティング、フィッティングなどを担当。ツアーレップ時代にはあのボブ・ボーケイ氏に日本で唯一の弟子と認められていた。現在、フリーとなり迷い多きアマチュアゴルファーにアドバイスを送ってくれることとなった。

7番でどのくらい距離を打ち分けられる?実戦でアイアンに求められること
スコアアップするにはどういったクラブ選びをするか?カテゴリーごとに考えるとクラブに必要なことがわかってくる。今回のア...

飛ぶだけではダメ! クラブに求められることとは? ラウンドを思い浮かべると見えてくる!(その2)
スコアアップするにはどういったクラブ選びをするか?カテゴリーごとに考えるとクラブに必要なことがわかってくる。