1. TOP メニュー
  2. スコアに効く
  3. 予習しておくと数打は変わる!? 初めてのゴルフ場のホールレイアウト、事前チェックのススメ

予習しておくと数打は変わる!? 初めてのゴルフ場のホールレイアウト、事前チェックのススメ

もう少しでシングルがシングルプレーヤーになった話

2025/07/17 ゴルフサプリ編集部 もう少しでシングル

サザンヤードカントリークラブ

みなさんは、初めて行くゴルフ場のホールレイアウトを事前に予習しますか? 私は初めて行くゴルフ場だけでなく、久しぶりに行くゴルフ場も事前に予習しています。事前に予習していると、ラウンド当日に焦ることが減り、気楽にラウンドできて、スコアも良くなると思いますよ。今回はホールレイアウトを事前にチェックするメリットとその方法を説明させていただきます。

明日のゴルフ場のホールレイアウトを予習する?

先日、ゴルフ友達とラウンド中にこんな話になりました。ゴルフ友達から「今度行くゴルフ場は初めてなんだよね。初めて行くゴルフ場のホールレイアウトを事前にチェックしたりする?」と聞かれました。
私は、「初めて行くゴルフ場は事前にチェックした方がいいと思う。事前にホールレイアウトをチェックしていると、たぶん数打は変わってくると思うよ」と答えました。ゴルフ友達から「事前にホールレイアウトをチェックするのはどのようにしたらいいの?」と聞かれました。私は「前半終わってランチを食べながら説明するよ!」と答えました。

みなさんは、初めて行くゴルフ場のホールレイアウトを事前にチェックしますか?私は初めてのゴルフ場はもちろんチェックしますが、久しぶりに行くゴルフ場も事前に予習するようにしています。
事前のチェックを忘れて初めてのゴルフ場に行った時に、どこにティーショットを打てばいいのかわからなかった、ナイスショットを打って行ってみたら木が邪魔で次のショットが打てない、ドックレッグのホールでティーショットが突き抜けて林に入った、打ち下ろしのホールで先が良く見えないので適当に打ったら急傾斜にボールが止まっていて次のショットがまともに打てなかった、等々の失敗談は数え切れません。失敗を重ねているうちに、あまり知らないゴルフ場に行く時には事前にホールレイアウトをチェックする習慣になりました。

ホールレイアウトを事前にチェックするメリットは?

私の失敗談からホールレイアウトを事前にチェックした方が良いことはなんとなくおわかりいただいたと思います。あらためて、ホールレイアウトを事前にチェックするメリットを整理させていただきます。

トラブルを回避できる
ホールレイアウトを知らずにティーショットを打って、行ってみたら池だったというよな経験をしたことはありませんか?事前にホールレイアウトを確認していれば、見えない場所の池、OB、バンカーを知ることができます。左がOBだからティーショットは右ラフでもOKとか、ハザードを避けるルートを事前に考えられます。

クラブ選択の判断が速くできる
例えば、220ヤードで突き抜ける可能性があるホールや、230ヤードでバンカーに入ってしまうホールであることを事前に知っていれば、ティーショットをドライバーでなく、3Wやユーティリティで打つことを選択することができます。

メンタルの余裕が生まれる
知らないコースをラウンドしていると漠然と不安を感じることがあります。でも、ホールレイアウトを知っていると、攻略ルートをイメージしやすくなり、漠然とした不安を感じづらくなります。不安を感じながらショットを打つとミスショットをしやすくなりますので、メンタルに余裕を持ちながらラウンドした方がスコアは良くなりやすいです。

ホールレイアウトを事前にチェックの方法は?

では、ホールレイアウトの事前チェックとして何をすればいいか説明さえていただきます。事前チェックといっても、何時間もかけて全てを覚えておく必要はありません。ゴルフ場のホームページをスマホやパソコンで30分ぐらい見るだけでも十分効果があります。事前チェックした内容を忘れてしまっても、カートナビと実際のホールを見ていると、「このホールね」と予習した内容をだんだん思い出してきます。

では、具体的にホールレイアウトをチェックするポイントを説明させていただきます。

各ホールの距離とレイアウト
まずはゴルフ場のホームページで各ホールの距離とレイアウトを確認します。各ホールの動画を掲載したり、オススメの攻略ルートを記載しているゴルフ場もあります。

OB、池、バンカーの位置を把握
各ホールのレイアウト図を見ながら、OB、池、バンカーの位置を確認します。ハザードを避ける安全なルートを考える材料になります。

ティーショットの狙い目等の攻略ルートの策定
ご自身の飛距離を考慮してティーショットをどこに打ちたいか、セカンドショット以降の攻略ルートを考えます。ティーショットをミスした時にどこにレイアップした方がいいのか、グリーンを外すならどのエリアがいいのか等を事前に考えておくと、ミスをしてもスコアを崩しづらくなります。

ホールレイアウトの予習もそうですが、ラウンド前の事前準備をしっかりしておくと、ラウンド当日に焦ることが減り、気楽にラウンドできて、スコアも良くなると思いますよ。余談ですが、私はランチメニューの予習もしています。ホームページでオススメのメニューを紹介しているゴルフ場も多いです。それでは、引き続きアマチュアゴルファー目線で役立つ記事を投稿できればと思っていますので、次回の投稿を楽しみにお待ちください。

プロフィール

もう少しでシングル(ペンネーム)
東京都内在住の40代のサラリーマンゴルファー。2011年にゴルフを始め、現在のJGA/USGAハンディキャップは7.5。2020年にはヘッドスピードアップにチャレンジし、42.4m/sからスタートし、61.0m/sまでアップ。2020年からシングルプレーヤーになる過程を記録するために、ブログ「シングルプレーヤーへの道は遠い?」を運営。

ちょっと待って! グリーンの左奥と右手前には何がある? ピンを狙ったショットを打つ時は必ずハザード位置を確認

ゴルフはターゲットスポーツともいう。ピンを真っすぐ狙いたくなるのも当然だが、リスクを背負わないようにすることも大事。...

あわせて読みたい

80台ゴルファーを目指すならこれ! パーパットが打てる状況作りにベストを尽くすべし!

「ゴルフはターゲットゲーム」というからスコアがよくなるように楽しくプレーしたいし、メンタル面でもリラックスをキープで...

あわせて読みたい

アプローチショットを打つ、その前に! グリーンの一番高い場所と一番低い場所はどこかを見て!

ゴルフには決まりきったようなセオリーが多いが、状況次第でそれが当てはまらないケースもある。頭を柔軟にしてコース攻略を...

あわせて読みたい