週に2回インドア練習場に通っています!これだけで上手くなれますか?【内海大祐のゴルフ研究室】
都心部を中心に多くの店舗が存在するインドアゴルフ練習場。通いやすく、弾道測定器もあり、時間のないゴルファーにはうってつけの練習場だが……。
撮影/PMT
自宅や職場の近くにあり、大好きなゴルフの練習が手軽にできると人気のインドアゴルフ練習場。いままで外の練習場に通っていた人も会員になったと聞く。そこで疑問に思った人はいないだろうか? 「ここでの練習だけでいいの?」と。
「インドア練習場は細かいスイングのチェックやスイング作り、そして上手くなるためのドリルをコツコツとやるには絶好の施設です。じゃあ、ここでの練習だけでいいのか? となると僕は違うと思っています」(内海プロ)
なんと、プロでレッスンをしていて、さらにインドアゴルフ練習場を経営しているのに、その内海プロから「インドアだけでは練習だけではダメ」と意外な答えが返ってきた。
「やっぱりインドアの練習場のほうがスイングは直しやすい。でもゴルフって景色に惑わされるスポーツなので、広い練習場での確認もやったほうがいいと思います。インドア練習だと、打ったらドーンとボールがネットに当たって終わりですからね。僕たちプロでも惑わされますし」(内海プロ)
オススメなのはスイング作りをインドアでやって、広いアウトドアの練習場でもそれができているのかの確認をすることだという。
「スイング作りをして動きがよくなったな、と思ったら広い練習場でできているかっていう確認。広い練習場で球が曲がり始めたら、またインドアでチェック。ゴルフ場に行ったらもっと広いし、最後はゴルフ場でナイスショットするための練習をしているわけですから、目や感覚を養うためにも広い練習場と狭い練習場をうまく活用したほうがいい。広い練習場で毎ショットターゲットを変えて狙って、スイングがわからなくなったらインドアに戻る」(内海プロ)
ドリル的なものも「1球、いくら」と値段を気にしなくていいインドア向き。
「例えばクロスハンドでボールを打つ、腰から腰の振り幅でスイングを作るとか、そういう練習を地道にやるといいですね。広い外の練習場でやると『あの人、何やってんだ?』と思われる練習も人目を気にせずにできます(笑)」(内海プロ)
「いまスイングがキレイな人が多いんですよ。それゆえに形を気にしすぎて軽く打っている人が増えたと思います。でもそのスイングが実際に現場で、ゴルフ場で役に立つかといったら立たないと思います。まず広い練習場の景色で、思い通りできるかっていうのをテストしてほしい。看板やヤードの表示もあるから、マットの向きは気にせず、その看板に向かって打つとか。広い練習場では現場力を養って、そしてコースに行くのがベストかと思います」(内海)

始動のきっかっけある? クラブがうまく上げられない人はすぐに作って!
インドアゴルフ練習場でやるべきドリルをご紹介していたコーナーがリニューアル! 「オールデイゴルフ馬橋店」にてレッスン...

スイング中、頭は動いてもいいの?ダメなの?【内海大祐のゴルフ研究室】
インドアゴルフ練習場でやるべきドリルをご紹介していたコーナーがリニューアル! 「オールデイゴルフ馬橋店」にてレッスン...