当たり前となった夏ゴルフの短パン、ショートパンツ。コースによって細かい規定もあるから要チェック!
覚えておきたいルール&マナー 短パン(ハーフパンツ)編

ところで、ひと昔前まではNGのゴルフ場が多かった短パンでのプレー。ひょっとして、暑いからといって大目にみてもらっているだけ? 今回は、ゴルフ場での“短パン”についてレクチャーしましょう。
基本的に短パンOK! でも、細かい「但し書き」があるコースも
夏のゴルフは“短パン(ショートパンツ、ハーフパンツ、半パンツなど、いろいろ呼び方がありますが、ここでは短パンで統一します)に限る”というゴルファーも多いはず。実際、コースに行くと、結構な数の“短パンゴルファー”と出会います。
しかし、プロのトーナメントを見ると、特別な時を除いて短パンでプレーをしている選手は皆無。それを見て、ついつい、「短パンって本当はマナー違反なのかも」と思ってしまう人もいるのではないでしょうか。
実際はどうなのかを説明する前に理解しておいてほしいのは、ゴルフウエアに関する「OK」&「NG」は、各コースにおける“ドレスコード”に基づいているということです。つまり、AというコースではOKでも、BというコースではNGということがあるということです。
さらに厄介なのが、そのドレスコード自体が曖昧なコースも数多くあることです。中でもよく耳にするのは、運営側が、「それぐらいはOKにしましょう」と思っていても、メンバーの一部が、「あれは許せない」というケースもあるということ。実際、コースの人に聞いても明確な答えが返ってこない場合もあるようです。
とはいえ、最終的には各コースのドレスコードをチェックするしかありません。そして、分からない場合は、コースに確認する。コースに聞いてもハッキリしない、もしくは「やダメかもしれない」と思ったものは避けるようにした方が無難です。
短パンの長さ
コースによっては、「ヒザ丈のもの」など長さを規定しているところもあります。規定がなくても、基本的には短めなものは避けた方がいいでしょう。また、短パンではありませんが、ヒザ下まである七分丈パンツ(クロップドパンツ)は禁止しているゴルフ場が多いので気をつけましょう。
ソックスの長さ
名門コースでは、「短パン着用の際は、ハイソックス(ロングソックス)を着すること」というところもまだまだ多いようです。
さすがに一般のゴルフ場で、ハイソックス着用を義務づけているコースは少ないようですが、「ソックスはくるぶしより数センチ上まであるものが好ましい」「最低でもくるぶしは隠れるようなものを」という規定を設けているところはあります。
もちろん、「何でもOK」というコースもありますが、他のプレーヤーに不快感を与えたくないというのであれば、くるぶしが隠れるソックスをオススメします。
デザイン
“色”や“デザイン”に言及しているコースはほとんどありませんが、派手なデザインは避けたほうがいいでしょう。ロングパンツ同様、迷彩柄やカーゴパンツはNGのところが多いので履かないようにしましょう。
なお、短パンOKのコースでも、クラブハウスに入場する際は、スラックスの着用を義務づけているコースが多いので気をつけましょう。プレー中は短パンでも、プレー後にはまたスラックスに履き替える。「行きも帰りも短パンOK」をうたっていないところでは、絶対に短パンで入場しないように。
余談ですが、男子のプロツアーでは、短パンNGになっており、スラックスでプレーすることとルールで決められています。男子のトーナメントで、短パンプロがいないのはそのためです。アマチュアの皆さんは、暑い夏でもゴルフを楽しむためにも、各コースのドレスコードの範囲内でできるだけ涼しい格好でプレーを楽しむことをオススメします。
真鍋雅彦
1957年、大阪生まれ。日本大学芸術学部卒業後、ベースボール・マガジン社に入社。1986年に退社し、フリーライターとしてナンバー、週刊ベースボール、ラグビーマガジン、近代柔道などで執筆。
ゴルフは、1986年からALBAのライターとして制作に関わり、その後、週刊パーゴルフ、週刊ゴルフダイジェストなどでも執筆。現在はゴルフ雑誌、新聞などで記事を執筆するほか、ゴルフ書籍の制作にも携わっている。

バンカーに入ったボールの横に石があって気になる! これ拾ってどかしてもいいんですか?
「しっかり覚えておきたいバンカーでのルール」第2弾。アマチュアゴルファーの中には、ルールを知らないために損をしているケ...

知っているとカッコいいかも。スマートゴルファーなら身に付けておきたい“バンカーでの正しい作法”
皆さんが苦手としているバンカーショット。上手くなるためには時間がかかるかもしれませんが、その前に、“バンカーでの正しい...

ボールがコース内の水たまりにどっぷり! これって救済を受けられるの?
雨の季節になるとときどき見かける水たまり。2打目地点に行ってみると、ボールが完全に水に浸かっていたなんてことも珍しくあ...