軽く振ることができない人、ひょっとしてグリップを “ギュッと”握っていませんか?

取材の合間に編集担当やカメラマンが、スイングの悩みや質問をプロに聞いていることがある。そんなやり取りを公開しちゃいます。今回はグリップを握る強さをプロに聞いています。
サプリ:以前から聞きたかったのですが、グリップを握る強さ(グリッププレッシャー)はどれくらいが適正ですか?
高橋:感覚的な問題なので、伝えるのが難しいですね。でも、アマチュアゴルファーは強く握り過ぎている人が多いです。
サプリ:ぎゅっと握るより、軽く握る方が良いってことですか?
高橋:出来るだけ軽く握った方が良いですね。昔から「小鳥を持つように」とか「生卵を潰さないように」とか言われていますよね
サプリ:確かにそうですけど、いまひとつピンとこないんですよ。小鳥を握ったこと無いし、生卵を握りつぶしたこともないし……。

高橋:ボクは出来るだけ軽く握るのが良いと思っています。水が入った紙コップを持つ時くらいかな。
サプリ:結構、弱く握る感じですね。
高橋:やさしく握るにはグリップの握り方も大切です。手のひら全体で握ってしまう人がいますが、手のひら全体で握るとどうしても力が入りやすくなるので、指で握る(フィンガーグリップ)がオススメです。

サプリ:フィンガーグリップが良いという理由は?
高橋:まず、掌で握ってしまうと手首が動かしにくくなると同時に力が入りやすくなります。手でゴルフボールを投げる時、指先で握っていれば、近くに投げるのも、思い切り遠くに投げるのもできるし、コントロールしやすい。これに対して、手のひらで握ると、近い距離も遠い距離もどちらも投げにくいでしょ。

サプリ:握り方の違いで、どうしてそうなるのでしょうか?
高橋:手のひらで握るとか、ギュッと握ると、手首が動きにくくなります。手首が固まるとヒジの動きで補おうとします。ヒジが動くと肩が動きにくくなる。という具合に負の連鎖が起きます。手首をブラブラさせながら腕を上げたり下げたりはしやすくても、ヒジを曲げ伸ばししながら腕を上下には動かしにくいはずです。試してみてください。
サプリ:本当だ! ヒジを曲げ伸ばしすると、腕を上下に動かしにくくなります。
高橋:肩の動きが悪くなったら、飛ばないし、ダフリやトップも出るし、方向も安定しないはずです。
サプリ:だから、軽く握る。軽く握りやすくするために、フィンガーで握るというわけですね。
高橋:そういうことです。

高橋:手首や肩の動きが悪いと、ハーフショットやスリークオーターショットも打ちにくくなります。“軽く打つのが苦手”という人は、グリッププレッシャーが原因ということがよくあります。
サプリ:心当たりがあります。「ゆるゆるグリップ」で練習します。ありがとうございました。

「ボーケイフォージド」がモデルチェンジ!最新モデルは超カッコいい!
7月4日にボーケイフォージドの最新モデルが発売された。どんなクラブなのか? プロによる試打コメントも含めて紹介する。

あなたは大丈夫? グローブのサイズが合っていないと上手くならない! という話
自分とクラブの相性が悪いとミスショットの原因になるというのは今では常識になりつつあるけれど、グローブ選びの間違いがミ...