1. TOP メニュー
  2. スコアに効く
  3. インパクトで手をこねてしまう悪いクセはドロー打ちの練習で直すのが一番! 飛距離も必ずアップする!

インパクトで手をこねてしまう悪いクセはドロー打ちの練習で直すのが一番! 飛距離も必ずアップする!

ドライバーが飛ばないゴルファーのクセを小池正次が一発解消! VOL.8

2025/08/12 ゴルフサプリ編集部

飛距離優先型のレッスンで人気の小池正次があなたの悪癖を一刀両断し、「飛ばし屋に変身」のお手伝いをしてくれるシリーズ。第8回はインパクトで手をこねてしまう厄介なクセの直し方をレッスン。「このクセは2段階で修正しないとなかなか直りません」と小池。ちょっと時間を要するかもしれないが、じっくりと直して完全解決といこう。

構成/三代 崇 写真/相田克己 協力/丸山ゴルフセンター

カラダに染みついた手打ちクセを根本から直すには、カラダ打ちでドローを習得するのが絶対にオススメ!

第一段階は下半身が止まる欠点を直すために、足踏み感覚で腰を回転しよう

インパクトで手をこねてしまう人は、手打ちの悪癖がカラダに染み付いていることが考えられます。スライサーだった後遺症ともいえますが、ある程度真っすぐ飛ばせるようになったのに、たまにボールをつかまえにいく動きが出てしまうタイプです。

曲げたくない意識からボールに丁寧に当てにいこうとしてインパクトで減速してしまい、右手首が手のヒラ側に折れるフリップとなるのです。

インパクトで手をこねるフリップが起こる人はフォロースルーで左ヒジが引けて、クラブがスムーズに振り切れず飛距離が出ません。

どうしてそうなるかというと、インパクトで腰の回転が止まってしまうからです。下半身が動かないと腕や手でフォロースルーへと持って行くしかないため、必然的に左ヒジを引くしかなくなるということです。

手をこねる人はインパクトで腰が回っていない。そしてフォロースルーでは左ヒジが引けてしまう。
手をこねる人はインパクトで腰が回っていない。そしてフォロースルーでは左ヒジが引けてしまう。

このクセを直すには第一段階として、腰をしっかりと回してフォロースルーへと振り抜く動きをマスターすることです。まずは足踏みの感覚で左右の体重移動を意識してください。

クラブを持たなくてもいいので、左カカトを軽く浮かせながら体重を右足に乗せて腰を右に回転してバックスイング。そして左足を踏み込んで腰を左に回転してフォロースルー。この足踏みで体重移動と腰の回転の連動をカラダに覚えこませましょう。

ダウンスイングからインパクト、フォロースルーにかけて腰がスムーズに回転すれば、インパクトで手をこねるクセは次第に改善されてきます。

バックスイングで右足体重、フォロースルーは左足体重という具合に足踏み感覚で体重移動を使って腰をしっかり回転しよう。
バックスイングで右足体重、フォロースルーは左足体重という具合に足踏み感覚で体重移動を使って腰をしっかり回転しよう。

第二段階は左肩を開かずに、インサイドアウトの軌道でドロー回転の球を打とう

そこでスイングの改善が完了したわけではありません。手打ちによるスライサーだった人は、クラブを左に引っ張り込む動きがときたま顔を出してしまいがちです。

腰のスムーズな回転をマスターできても、クラブヘッドの軌道がアウトサイドインになりやすいため、最初のうちはボールが左にしか飛ばないでしょう。「真っすぐ飛ばないな〜」と怪訝に思うかもしれませんが、これはダウンスイングで左肩が早く開くクセがまだ完全に抜け切れていないからです。

今度は第二段階に入りましょう。練習方法としてはインサイドアウトの軌道で振ることです。インパクト後はクラブを目標よりもやや右へと出すイメージです。左肩が早く開いてしまううちはフェースも早く開きやすいですから、ボールは右にしか飛びません。

練習で心がけてほしいポイントは次の2つです。

・ダウンスイングで左肩を止めておくイメージでクラブをアウトサイドに出していく
・フォロースルーでクラブヘッドのトゥを立てるイメージでフェースターンする

インサイドアウトに振っても左肩が早く開くうちはフェースも開いてボールは右に飛んでしまう。
インサイドアウトに振っても左肩が早く開くうちはフェースも開いてボールは右に飛んでしまう。
左肩を止めていくイメージでインサイドアウトに振る練習を積むとボールがつかまるようになる。
左肩を止めていくイメージでインサイドアウトに振る練習を積むとボールがつかまるようになる。
フェースターンを使ってドローが打てるようになれば、インパクトで手をこねるクセが完全に解消される。
フェースターンを使ってドローが打てるようになれば、インパクトで手をこねるクセが完全に解消される。
クラブヘッドのトゥを立てるように振り抜くのがフェースターンをスムーズにするコツだ。
クラブヘッドのトゥを立てるように振り抜くのがフェースターンをスムーズにするコツだ。

つまり、手打ちの悪癖を徹底解消するにはドロー打ちの練習が最適なのです。腰を止めない体打ちのスイングに徐々に馴染んでいきながら手打ちの要素を消していけば、スイングレベルがかなり向上しますし、飛距離もアップします。

足踏みの感覚で腰のスムーズな回転を覚える。そしてインサイドアウトの軌道で左肩を開かない、フェースターンを使って振り抜く。この2段階で手をこねるクセを解決できることを私が保証します。

小池正次

小池正次
こいけ・しょうじ

1966年12月28日生まれ、北海道出身。JPDA(日本プロドラコン協会)ツアープロ。ドラコン公式記録は370ヤード。2020年からYouTube『ゴルフ飛ばしてなんぼ!』を配信開始し、現在フォロワーは22万人を超える。関東と北海道を拠点に多くのアマチュアをレッスンしている。親切で分かりやすい指導法で人気。2024年5月、丸山ゴルフセンター(千葉県船橋市)にゴルフスタジオ『ゴルフ飛ばしてなんぼ!』をオープン。

オーバースイングが飛距離をロスする原因!? 直すドリルは腰の高さから右手首を甲側に折ってバックスイング

飛距離優先型のレッスンで人気の小池正次があなたの悪癖を一刀両断し、「飛ばし屋に変身」のお手伝いをしてくれるシリーズ。...

あわせて読みたい

ドライバーは250Y飛ぶけどウェッジだとロフト通りに飛距離が出ない! ボール位置、左カカトに合わせてない?

飛距離優先型のレッスンで定評の小池正次がアマチュアの悩みに回答するQ&Aシリーズ。第14回は「ドライバーは飛ぶのにウェッ...

あわせて読みたい

キャリーがグングン伸びる高弾道が打ちたい! それボール位置とティの高さを変えるだけでいいかも!

飛距離優先型のレッスンで定評の小池正次がアマチュアの悩みに回答する「ドライバーの悩みQ&A」シリーズ。第7回は「ドライバ...

あわせて読みたい