1. TOP メニュー
  2. ゴルフ知恵袋
  3. クラブの寛容性は、ゴルファーを救うのか?【慣性モーメント MOI】

クラブの寛容性は、ゴルファーを救うのか?【慣性モーメント MOI】

【ゴルフトレンドウォッチャー】コヤマカズヒロのYouTubeをチラ見せ!

2022/02/15 ゴルフサプリ編集部

コヤマカズヒロ

各種ゴルフメディアはもちろんYouTuberとしても活躍中のゴルフトレンドウォッチャー、コヤマ・カズヒロ氏の人気YouTubeチャンネル「コヤマカズヒロのYouTube【ゴルフトレンドウォッチャー】」を記事化!
ゴルフ業界の旬なネタ、ゴルフ経験値が高まりそうな話、ギア関連のマニアックな話などなど。コヤマ・カズヒロ氏の一人語りをチラッとお見せします!

ミスへの強さをクラブに求めるのはなぜ?

今回は【寛容性はゴルファーを救うのか】という話をしたいと思います。

「試打るTV」のコメント欄に「これとこれ、どっちが寛容性が高いですか?」というようなコメントをとても多く頂いています。ミスへの寛容性というものへの関心がすごく高いということだと思うんですね。
「このクラブはフォーギブネスは高いのか大きいのか」という英語圏からのコメントもあって、万国共通でミスへの強さをクラブに求めてるんだなという感じがしています。

この理由としては、「ミスしたときに救ってほしい、打点のブレがあったときにその方向性や飛距離をある程度補ってほしい」という方が多いからだと思います。

そこで出てくるのが、みなさんよくご存知の「慣性モーメント」。物体の回りにくさを表す値のことで、よくヘッド左右の慣性モーメントっていいますよね。ルールでは5900g㎠ に規制されています。
そして最近では上下の慣性モーメントも注目されていて、上下の回りにくさが高ければ高いほど慣性モーメントが大きいということになります。

ゴルフ界では主に、慣性モーメントが高ければやさしい、というやさしさの指標として使われることが非常に多いです。
なぜ寛容性の指標になるかというと、インパクトで芯を外すとヘッドが大きくぐらつきますよね。ハイスピードカメラで見るとよく分かりますけど、驚くほどヘッドのぐらつきがあるんです。
慣性モーメントの大きいヘッドというのは、ちょっとのぐらつきでおさまるんですよ、回りにくいから。
そうすると、曲がりは少なくなりますし、打ち出し方向もある程度よくなり、飛距離ロスも小さくなるということが起きるわけです。

ただ、「寛容性が高い=やさしい」というのはちょっと違うんじゃないか、というのもあって。
ものすごくヘッド重量を重くして巨大にしたら、とんでもない慣性モーメントになりますけど、じゃあそれがめちゃめちゃやさしいかといったらそんなことはないんです。単に振りにくくなるだけなんです。
なので、「慣性モーメントが高い=やさしい」とは限らないですけど、世の中ではわりとそれで通用してるところがあります。
あいまいな表現はゴルフを難しくする理由のひとつになっていますが、今回は一応「寛容性が高い=やさしい」ということをちょっとお伝えしたいと思います。

ほんとに大事なことは芯でしっかりとらえて強い球を打つこと

スイング

「慣性モーメントが大きくなることによって生まれる寛容性というものがゴルファーを救うのか」ということの答えとしては、もちろん“救う”です。
打点のブレにも強くなるから曲がりが小さくなる、飛距離ロスも小さくなる。結果的に平均の飛距離が伸びたり、方向性がよくなったりするという良いことが起こります。
だから、ゴルファーの関心が寛容性に向くというのは当然ですし、「どっちのクラブが寛容性が高いですか」というコメントがくるのも当然です。

でも、あまりにも寛容性を重視しすぎているんじゃないかという気がするんですよね。寛容性っていうのは事前の策で、ある程度のミスを想定してどの辺に当たってもボールが真っすぐいきますよ、という性能です。

クラブの寛容性、ミスへの強さというのは高まった。打点のブレにも強くなって方向性も飛距離も向上した。それが現代のゴルフクラブの傾向です。

慣性モーメントが大きくなるとメリットも大きい。だけどほんとに大事なこと、ゴルファーが本当に必要としているのは「フェースセンターの芯でしっかりとらえて強い球を打つこと」だと思います。

ヘッド軌道とフェースの向きが、弾道に大きく影響すると言われてますよね。でも、実はそれはプロレベルの話であって、アマチュアでは実際は打点のブレが弾道に与える影響のほうがすごく大きいんです。あまり知られてないですけどね。

帰って来た大慣性モーメントドライバー【MOI 5000g.cm2 OVER】

2019〜2020年モデルドライバーで、慣性モーメント5000g・㎠以上のモデルが増えている。ベテランゴルファーは覚えているはずだ...

あわせて読みたい

高い確率で、タイミングよく繰り返し芯をとらえられるようなクラブがあれば、曲がらないし飛距離も出ます。でも、どんなに寛容性が高いクラブでも、端っこに当たったりヒールに当たったりすると飛びません。芯をとらえて打つことと比較にならないくらい結果に差が出ます。
つまり、ヘッドが回りにくいということは、操作がしにくいということでもあるのです。
クラブを動かしたい方に振った時に、思うように動いてくれなかったり、同じヘッド重量で打っても慣性モーメントの大きいヘッドのほうが重く感じたりすることもあります。

大慣性モーメントのやさしさやミスへの強さというのは、機械で打つわけではなくゴルファーがクラブを振るということを考えると、その振りやすさとやさしさがトレードオフになってしまうのです。

ここ数年でドライバーの重心角もすごく大きくなってますよね。プロモデルでも、かつてのマチュアスライサー向けのモデルぐらいのアングルがついてます。
じゃあ、それがめちゃくちゃつかまるかというと、そうじゃない。慣性モーメントが大きくなっている分、ヘッドが動きにくく、回りにくいんです
だから、重心角をしっかりつけてつかまりを補う必要がある。ややこしいですよね。

クラブを選ぶときは、振りやすさや芯のとらえやすさも考慮することが大事

クラブ

寛容性にばかり目がいってしまって、肝心の「芯でとらえること、芯でとらえる性能を求める」という発想がちょっと不足しているということを感じています。

ゴルファーによっては大型慣性モーメントではなく、ちょっと小さめのクラブのほうが振り切りやすいことがあります。慣性モーメントが大きくなるということは、振りにくさも上がっているということだからです。
ミスへの強さも大事ですけど、それを求めつつもタイミングのとりやすいシャフトにしたり、芯でとらえやすくするということの方が意外と大事なんですね。

ミスしたときに曲がりが少なくて助けてくれる。さらに、あんな端っこに当たったのに意外と前に飛んでくれてる、というのは、ぼくたちゴルファーにとってはすごくありがたい性能です。常にナイスショットするというわけにはいかないので、ミスしたときにそこそこまとまってくれるということはすごくありがたい。
だけど、あまりそれを求めすぎると振りにくさのデメリットが出る可能性があるので、
そこはちょっと注意が必要です。

実際にクラブを選ぶときには、振りやすさや芯のとらえやすさも考えて選ぶということが大事なんじゃないかな、というのが今回のお話でした。

シャフトの軽量化は慣性モーメントが関係している?MOI数値が別格クラスのドライバーの話もしています。詳しくは動画をご覧ください!


【ゴルフトレンドウォッチャー】コヤマカズヒロのYoutubeをチラ見せ!

前回へ 次回へ

シリーズ一覧

2024年最新ドライバーおすすめ人気ランキング20選|4月1日更新!

2024年最新のドライバーおすすめ人気ランキングを発表!ゴルフ初心者・中級者や上級者からも人気の飛ぶドライバー全20クラブ...

あわせて読みたい