1. TOP メニュー
  2. コラム
  3. 重さが200gもあったヒッコリーシャフトの時代のヘッドは今よりも軽かった

重さが200gもあったヒッコリーシャフトの時代のヘッドは今よりも軽かった

「飛距離の階段」ナゼ作れない?―「バランス理論」の盲点|第2回

2022/04/21 ゴルフサプリ編集部 戸川 景

「スイングバランス理論」はシャフト重量が揃ったスチール時代のもののはず。ところがその基準は球聖ボビー・ジョーンズのヒッコリーシャフト製のクラブセットだという。グランドスラムを達成したクラブヘッドは、現代よりはるかに軽かったのでは。

シャフトが軽いとバランス数値も軽くなる

シャフト重量自体の増減は、動的モーメントにはあまり影響がない。大きく影響するのは、レングス(長さ)とヘッド重量の増減だ。だから、アイアンのシャフトがスチール120gでもカーボン60gでも、レングスが変わらなければ飛距離はほとんど変わらない。

100年前、ヒッコリーシャフトはスチールより70g以上も重い約200gもあったが、それでもプレーには支障がなかった。番手ごとのレングスに対して、効率よく振れるヘッド重量を探っていた時代とも考えられる。

問題は、スチールシャフトのスタート地点での「スイングバランス」の反映にある。スポルディング社は1930年にグランドスラムを達成したボビー・ジョーンズのアイアンを基に「スイングバランス」を揃えたセットを発売。このバランス数値が「基準」となったわけだが、ジョーンズのアイアンはヒッコリーシャフト。スチールシャフトで同じバランス数値で組んだら、明らかにヘッドは重くなってしまったはずだ。

ヘッド重量を下げると操作性アップの可能性大

同じバランス数値なら、シャフトは重いほうがヘッドが軽いぶん動的モーメントは小さくなり、ヒッコリーからスチールに移行する際、レングスとヘッド重量はそのまま、シャフトが軽くなったぶんだけバランス数値も小さくして揃えるのが正解だったのではないだろうか。

また、ヒッコリー時代のヘッドは、ホーゼル部分が太くて重かった。実質的なヘッド部分の重量は、さらに軽かったはず。こう考えると、アイアンヘッドは現行のものより20g以上軽くてもいいのではないか。

アイアンで“飛距離の階段”を作るには、振りやすさとフェースコントロールのしやすさを軸とした、操作性アップがやさしさにつながる。ヘッド重量が20g以上軽くなれば、その可能性は高くなる。デメリットとしてはヘッドMOI(慣性モーメント)が下がり、スウィートエリアが若干狭くなることだが、アイアンでそんなに芯を大きく外すだろうか。クラブ全体の動的モーメントを下げ、振りやすさのメリットのほうが圧倒的に大きい。


「飛距離の階段」ナゼ作れない?―「バランス理論」の盲点

第1回(前回)へ 第3回(次回)へ

シリーズ一覧

スイングバランスを合わせても「同じ振り心地」には絶対にならない

他のスポーツとは異なり、飛距離を打ち分けるために10数本のクラブを用意するのがゴルフ。 それらをほぼ「同じ振り心地」に...

あわせて読みたい