- TOP メニュー
- スコアに効く
- コースマネージメント
- 距離が短めのパー4はトラップがいっぱい!?簡単そうだけど、実は慎重に攻めるべし!
距離が短めのパー4はトラップがいっぱい!?簡単そうだけど、実は慎重に攻めるべし!
スコア80台でラウンドするためのゴルフ学|メンタル&マネジメント VOL.65マネジメント編

折角のゴルフ、いいスコアで回って存分に楽しみたい。いろいろな欲も働きやすいが、自分の欲に対する思考の持ち方でプレー内容が大きく変わるという。
ゴルフトゥデイ本誌625号/68〜769ページより
取材・構成・文/三代 崇 イラスト/庄司 猛
短いパー4ホールはトラップを避けて慎重に攻めましょう!
ティショットを刻むと決めたら徹底的に刻もう

ドライバーで打つとフェアウェイが狭かったり傾斜地になったりしては、2打目が短いクラブでも難しい状況となりやすい。トラップ地帯の手前側に運んでおく作戦がベターだ。
280ヤードや320ヤードなどの短いパー4ホール。「コレなら第一打でグリーンの近くまで行けそうだ!」と簡単にパーが取れそうなイメージを持ったところが結果はダボやトリプル。そんな失敗を繰り返していませんか?
最初に頭にしっかりと入れておいて頂きたいのは、短いパー4ホールはトラップがいっぱいあるということ。長いパー4ホールは距離的な難しさはありますが、造りは意外とシンプルになっていて、短いパー4ホールはこの対極です。ティショットをドライバーで打つと落とし場所付近のフェアウェイが結構傾いていて、第2打がツマ先下がりならグリーンの右手前にアゴの深いバンカーがあったり、逆にツマ先上がりならグリーンの左サイドが池やガケになっていたりします。SWで届く距離でもプレッシャーが大きいですし、ミスしたら大叩きに直結です。あるいはグリーンの傾斜がきつくて、落とし場所によっては3〜4パットしてしまうことも少なくないのです。
短いパー4は油断大敵。 どこにワナが仕掛けて あるかを十分に確かめて 攻略プランを立てよう
このホールはどうして短くしているのか。ティーイングエリアに立ったらコース設計者の意図をくみ取り、どこにワナを仕掛けてあるかを考えて攻略プランを練ることが大事です。フェアウェイの真ん中に大きな木が立っていて、どっち側に打ったほうが第2打でグリーンを狙いやすいかの判断を要求されるケースもよくあります。
ドライバーで打つと2打目が難しくなるならレイアップするのが得策です。基本的にはワナが仕掛けてあるエリアよりも手前側のフェアウェイは比較的平坦でグリーンが狙いやすくなっています。フェアウェイウッドに持ち替えるのはレイアップとしては中途半端ですから、UTや6〜7番アイアンまで番手を下げて距離を出しすぎない気持ちで打ちましょう。2打目が長くなっても、プレッシャーの少ない状況で打てるほうがパーセーブの確率は高いですよ。

伊能恵子(いのう・けいこ)
千葉県出身。男女ツアープロをサポートするプロキャディの第一人者。現在は主に片岡大育のキャディをつとめる一方、リンパセラピストとしても活躍中。

中日クラウンズで久々に片岡大育プロのキャディ(嬉)。

一番飛ぶのは何センチ? ドライバーのティアップの高さで飛距離はどのくらい変わる?
アイアンで高さを出したい時、ティを高めにすることありますよね? じゃあ、ドライバーの飛距離を伸びるティの高さもあるので...

9割のアマチュアが間違えている!「ドライバーのボール位置」左カカト延長線上が絶対なわけではない
毎年たくさんの新しいギアがデビューするゴルフマーケットで自分に合った一品を選ぶのは至難の業。噂に流され手を出したら大...

飛距離アップしたい人のための「下半身の上手な使い方」、知ってる?
飛距離アップには上半身と下半身のどちらが重要だと思いますか?人によって違うと思いますが、一般論としては下半身だと思い...