1. TOP メニュー
  2. ゴルフギアにお悩み
  3. 「軽量・やわらか・しっかりしなる」100切りゴルファーに勧めたいシャフトの3箇条

「軽量・やわらか・しっかりしなる」100切りゴルファーに勧めたいシャフトの3箇条

2024/06/15 ゴルフサプリ編集部 宮川岳也

USTマミヤの「マジカルアッタス」は軽量、やわらか、しっかりしなるタイプでやさしく打てる代表格です

トーナメントプロが使っているコンベンショナルなギアは確かにカッコイイけれど、カッコよさに目を奪われて購入すると上達の妨げになりかねないので要注意です。
写真/ゴルフサプリ編集部

目標スコアをクリアしたいならやさしく、寛容性の高いギアを使いましょう

レベルを問わず、なぜかゴルファーは「アベレージゴルファー向け」と謳っている物よりも、「セミアスリート向け」とか「アスリート向け」といわれるクラブやシャフトを好む傾向があるように感じます。

確かにアベレージ向けより、アスリート向けのほうが、少しカッコいい感じがしますし、腕が立つような印象があります。またシャフトに関していえば「R」よりも「S」のほうが、軽い物より重い物のほうが上級者っぽいイメージがあります。

多くのアマチュアゴルファーはレジャーとしてゴルフを楽しんでいるのですから、腕前に比べてハードスペックのギアを選択しても何も問題ないと思います。つまり、その人がよければ、なんでもよいのです。

とはいえ、いささか気になることもあります。それは、プレーヤー自らが設定した目標値=スコアをどうしてもクリアしたい、という思いが強くなった場合です。

気が置けない人たちと、あーでもない、こーでもないと言いながらのラウンドや昼食時のビールが楽しみといったプレーが中心なら、ある意味、スコアは二の次なので、前述したようにどんなスペックのギアでもいいでしょう。でも「スコア」を追い求めるようになると、身の丈に合っていないギアは目標達成に時間がかかると思います。

40歳から飛ばなくなってくる? 飛距離ダウンを防ぐ年代別ゴルフクラブの考え方

クラブ選びのスペシャリスト・ダグ三瓶(みかめ)がアマチュアゴルファーへアドバイスをおくるコーナー。ゴルフクラブを買う...

あわせて読みたい

ゴルフスクールなどでアベレージゴルファーの人たちと話をしていると、「ショットはまぁまぁよかったけど、バンカーでやらかしちゃった…」とか「グリーン周りのアプローチで行ったり来たりしちゃった…」といったことをよく聞きます。人によって違いはありますが、ドライバーやアイアンのショット練習に比べて、アプローチ、バンカー、パッティングなどは練習量がどうしても少なくなりがちです。そして練習量が少ないために、やらかしてしまうことも増えるので、そのぶんを見越して、できるだけドライバーやアイアンのミスショットを少なくすることが大切だと思います。

少なくするには、やさしいといわれるクラブ、ミスへの寛容性が高いクラブを使ったほうがよいでしょう。もちろんシャフトも同じで、アンダースペックにする必要はないもののできるだけ軽量でやわらかく、シャフトがボールを飛ばしてくれたり、高く上げてくれたり、つかまえてくれたりするタイプを選ぶのがおすすめです。

ちょっとカッコつけたい気持ちはよくわかります。でも使用クラブやシャフトを記入する欄はスコアカードにはありません。記入するのは打数のみ、です。

宮川岳也

宮川岳也(みやかわ たけや)
USGTFティーチングプロ。埼玉県の練習場とインドアスタジオでレッスンを行っている。

カチャカチャ機能で「10度を9度に」と「9度を10度に」。どっちが飛ぶ?何が変わる?

カチャカチャ=ネック調整機能。ご存知の通り、ロフト角やライ角を調整できる機能だが、このカチャカチャで「10度を9度」と「...

あわせて読みたい

100ヤード以内のアプローチに強くなる!100切りゴルファー必見のレッスン&ウェッジ選び

100ヤード以内のアプローチで悩むゴルファーは多い。特に100切りゴルファーは「ダフリやトップが多い」「ショートしちゃう」...

あわせて読みたい

160ヤードからグリーンに乗る確率を100%にしたい! ロフト何度のUTを選べばいい?

160ヤードをミスなく、高確率でグリーンに運ぶクラブが欲しい。悩みに悩んで候補を3つのユーティリティに絞り込んだのだが、...

あわせて読みたい