1. TOP メニュー
  2. ゴルフギアにお悩み
  3. クラブ選び
  4. ミスの原因はスイングじゃなくてアドレスだった! 人はなんで正しく構えられないのか? 【フィッターから見た、ミスショットの要因②】

ミスの原因はスイングじゃなくてアドレスだった! 人はなんで正しく構えられないのか? 【フィッターから見た、ミスショットの要因②】

【ダグ三瓶・クラブ選びの超知識】

2025/02/16 ゴルフサプリ編集部

シーズンイン前にゴルフサプリ読者のショット力を上げたい! そんな思いでダグ三瓶がアマチュアのミスの原因、その核心を伝えてくてくれる。

クラブの性能によっても変わるボール位置

前回、ボール位置は、前のショットの影響で、変わることが多いと申し上げましたが、もう一つの要因として、クラブの特性が挙げられます。

例えば、同じ長さのドライバーでシャフトのテストをしていたとしても、毎回微妙にアドレスが変わってしまします。

「え?なんで?」と考える方が多いのですが、これも人間の素晴らしい能力の一部で、クラブを渡した瞬間に、重い、軽い、シャフトが柔らかい、硬いなどを感じているので、それに応じて、セットアップを微妙に変えてしまう方が多いです。

ライ角や、フェースアングルなどは、もっと顕著に出ます。
プレーヤーは、どうしても本能的にまっすぐに飛ばしたい! や、芯に当てたい! や、様々な葛藤の中、クラブを持ちます。

そのため、持った時に無意識のうちに、どうしたいというのがアドレスに現れることが多いです。
その時に、ボール位置が自然と変わってしまう人が結構いらっしゃいます。

ミスの原因はスイングじゃなかった!? 打ち方を考える前にここを見て! 【フィッターから見た、アマチュアのミスショットの要因①】

みなさま! 本格的な冬が到来し、少しゴルフから遠ざかっていませんでしょうか? そのような時期だからこそ、ご自身のゴル...

あわせて読みたい

クラブを持った瞬間に決まっているかも

フィッティング中は、「その変化をしたい理由」を探って、そうなった方が結果が良いのか? それだから結果が悪いのか? を判断することが多いです。

打ちたかった球筋と、その結果が一致しないと、それが違和感となり、安定しないものになりがちですので、そこを見極めることに細心の注意を払っています。

例えば、球筋で言うと、ドローが打ちたいのに、左を向いているクラブを渡すと、途端にみなさん、フェースを開いたり、ボールを右に置いてみたりすることがありますし、上級者になると、球筋のイメージをフェードに変えてから打つ方もいらっしゃいます。

「つかまらないな~」と思うクラブを渡すと同様にボールを中に入れたり、逆に今度はかぶせたりといったことをされたりする方もいらっしゃいます。

また、「シャフトが柔らかくて振り遅れそう~」というクラブを渡すと、ボール位置が左になる方が多いと考えています。

フィッティング中は、結果を見て、そうしたかった要因を探るのが一番重要かもしれませんね!

つまり、お渡ししたクラブが心地よく振れるかは、ほぼ構えた瞬間に決まってしまうことが多いです。

やはりゴルフで一番大事なのは……

こうならないためにはどうしたらよいか?ですが、それは、やはり心地よく構えられるかどうかを確認してください。

構えた時に違和感があると、上述してきましたように、ボール位置やアドレス・セットアップを無意識のうちに変えようとしてしまい、それがミスショットにつながったり、意図しない球筋になってしまったり、ということにつながります。

ゴルフで一番大事なのがアドレス! と言われるように、アドレスのミスがショットのミスに直結していると考えていただければ嬉しいです。

特にその中でも、今回挙げさせていただいた、ボール位置に細心の注意を払っていただけると嬉しいです!

アドレス、特にボール位置の安定を目指すことが、ショットの安定をもたらす、と考えていただき、冬の練習に勤しんでください!

そのニュークラブ、ラウンドを通して「使えるクラブ」ですか?【セルフフィッティングの仕方Part2】

クラブ選びのスペシャリスト・ダグ三瓶(みかめ)がアマチュアゴルファーへアドバイスをおくるコーナー。ゴルフクラブを買う...

あわせて読みたい

「カチャカチャ」を使いこなすうえで重要なこととは? ポジションを一つ変えると別物のクラブになっている!!

クラブ選びのスペシャリスト・ダグ三瓶(みかめ)がアマチュアゴルファーへアドバイスをおくるコーナー。便利な「カチャカチ...

あわせて読みたい

ダグ・三瓶(だぐ・みかめ) ブリヂストンスポーツ、アクシネット ジャパン インクと日米2つの大手メーカーに所属。その中でクラブ開発、ツアー担当、マーケティング、フィッティングなどを担当。ツアーレップ時代にはあのボブ・ボーケイ氏に日本で唯一の弟子と認められていた。現在、フリーとなり迷い多きアマチュアゴルファーにアドバイスを送ってくれることとなった。