スタンス幅は広いほうが飛ぶ? 狭いほうが飛ぶ? ドライバーの飛距離300ヤードのシングルさんに聞いてみた!
もう少しでシングルがシングルプレーヤーになった話

みなさんのスタンス幅は広いですか?それとも狭いですか?私の今のスタンス幅は肩幅ぐらいの狭めです。ただ、数年前はワイドスタンスで体重移動を積極的に使っていて、当時のドライバーの飛距離は300ヤードでした。
スタンス幅は広いほうが飛ぶ? 狭いほうがミート率が良い?
先日のラウンド中にゴルフ友達とこんな話になりました。ゴルフ友達から「友人がスタンスを広くしたら飛距離が伸びたと喜んでいた。練習場で試しに1足分、1.5足分とスタンス幅を広くしてみたら、球が散らばってしまった。何球かは普段より飛んだような気がするけど、やっぱりスタンス幅が広い方が飛ぶのかな?」と聞かれました。
私は「一般的にはスタンス幅は広い方が飛距離は伸びやすいと思う。重心が安定するし、体重移動をより使って飛ばしやすくなる」と答えました。
ゴルフ友達から「そういえば、スタンス幅が以前よりも狭くなった気がするけどなぜ?」と聞かれました。私は「よく見ているね。5年ぐらい前にドラコンプロにレッスンを受けてドライバーで300ヤードぐらい飛ばしていた頃はワイドスタンスだった。飛距離が出ると曲がり幅も大きくなってOBを打ちやすくなるので、ここ数年はスタンス幅を肩幅ぐらいにしてよりコンパクトなスイングで方向性を重視している」と答えました。
一般的にはスタンス幅は肩幅から少し広いくらいと言われていますが、みなさんのスタンス幅はそれより広めですか? それとも狭めですか?

7番アイアンで150ヤード飛ばすよりも重要なこと。それは「幅30ヤード以内におさめられる方向性」
みなさんの周りにアイアンでも飛距離を求めるゴルファーはいませんか? また、ご自身のアイアンのキャリーの距離を知ってい...
スタンス幅を広くすれば、誰でも飛ぶのか?
スタンス幅を広くして体重移動を上手く使えれば飛距離を伸ばすことができます。
みなさんは、ドラコンプロのカイル・バークシャーのスイングをご覧になったことがありますか? カイル・バークシャーが自身のインスタグラムで752ヤードのロングホールを2オンした動画を公開して話題になっていました。この動画のドライバーはラウンド用のスイングだと思いますが、YouTube等でドラコン用のスイングを見つけられますので、一度ご覧になってください。

注目していただきたいのは下半身の使い方です。ワイドスタンスでスイングの始動時に右足のカカトを浮かせて一度左足に体重をかけます。テークバックからトップにかけては左足から右足に体重を移動させます。切り返しで左足に体重を移動させ、インパクトにかけて左足を引く動きを入れながら地面反力を活用して腰の回転スピードを上げて、飛距離につなげています。
ドラコン用のスイングですので、かなり極端ですが、このような下半身の使い方ができるようになると、ワイドスタンスで飛ばすことができます。私がドライバーで300ヤードを飛ばしていた時は、カイル・バークシャーの下半身の使い方をマネしていました。コンペのドラコンホールで一発飛ばしたいときに使えるように、たまに練習場で試しておくとゴルフ友達をビックリさせられますよ!
でも、ラウンド中に飛ばそうとして極端な体重移動をしようと意識していると、軸ブレを起こしてショットが曲がってばかりになりますのでご注意ください。カイル・バークシャーも752ヤードのロングホールを2オンした時のドライバーショットはドラコン用ではなく、そこまで体重移動を使わないラウンド用のスイングでした。
それでは、引き続きアマチュアゴルファー目線で役立つ記事を投稿できればと思っていますので、次回の投稿を楽しみにお待ちください。
もう少しでシングル(ペンネーム)
東京都内在住の40代のサラリーマンゴルファー。2011年にゴルフを始め、現在のJGA/USGAハンディキャップは7.5。2020年にはヘッドスピードアップにチャレンジし、42.4m/sからスタートし、61.0m/sまでアップ。2020年からシングルプレーヤーになる過程を記録するために、ブログ「シングルプレーヤーへの道は遠い?」を運営。

何もしなければヘッドスピードはどんどん落ちていく!? 飛距離を維持するために日常やっておくべきことは?
ヘッドスピードを落とさないようにするためには、ヘッドスピードを定期的に計測すること、ヘッドスピードアップの練習を継続...

【絶対に使ってはいけないドライバーシャフト】球が弱い・低い・飛ばないは硬すぎる証拠!
飛距離が出なかったり、球がつかまらなかったり、打ちたいと思っている球が打てないのはシャフトがフィットしていないからか...