フォーティーンがもれなく「正解」にたどり着けるのはなぜか? ゴルファーの気持ちに一番近いクラブメーカーの秘密
シリーズ【Re:フォーティーン】【PR】
正解へ導く方程式その三 〜 クラブは美しくなければならない

たとえコンセプトの方向性が正しくても、それを具現化できなければ意味がない。開発課・黒澤康孝氏の役割は企画コンセプトを元に求められる性能を達成しつつ、フォーティーンらしいカタチに仕上げることだ。フォーティーンらしさとはシンプルで美しいこと。コンピュータ画面上で設計を完結できる時代において、いまも手作業で削り込んだモックアップ(実物大サンプル)をデジタルデータに落とし込む手間をかけているのもそのためである。
「入社したとき社内に貼ってあったポスターの『クラブは美しくなければならない』というコピーはいまでも鮮明に覚えています」という黒澤氏。最初に配属された組立て工程や研磨工程では美しさにこだわる先輩社員達と出会い、数え切れないほどのヘッドを自分の目で見、手で触れてきた。

「カッコいいが当たり前の環境で育ってきたので、そこは守らなければいけないという思いがあります。同じモックアップでも人の手が入ったものとCADでデザインして3Dプリンタで出力したものとでは、曲線のつながりや陰影の出方が微妙に違います。また、数字ありきだと、じゃあ最初からタングステンを入れましょうとかんたんな方向に行きがち。どうしても性能を出せないときには異素材も使いますが、できるだけ余計なことはしたくありません。CADなら数字をいじったりするのも簡単ですが、たいていよい方向にはいかないものです」(黒澤氏)
正解へ導く方程式その四 〜 美しいクラブを美しいままゴルファーに届ける

企画・開発チームの役目は正解を見つけカタチにするところまで。その先には正解を正解のままゴルファーに届けるという大事な仕事がある。業界一基準が厳しいといわれる全品検査はよく知られているところだが、品質管理課の新井明生氏はそのキーマンである。
「ゴルフクラブなので使っているうちに傷はついてしまいますが、お客様の手に渡るまでは美しい状態でなければいけません。かまえたときに見えるネックのつながり、トゥの側の立ち上がり、リーディングエッジの出方など感覚的なチェック項目が多いため、そこに明確な基準は設けず、その代わりに検査員同士で感覚のすり合わせを日々行っています」(新井氏)
また、品質管理の仕事はダメ出しばかりではない。とくにフォーティーンのような新しい挑戦の多いメーカーでは不良率を下げる抜本的な解決策が必要となる。
「TB-5 FORGEDなどいままでにない形状の製品を作る場合、あらかじめこういう不良が出る可能性があると工場に伝えます。そして実際に出来てきたものを見て、ベルトを当てる角度だったり、モノを動かす動線だったり、取り扱い方法の改善をお願いすることもあります。実際に初代のTB-5 FORGEDでは、不良ではありませんが汚れが目立ちにくいようにメッキ方法を改善しました」(新井氏)

どんな分野でも「正解」へ一朝一夕にはたどり着けない。今回の取材で分かったのは、「打てなかったボールが打てるようになる」「クラブは美しくなければならない」、そして「常識を疑え」といったフォーティーン創業以来の理念を愚直に守り続けた先に「正解」があったということだ。

フォーティーン「TB-5」を超えられるアイアンは「TB-5」だけ! 「2025年モデルも大ヒット&ロングセラー間違いなしです」
フォーティーン史上もっとも売れたアイアンといえば「TB-5 FORGED」(2020年11月発売)だが、その後継として昨年11月に発売さ...

フォーティーン「NEW TB-5 FORGED アイアン」こだわりの打感とヘッドシェイプで名器を継承
丁寧かつ細部にまでこだわったモノ作りで日本人ゴルファーの感性に訴え続けてきた国産ブランドのゴルフクラブ。ここ数年でや...

フォーティーン FRZ ウェッジを石井良介が打ってみた!アマチュアでも使えるツアーウェッジって本当?
9月に発売されるや注文が殺到しているフォーティーンのウェッジ「FRZ」。“フォーティーンのルーツであるスピンウェッジと改め...