ドライバーが右にも左にも飛ぶ人はだいたいこれが原因! テークバックでインサイドに引き過ぎてない?
『小池正次が回答! ドライバーの飛距離の悩み Q&A 』VOL.5

飛距離優先型のレッスンで定評の小池正次がアマチュアの悩みに回答する「ドライバーの悩みQ&A」シリーズ。第5回は「ドライバーが右にも左にも飛んでしまう。どうしたらいいの?」というクエスチョン。いわゆる広角打法だが、「この症状に悩む人には共通点があるんですよ」と小池はいう。解決法をすぐに知りたい!
構成/三代 崇 写真/渡辺義孝 協力/丸山ゴルフセンター
A「アドレス時の両肩と両腕の三角形をキープ! これで真っすぐ飛ばせるようになる」
「バックスイング=肩を横回転」のイメージはスイングを壊してしまう
ドライバーが右に飛んだと思ったら、次のホールは左へ。こんな具合に右にも左にも飛んでしまうという悩みを持つゴルファーが多くいます。とにかく打ってみないとボールがどこに行くかわからないのでは困りますよね。
広角打法は野球なら全然OKでも、ゴルフではスコアになりません。フェアウェイをキープしやすいセンター返し感覚のスイングが求められるわけです。
ボールが右にも左にも飛ぶというタイプによく見られる傾向は、バックスイングでクラブをインサイドに引きすぎることにあります。
カラダを大きく回そうとして、腕や手も肩と一緒に動かすとインサイド方向に低く上がり、フェースが開いてしまいます。そうなるとダウンスイングでカラダが早く開いて振り遅れとなり、フェースが開いた状態で当たってボールは右に飛びます。


基本的には右に飛んでしまうパターンが多いのですが、右に飛ぶ人はボールを右に行かせたくないからカラダが反応して左側に引っ張ろうともします。
そうなると今度はインパクトで腕や手を急激に返してボールが左に飛んでしまうことになります。
つまり横振りになっているのが原因で、昔よくいった「ドアスイング」のためにフェースの開閉が起こりすぎて右にも左にも飛んでしまうのです。まずはバックスイングで肩を横に回そうという意識を捨てましょう。

グリップエンドをお腹につける素振り練習でテークバックを修正しよう
バックスイングで肩を横に回そうとするためにインサイドに低く引いてしまうクセのある人はグリップエンドをお腹につけてアドレスし、腰くらいの高さで素振りを繰り返しましょう。
テークバックから肩を横に回すと、グリップエンドがお腹からすぐに外れてしまいます。グリップエンドをお腹につけたままにしておくには、肩を縦方向に回すくらいのイメージを持ってください。

この素振りを繰り返すとフェースの開閉を抑えると同時に、アドレス時の両肩と両腕の三角形をキープしてスイングする感覚がつかめます。
インサイドに引きすぎるとこの三角形が崩れてしまいますが、肩を縦に近い角度で回すことで三角形をキープしやすくなり、右腰の高さからは右ヒジをたたみながらクラブを上げていくだけでバランスのいいトップが自然に作れます。つまり曲がり幅の小さいスイングは三角形キープの延長なのです。



グリップエンドをお腹につけて素振りする練習は、スイング軌道の修正にも大きく役立ちます。
インパクトでフェースが開いたり急激に返ったりしないようにフェースの面をスクエアにキープし、イン・トゥ・インの軌道でフォロースルーへと振り抜く。このイメージを大事にすればフルスイングしても方向が安定し、右にも左にも飛んでしまう不安が解消されます。



小池正次
こいけ・しょうじ
1966年12月28日生まれ、北海道出身。JPDA(日本プロドラコン協会)ツアープロ。ドラコン公式記録は370ヤード。2020年からYouTube『ゴルフ飛ばしてなんぼ!』を配信開始し、現在フォロワーは22万人を超える。関東と北海道を拠点に多くのアマチュアをレッスンしている。親切で分かりやすい指導法で人気。2024年5月、丸山ゴルフセンター(千葉県船橋市)にゴルフスタジオ『ゴルフ飛ばしてなんぼ!』をオープン。

アイアンは真っすぐ打てるのにドライバーはスライスばかり! それテークバックでフェースが開いているかも?
飛距離優先型のレッスンで定評の小池正次がアマチュアの悩みに回答する「ドライバーの悩みQ&A」シリーズ。第4回は前回に続い...

そのスライス、原因はスイングじゃないかも! ドライバーの時だけボール位置が左寄りになっていませんか?
飛距離優先型のレッスンで定評の小池正次がアマチュアの悩みに回答する「ドライバーの悩みQ&A」シリーズ。第3回は「アイアン...

バックスイングで左ヒジを無理に伸ばしてない? 飛ばすなら90度曲げてもOKです!【飛ばしてなんぼ!】
飛距離優先型のレッスンで定評の小池正次がレクチャーする「すぐに飛ばせるようになるコツ」シリーズ。最終回の第26回は飛ば...