ヘッドスピード別・5番アイアンの適正ロフト角と飛距離を知ろう!
吉本巧のゴルフギア教室 第56回
ヘッドスピードは40〜50m/sまで2m/sごとに6つに分けました。40〜42m/sは平均的なアマチュアゴルファー、44〜46m/sは中上級者、48〜50m/sは上級者やプロレベルの、それぞれアベレージのヘッドスピードです。
40m/s以上としたのは、ロフトが立った5番は、ヘッドスピードが30台だとパワー不足で必要なスピン量が得られず、お辞儀するような打球が出やすいからです。もちろんこれはヘッドスピードを基準とした場合に限った話で、ミート率が高ければ打てないことはありません。ただ、5番の機能を常時フルに発揮するという意味では40m/s以上のヘッドスピードが必要と判断した次第です。
ロフト角とヘッドスピードから5番アイアンの適正飛距離を割り出したのが(表1)です。ヘッドスピードが、示した数値の中間の人、例えば43m/sなら42m/sと44m/sの中間の距離が最適と考えていただけばいいでしょう。なお、表内の飛距離はナイスショットした時のもので、それだけ飛んでいれば正しく打てていることを示します。
5番アイアンのロフト角とヘッドスピードから割り出した飛距離の目安(表1)

クラブ全体の番手構成を考えると飛びすぎはよくないですが、問題なのは飛距離不足。平均的に当該距離が出なければ、ミート率が低い疑いがあります。フェースの芯で打てていないということですね。
原因はスイングとクラブの両面にあると考えられます。スイング面の問題は各々異なるので割愛しますが、クラブ面ではオーバースペック、アンダースペックの両方が原因になります。おもにシャフトが問題で、球が上がらずに飛ばなければオーバースペックの疑いがあります。シャフトが重すぎ、硬すぎ、キックポイントが手元側寄りすぎ、かもしれません。アンダースペックはこの逆で、軽すぎ、軟らかすぎ、キックポイントがヘッドに寄りすぎ。この場合、打球が上がりすぎて飛ばない傾向になります。
飛ばなくてもダメだし、飛びすぎてもよくない。さらにクラブセット全体の番手構成を考慮すると、アマチュアの方の5番の最適飛距離は160〜180ヤードといったところになります。
それを踏まえたのが下の(表2)です。青字がロフトに対する適正飛距離で9通りです。プラス10ヤードを許容範囲と考えた場合、表内の赤数字が加わり全部で13通りになります。
5番アイアンのロフト角とヘッドスピードから割り出した飛距離の目安(表2)

ヘッドスピードとロフトを考慮した5番アイアンの飛距離が表2の黒字なら改善の余地があります。特に飛距離が不足している人はスイングにテコ入れをしてヘッドスピードを上げる、あるいはロフトが立ったクラブを使うことが適正飛距離に近づく方策になります。

ヘッドスピード別・9番アイアンの適正ロフト角と飛距離を知ろう!
ゴルフのメカニズムに精通したコーチ・吉本巧がギア目線から森羅万象を解説するこの企画。今回のテーマは9番アイアンの飛距離...

ヘッドスピード別・7番アイアンの適正ロフト角と飛距離を知ろう!
毎年たくさんの新しいギアがデビューするゴルフマーケットで自分に合った一品を選ぶのは至難の業。噂に流され手を出したら大...

ヘッドスピード別・PWの適正ロフト角と飛距離を知ろう【スコアメイクに欠かせない話】
毎年たくさんの新しいギアがデビューするゴルフマーケットで自分に合った一品を選ぶのは至難の業。噂に流され手を出したら大...

【8番アイアン】ヘッドスピード40m/sのゴルファーは何ヤード飛べばいいの?
一般男性の平均的なヘッドスピードは40m/sと言われているが、そのヘッドスピードで8番アイアンはどのくらい飛べばいいのだろ...

吉本巧
よしもと・たくみ ゴルフ修行のため14歳から単身渡米。南フロリダ大在学中は全米を転戦するなど11年間にわたって選手とコーチを経験したのち、日米の20年の経験から吉本理論を構築。プロやアマチュアのスイングコーチをはじめ、フィジカルトレーナー、プロツアーキャディー、メンタルコーチング、クラブフィッティングアドバイザーなども務める。現在は東京・中央区日本橋浜町の「吉本巧ゴルフアカデミー」で指導中。「吉本巧のYouTubeゴルフ大学」も人気。