1. TOP メニュー
  2. ゴルフギアにお悩み
  3. クラブ選び
  4. シャフトのしならせ方が自分のスイングそのものって知ってた?【シャフト選び、これが結論!②】

シャフトのしならせ方が自分のスイングそのものって知ってた?【シャフト選び、これが結論!②】

【ダグ三瓶・クラブ選びの超知識】

2025/03/09 ゴルフサプリ編集部

この動き全てを総じて、「シャフト(棒)の使い方のクセ」、ということになります。

しならせる方向、シャフトにかける負荷の量、復元させるタイミングなどなど、この動き全てを総じて、「シャフト(棒)の使い方のクセ」、ということになります。
しならせる方向、シャフトにかける負荷の量、復元させるタイミングなどなど、誰一人として同じ人は居ません

ですが、傾向として、同じようなタイミング、しならせ方になっている方はいます。
これを僕は、シャフトのしなりの「型」と呼んでいます。

「型」おおざっぱに分けると5種類くらいになると考えております。
次回以降、細かくご説明していきます!

「型」が心地よく再現できるシャフトがいい

これまで、たくさんの方々のデータを見たり、いろんなスイングを自分でやってみたりした結果、この「型」には一定の法則があることがわかっています。
それは、まず、この「型」の経時変化は少ないということです。

特にダウンスイングの後半部(ハーフウエイダウン以降)は、無意識の領域ですし、シャフトの復元力による動きでもあるので、なかなか制御できないです。

なので、このハーフウエイダウン以降の「型」=「クセ」は、一生ものと言ってもいいと考えています。

もちろん、変えることができる方もいらっしゃいますが、この部分が変わる過程では、空振りをするくらい違和感があると考えていただけると嬉しいです。

であれば、この「型」が心地よく再現できるシャフトを見つけることで、安定したショットやプレーヤーの意図したショットが打ちやすくなる、と結論付けさせてください。
つまりは一度覚えてしまったスイングはなかなか変わらないので、そのスイングがしやすいシャフトを選びましょう!ということになります。

クラブに合わせるのではなく、プレーヤーにクラブを合わせるということですね!
これが、僕の目指すフィッティングでもあります。

「型」は初めてクラブを握ったときに決まってしまう

では、この、「型」はいつから変わらないのか?
ということになるのですが、この部分は、こちらの連載でも何度か書かせていただいたように、最初に持ったクラブの影響を受ける、ということがわかっています。

ゴルフを始めた時のプレーヤーの習性として、最初に持ったクラブを一生懸命練習して打てるようにすると思います。
初心者の頃のスイング形成は、このクラブを打てるようにすることでもある、と言えると思います。

つまりは、そのクラブのシャフトの特性を練習していくうちにつかみ、タイミング等を取ることを覚えていくのが、初心者の頃のスイングの形成時に起こる、ということになります。
当たるようになった=シャフトのクセをつかんだ!という意味合いだと考えてください。

実は、自分で動いて打てるようになったつもりでいても、実はクラブ、つまりはシャフトの特性に引っ張られているということを認識していただけると嬉しいです。

そして、そこでいったんついたクセは、なかなか抜けないということもわかっています。
ちょっと夢のない話かもしれませんが、、、

なので、よくあるパターンとして、最初に持ったクラブのシャフトがずーっと変えられない人や、いろいろと試したけど、結局は元に戻る、もしくは、近い系統のシャフトにしたら調子が維持できた、戻ったなどがあると思います。
トッププロがヘッドのモデルは変えてもシャフトまでは変えないという人が多いのは、この習性を体で理解しているから、ともいえると思います。

その仕組みは、ここまで述べさせていただいたように、シャフトの特性によってそのスイングのクセ=「型」が形成され、そこからなかなか抜け出せない、ということの実例になります。

次回は、この「型」とシャフトの傾向のお話に進ませていただきます。




ダグ三瓶が開発した日本人のためのウェッジついに発売!

ダグ・三瓶(だぐ・みかめ) ブリヂストンスポーツ、アクシネット ジャパン インクと日米2つの大手メーカーに所属。その中でクラブ開発、ツアー担当、マーケティング、フィッティングなどを担当。ツアーレップ時代にはあのボブ・ボーケイ氏に日本で唯一の弟子と認められていた。現在、フリーとなり迷い多きアマチュアゴルファーにアドバイスを送ってくれることとなった。

シャフトのしならせ方が自分のスイングそのものって知ってた?【シャフト選び、これが結論!】

みなさん、冬のゴルフを満喫されていますか? このオフシーズンにしっかりとクラブを整えることができると、今年は調子を崩...

あわせて読みたい

ミスの原因はスイングじゃなかった!? 打ち方を考える前にここを見て! 【フィッターから見た、アマチュアのミスショットの要因①】

みなさま! 本格的な冬が到来し、少しゴルフから遠ざかっていませんでしょうか? そのような時期だからこそ、ご自身のゴル...

あわせて読みたい