PGAツアーで60g台シャフトが主流に! 高MOIヘッドで飛ばす近道は『軽量化』だった?
鹿又芳典の“推しクラブ” こぼれ話 第59回
ヘッドスピードの低下を補うための軽量化
ナゼそういう現象が起こってきたかをお話ししましょう。ヘッドのMOIが大きくなると何が起こるかというと、ヘッドスピードが遅くなりやすいんです。
実際に、MOIが上下・左右の合計で1万(g・㎠)を超えるモデルがけっこう出ていますが、それをボクくらいの力のゴルファーが打つと、HSが少し下がることによってボールスピードがだいたい2m/sくらい落ちるんです。MOIが大きくなったぶん球が曲がりづらいので平均飛距離は変わりませんが、最大飛距離はちょっと落ちる傾向に。それを補うために、軽量化したりして速く振れるようにする工夫というのが、純正シャフトでは行われています。
もともとの筋力的なことだったりスイング的なところで、MOIが合計で8000(g・㎠)を超えるような大きさのヘッドを使っても、HSやボールスピードが落ちてない人は良いでしょう。しかし、そこが落ちてしまったと感じる人は、シャフトの軽量化だったり、ヘッド自体の軽量化とかも考えてMOIを下げる工夫をしてもいいんじゃないでしょうか。

大MOI時代のやさしいドライバー探しは「フェースをスクエアに戻しやすい」かがキーワード
10Kを超えるような大慣性モーメントが”普通”になった昨今、ドライバー選びに四苦八苦しているゴルファーが少なからずいる。そ...
MOIを少し抑えたモデルを選んだり、ウェイトを入れ替えたり
各メーカーから出ているドライバーは、大MOIのモデルだけじゃありません。例えば、テーラーメイドには「MAX」もあれば「スタンダードモデル」もあるし、ピンには「10K」もあれば「MAX」もある。軽量モデルをラインナップしているメーカーも少なくありません。そういった“兄弟モデル”の中で、MOIをちょっと抑えたモデルを選ぶという方法もあります。
そもそもMOIが大きいヘッドを買ってしまった人は、ヘッドを軽量化するとMOIは勝手に落ちるもの。別売りのウェイトなどに入れ替えて、ヘッド重量を少し軽くしてもいいんじゃないでしょうか。ヘッド重量が200グラムくらいの重いヘッドを、ウェイトを外すなどして190グラム台後半にするだけでも変わりますよ。

鹿又芳典
かのまた・よしのり 1968年生まれ。年間試打数2000本超え。全てのクラブに精通するクラフトマン。豊かな知識と評価の的確さで引っ張りだこ。ゴルフショップマジック代表。

20代のインフルエンサーが、若手ゴルファーを支援する新ミニツアーの立ち上げに奮闘中です!
若者はSDGsや持続可能性に対する意識が高いとされる。ゴルフ界でも若い世代の様々な動きが出てきている。今回は若手ゴルファ...

スピンが入るほうがいいの!? 米ツアーのプロも使い出したショートウッドの選び方
ひと昔前までは、7Wや9Wなどのショートウッドは球が上がりやすいけれど、アスリートが打つと吹き上がってしまうイメージがあ...