自分のシャフトがわかればスイングスピードがあがる!?【シャフト選び、これが結論!最終回】
【ダグ三瓶・クラブ選びの超知識】
5.リリースのタイミングと求める球筋
ダウンスイングでどのようなタイミングでリリースをかけるか?この辺りは感覚的なお話かもしれませんが、ご自身で判断できる一つの要素であると考えています。
その上で、どんな球筋の結果が心地よく感じるか?でシャフトの使い方がわかることが多いです。
ダウンスイングでは、シャフトは、切り返しでぐーっとしなったシャフトが戻ります。
その戻る力は、シャフトの復元力もありますが、スイングの途中でのタイミングでリリースをかけていることが多いです。
リリース=手元側のスピードの調整と言ってもいいでしょう。
簡単に言えば、手元側のスピードを緩めれば、先がぐーっと走っていくのは想像していただけるでしょうか?
つまり、どのタイミングで、手元側の負荷を緩めているのか?はたまた緩めていないのか?によって、シャフトのしなり方は大きく変わってきます。
いわゆる、タメの効いているスイングと言われる方は、リリースが遅いです。
逆に、キャストすると言われる方は、リリースが速いと言ってもいいでしょう。
では、まずは、そのタメの効いたスイングをしたい場合を考えてみましょう。
こういう方は、切り返しの時に、体に引き付けるように、グリップエンドが下にむかうように動かす人が多いです。
つまり、切り返しでグリップエンドが結構動いて見えます。
ということは、グリップエンド側に力を加えていると言ってもいいでしょう。
そうなると、グリップエンド側=クラブの手元側が硬い方が引き付けやすいと感じる方多いでしょう。
ただし、ここで、球筋のお話もしなければなりません。
手元側が硬いシャフトを引き付けるように動かした際に、クラブが少し遅れてくれた方が右に打ち出しやすいと感じている方も多いです。
切り返しで少しクラブが遅れて欲しいと感じている方は、手元側が硬すぎない方が良いでしょう。
逆にキャストする人はどうでしょう?
キャストする要因の一つとして、ダウンスイングでのしなり戻りが間に合わないと体が反応している人が多いと考えています。
つまり、シャフトの復元力やリリースだけではシャフトが戻りきらないと無意識に判断して、手首の角度をほどくことで、それを補助している、そういう動きがキャストだと考えています。
こういう動きがしやすいシャフトは、シャフト全体がしなるものになることが多いです。
ヨコかタテかという判断で行くと、ヨコに近いのですが、先も動いてほしいので、いわゆる中調子系が良い場合が多いです。
たいていの場合、この動きの場合スライスで悩んでいる方も多く、つかまりの良くなりやすい、全体にしなるシャフトで結果が良くなる方が多いです。
まだ、挙げることができる要素もありますが、まずは上記の項目で目安を付けていただけると嬉しいです。

自分に合ったシャフトを使うと……
そして、このシャフトのクセにあったシャフト、タイミングの取りやすいシャフトを使い続けるとどうなるか? のお話もさせていただきましょう。
シャフトのしならせたい方向やクセの通りにシャフトがしなるとどうなるのかというと、実は全体のしなり量は減ります。
これを、シャフトを効率よくしならせているというように表現をします。
シャフトは物質ですので、力のかけ具合でのしなり量は変わりますが、しなりやすい方向までは変わりません。
そのしなりやすい方向じゃない方向にしならせようとすると、余計なしなりが発生します。
その結果、シャフトの全体のしなり量が増えてしまうことになります。
シャフトしなりやすい方向に、しなりを打加えるとその方向のしなり量は減りませんが、それ以外の方向へのしなりが発生しにくくなるので、全体のしなり量は減ることになります。
例えば、タテ型のしなり癖の人に、タテにしなりやすいシャフトを渡すと、それ以外の方向にしなることは少ないので、しなる方向が一定になります。
そうなると、スイングの精度が上がることは想像していただけますでしょうか?
つまり、シャフトのしなりのクセ通りにしなるシャフトは、意図しない方向へのしなりが減りますから、結果として、安定してインパクトを迎えられるということにつながります。
そして、このシャフトのしなりの効率が良くなることで、スイングスピードが上がることがあります。
意図しない余計なしなりが発生していると、戻しきれない=当たらないという感覚が無意識に働き、スピードを落として意図する方向へしなるようにタイミングを取ることが起きます。
この動きが無駄な動きとなって、スピードを落とすことにつながります。
簡単に言えば、しなりで飛ばすのではなく、シャフトを効率よくしならせることで、スピードを上げることができる、とご理解いただければ嬉しいです。
かつ、タイミングよく振ることができると、芯に当たりやすくなりボールスピードを上げることも可能ですし、また、意図したショットが打ちやすくなるということにつながっていきます。
これがここ1年でシャフトのしなり測定器(Shaft Wave)を使用した結果から導かれた結論です。
是非とも、一度は、このシャフトしなり測定器(Shaft Wave)をご体験いただき、自分に合う傾向のシャフトを見つけていただければ嬉しいです。
それが、実は、上達の近道であると考えています。

ダグ・三瓶(だぐ・みかめ) ブリヂストンスポーツ、アクシネット ジャパン インクと日米2つの大手メーカーに所属。その中でクラブ開発、ツアー担当、マーケティング、フィッティングなどを担当。ツアーレップ時代にはあのボブ・ボーケイ氏に日本で唯一の弟子と認められていた。現在、フリーとなり迷い多きアマチュアゴルファーにアドバイスを送ってくれることとなった。
シャフトのしならせ方が自分のスイングそのものって知ってた?【シャフト選び、これが結論!】
みなさん、冬のゴルフを満喫されていますか? このオフシーズンにしっかりとクラブを整えることができると、今年は調子を崩...
ミスの原因はスイングじゃなくてアドレスだった! 人はなんで正しく構えられないのか? 【フィッターから見た、ミスショットの要因②】
シーズンイン前にゴルフサプリ読者のショット力を上げたい! そんな思いでダグ三瓶がアマチュアのミスの原因、その核心を伝...