ドライバーはカラダの正面で腕を振れると飛ぶ? スプリットハンドドリルでさっそくチェック!
【オジサンでも飛ばせるドライバーレッスン!】 人気コーチ・大西翔太がわかりやすくレクチャー|筋トレ不要の飛距離アップ法

クラブをしっかり振っているつもりなのに飛距離が出ない。そんな悩みをかかえているオジサンゴルファーたちに大西翔太コーチがアドバイス。第9回はカラダの正面で腕を振って飛ばせるようになるコツをレクチャーする。「一番のオススメはスプリットハンドドリルです」と大西コーチ。今すぐやってみよう!
構成/三代 崇 写真/中野義昌 協力/船橋カントリークラブ
スプリットハンドリルでカラダと腕の連動をつかめたら飛ばせるようになる!
両ワキにタオルを挟んでスイング練習すると効果がさらにアップ
カラダの正面で腕を振る。これはどういう意味かというとダウンスイングからインパクトにかけてカラダが早く開かないようにして、胸の真正面で両腕をスムーズにターンして振り抜いていくということです。
ダウンスイングで肩や胸が早く開くと腕や手がカラダの正面から外れやすく、クラブが遅れて下りてきます。カラダの回転と腕の振りがうまく連動しないために振り遅れとなり、ボールが右に飛んでしまいます。

スイングのバランスがよくないなと思ったらスプリットハンドドリルが絶対にオススメです。両手を10~15センチくらい離してグリップし、素振りを繰り返す練習ですが、両ワキにタオルを挟んでおくと練習の成果がさらにアップします。
フルスイングでもいいですし、肩くらいの高さのスリークォータースイングでもOKです。両ワキのタオルを落とさないように、インパクトからフォロースルーにかけて胸の前で両腕を入れ替えるイメージでターンしましょう。




この練習のポイントは両腕とクラブをカラダの正面にキープし、胸やお腹の回転主体でスイングすることにあります。
両ワキをきつく締める必要はありませんが、両ヒジを常に下に向けておくイメージが大事です。そうすれば両ワキの適度な締まり感が保たれてカラダの回転と腕の振りが連動したスイングを体感できます。
フルスイングしたときのフィニッシュでは両ワキのタオルが落ちても構いませんが、バックスイング中やダウンスイングでタオルが落ちるのはNGです。

カラダの回転が止まって手打ちになりやすい人にもスイング矯正に役立つ
スプリットハンドドリルは腕や手の動きに頼らずに、腹筋や背筋がメインのトランクローテーション(体幹の回転)をマスターするのが一番の目的です。
そしてグリップエンドを支点にした腕のローテーションとフェースターンがリンクすればボールのつかまりがよくなり、曲がり幅が少なく抑えられて飛距離がアップします。
基本的にはカラダが早く開いたりフォロースルーで左ヒジが引けたりしやすい人たちが両手を返す動きを覚えてヘッドスピードを上げるための練習法として広く知られています。
プロたちもスプリットハンドのスイング練習をよくしますが、この場合は両腕やフェースが返りすぎないことにポイントを置いているケースが多いです。
ボールをしっかりとつかまえる能力が備わっているプロたちは逆にボールがつかまりすぎて左に飛んでしまうミスを警戒します。
同じスプリットハンドドリルでもフェースターンができていないアマチュアと、フェースターンが強くなりやすいプロとでは目的が違うのです。


そういう意味ではインパクトエリアで下半身が止まって腕が急激に返ったり手首をこねたりして手打ちになりやすい人にとっても、スプリットハンドドリルはスイング矯正にとても役立ちます。
インパクトからフォロースルーにかけてグリップエンドをお腹のほうに向けたまま、胸やお腹を目標方向に向けるつもりでスイングすればカラダの回転と腕の振りがリンクしてスイング軌道が安定し、気持ちよく飛ばせるようになります。


大西翔太
おおにし・しょうた
1992年6月20日生まれ、千葉県出身。水城高校ゴルフ部を経てティーチングプロの道に進む。日本プロゴルフ協会公認A級の資格を取得。現在はジュニアゴルファーの育成に尽力する一方で青木瀬令奈のコーチ兼キャディをつとめる。メンタルやフィジカルの知識も豊富で、24年は安田祐香のメンタルコーチとして初優勝に貢献。女子プロの大西茜は実妹。

スコア70台を出したいゴルファーのために!青木瀬令奈&大西翔太がコラボレッスン
サンエイムック「青木瀬令奈の飛ばなくても70台が出せるレッスン」が2023年8月28日に新発売。今シーズンは「Tポイント・ENEOS...

「体の回転主体でクラブを振るのがいい」「腕をしっかりと振らないとダメ」…一体どっちがいいの!?
ゴルフスイングのココがよくわからない! 経験の浅いゴルファーたちの様々な疑問を大西翔太コーチがわかりやすく回答してく...

【大西翔太の新連載!】飛距離アップの第1歩はアドレスチェック!? アッパーブローで打ちやすい飛ばせる構えを作ろう
ゴルフは生涯スポーツというくらいだから長く続けたいと願う人は多いはず。だけど年齢とともに飛距離が落ちてきて楽しさが半...