1. TOP メニュー
  2. テクニックに効く
  3. 切り返しで左足を踏み込んだほうがいいのは右足体重の人だけ! 軸を中心に回れているなら必要なし

切り返しで左足を踏み込んだほうがいいのは右足体重の人だけ! 軸を中心に回れているなら必要なし

勝又優美は見た!「そのスイング改造、いりません」Case.6

2025/04/11 ゴルフサプリ編集部

勝又優美

これまで大勢のゴルフ大好きおじさんたちをレッスンしてきた勝又優美プロが見てきた「本当は必要のなかったスイング改造」と、その解決方法を紹介するシリーズ。ゴルフが好きだからこそ陥りがちな”スイング改造の落とし穴”。今回のテーマは切り返しで意識するゴルファーが多い「左足の踏み込み」。

ひょっとしたら、もう踏み込めているかも…

「スイングは下半身主導」とよく言われます。特にトップからダウンスイングに移る瞬間の切り返しは、下半身主導における重要なポイントで、スイングの成否を8割方握っているといっても過言ではありません。

そんな切り返しのコツとしてよく出てくるのが「左足を踏み込む」というフレーズです。こうすることで下半身が先に動くので、それ以降の動きを下半身主導でできる、との意味合いがあると思います。他にも右サイドから左サイドへ体重移動しながらパワフルに打てる、と考えている人もいるでしょう。

どちらも間違いではなく、そのようにしてうまく打てているのであれば何の問題もありません。ただ、左足を踏み込む意識によって、よくない動きを誘発しているアマチュアゴルファーも少なからずいます。よくあるのは、上半身ごと左サイドに動いてしまうパターン。また、腰が回らず左にスエーする人もいます。

切り返しからインパクトでは、スイング軸がブレてはいけません。例えば背骨を軸とするなら、その角度がアドレス時より大きく変わることはなく、軸を中心に体が回っていかなければなりません。上半身ごと左サイドに動く人やスエーする人はこれができていないわけで、そうなるくらいなら左足の踏み込みを意識する必要はありません。

勝又優美
左足を踏み込むと上半身が左に流れて軸がブレる人が多い。こうなると体の正面でインパクトできない。

踏み込むというより、スイング軸に対して正しく回れると結果的に左足を踏んでしまう、というのが本来の姿。スイングカタリストでスイング中の体重バランスやプレッシャーの移動データを解析すると、全く足を踏まないつもりでスイングしているのに、すごく踏んでいるというデータが得られます。あまりに一瞬なので自分では踏み込んでいる感じがないのですが、実際には踏んで回転力を強めているのです。

勝又優美
スイング軸をキープして腰を左に回した結果、左足を踏み込む格好になるのが本来の姿。こうなっていれば、あえて踏み込む必要なし。

ですからスイング軸が安定している人は切り返しで左足を踏み込まなくてもいい。軸を保つことで自然に踏み込めます。トップから切り返しで、体がアドレスの位置にグッと戻っていることが目安になります。

踏み込みを意識した方がいいのは、いわゆる”明治の大砲”のようにインパクトで体が右サイドに残ってしまう人ですが、前述したように軸ブレしないように気をつけてください。

●左足の踏み込み
必要ない人=切り返しで軸が中央にある人
必要な人=切り返しで軸が右に残る人
ポイント:上半身が左に動かないよう軸を保って左足を踏む

勝又優美
切り返しで体が右サイドに残り、明治の大砲のようなインパクトになってしまう人は左足の踏み込みを意識する。
勝又優美

勝又優美
かつまた・ゆみ JLPGAティーチングプロA級。就職したホテルが所有するゴルフ場勤務となりゴルフをスタート。ゴルフを楽しむ人々にふれ、日本の大人たちを笑顔にしたいとティーチングプロの道に。2010年に認定ティーチングプロとなり13年には A級ライセンス取得。やさしくてきめ細やかな女性らしいレッスンで大人気。堀尾研仁氏主宰の「KEN HORIO GOLF ACADEMY」に所属。

「ツマ先体重でアドレス」をカン違いするとスイングのバランスが悪くなる!?

これまで大勢のゴルフ大好きおじさんたちをレッスンしてきた勝又優美コーチが見てきた「本当は必要のなかったスイング改造」...

あわせて読みたい

レイドオフを目指すよりもダウンスイングに注目! 右ワキ空いたり、クラブが立ってはいませんか?

これまで大勢のゴルフ大好きおじさんたちをレッスンしてきた勝又優美コーチが見てきた「本当は必要のなかったスイング改造」...

あわせて読みたい

ショートアイアンの距離差が出ないのは“逆ループ”が原因?  クラブを“外”から上げて修正して!【勝又優美・アマチュアの悩み解決】

ウェッジが高く上がりすぎて飛距離が出ず、毎回ショートしちゃう! スコアに直結しそうなこの悩み、何が原因でどう解決すれば...

あわせて読みたい