ドライバーが当たらない。慎重に振っているのにどうして? それってスイング軸の勘違いが原因かも?
『小池正次が回答! ドライバーの飛距離の悩み Q&A 』VOL.6

飛距離優先型のレッスンで定評の小池正次がアマチュアの悩みに回答する「ドライバーの悩みQ&A」シリーズ。第6回は「ドライバーがフェースの芯に当たらず飛ばない」というクエスチョン。「ちゃんと当てようとするほど当たらなくなるんですよ」と小池。それじゃ、どうすればいい?
構成/三代 崇 写真/渡辺義孝 協力/丸山ゴルフセンター
A「カラダの後ろ側の背骨に軸をイメージすれば回転がスムーズになり、芯に当てやすい!」
カラダの前側に軸を意識すると、カラダの回転が歪んで逆に軸ブレを起こす
フェースの芯にちゃんと当たっていない。インパクトの打感がよくないせいか、ドライバーが飛ばない。そんな具合に「とにかく当たらない!」と思い込んでいる人は、大抵はスイング軸のブレを疑います。
軸を動かさないでボールにちゃんと当てようとするのですが、軸をカラダの前側、つまり眉間のあたりに意識がいくとカラダの動きがチグハグになり、スイングが小さくなってしまうのです。

頭を止めてボールを凝視すると、バックスイングで上体が左に傾きやすくなります。トップで体重が左足に乗り、その反動でダウンスイング以降は上体が右に傾いて体重は右足に多く乗ってきます。
軸をカラダの前側に意識するとリバーズピボットといわれる逆体重移動が起こりやすくなる。カラダの回転が歪んでミート率が低下する。カラダが早く開き、クラブが遅れて下りてきてフェースが開いて当たる。フェースの芯に当たらず、インパクトの打感が悪いのはそのためです。

スイングの軸はカラダの後ろ側の首のツケ根と背骨に意識しましょう。軸を前にイメージするのと後ろにイメージのとでは体の回転の感覚がまるで違うことがわかります。
バックスイングのカラダの捻転がスムーズで、体重が自然に右足に乗ってくる。そしてダウンスイング以降は体重が左に移動し、大きな円弧を描くようにクラブをダイナミックに振り切れるようになる。カラダの回転が歪まないから結果的にフェースの芯に当たりやすく、インパクトの打感がよくなります。


「頭は半分くらい動かしてもOK」と思えば回転軸をキープしやすくなる
スイング軸は自分ではわかりにくいので、カラダで体感して覚えることが大切です。オススメは両腕をクロスさせて背中側を意識するシャドウスイングです。
クラブを持たずに両腕を胸の前で組み、アドレスの前傾姿勢を作りましょう。大きな鏡の前で練習し、自分の目でチェックすると効果的です。
アドレスの前傾姿勢から胸を右に90度回しましょう。頭を半分くらい動かすイメージでちょうどいいと思います。
軸の位置がカラダの前側だと眉間は動かなくても、カラダの後ろ側がズレやすい。その点、軸をカラダの後ろ側に意識すれば眉間が動いて、顔が少し右を向きますが、カラダの後ろ側の首のツケ根や背骨は無駄に動かない。そこを感じ取ってほしいのです。


そこから胸を目標方向に向けるつもりで180度ターンしましょう。この場合も頭の前側を無理に止めないで、カラダの回転と連動して顔を目標側に向けてもOKです。
ボールを凝視してちゃんと当てようと思わなくても、首のツケ根や背骨に回転軸をイメージすることでフェースの芯でボールをとらえやすくなり、飛距離も格段にアップします。


小池正次
こいけ・しょうじ
1966年12月28日生まれ、北海道出身。JPDA(日本プロドラコン協会)ツアープロ。ドラコン公式記録は370ヤード。2020年からYouTube『ゴルフ飛ばしてなんぼ!』を配信開始し、現在フォロワーは22万人を超える。関東と北海道を拠点に多くのアマチュアをレッスンしている。親切で分かりやすい指導法で人気。2024年5月、丸山ゴルフセンター(千葉県船橋市)にゴルフスタジオ『ゴルフ飛ばしてなんぼ!』をオープン。

ドライバーが右にも左にも飛ぶ人はだいたいこれが原因! テークバックでインサイドに引き過ぎてない?
飛距離優先型のレッスンで定評の小池正次がアマチュアの悩みに回答する「ドライバーの悩みQ&A」シリーズ。第5回は「ドライバ...

アイアンは真っすぐ打てるのにドライバーはスライスばかり! それテークバックでフェースが開いているかも?
飛距離優先型のレッスンで定評の小池正次がアマチュアの悩みに回答する「ドライバーの悩みQ&A」シリーズ。第4回は前回に続い...

そのスライス、原因はスイングじゃないかも! ドライバーの時だけボール位置が左寄りになっていませんか?
飛距離優先型のレッスンで定評の小池正次がアマチュアの悩みに回答する「ドライバーの悩みQ&A」シリーズ。第3回は「アイアン...