飛距離アップに高いトップは必要なし! それよりも胸から始動してコックを入れてみて!
勝又優美は見た!「そのスイング改造、いりません」Case.7

これまで大勢のゴルフ大好きおじさんたちをレッスンしてきた勝又優美コーチが見てきた「本当は必要のなかったスイング改造」と、その解決方法を紹介するシリーズ。ゴルフが好きだからこそ陥りがちな”スイング改造の落とし穴”。今回のテーマは「高いトップ」。トップの位置が高いとスイングアークが大きくなって飛びそうだが、スライスを助長して逆に飛ばなくなる!?
トップを高くするほどアウトサイドインを誘発しやすい
飛距離アップを図る方法の一つにスイングアークを大きくすることがあります。ヘッドが描く円弧が大きくなれば、遠心力が大きくなってヘッドスピードが上がって飛ぶ、というロジックで、間違いではありません。
これを目指してトップで今より高い位置にクラブを運ぼうと試みている人がいると思います。そんな人は、おおむねバックスイングで左腕をピンと伸ばして手を高いところにもっていこうとしています。この時、体の回転が伴っていればいいのですが、ほとんどのアマチュアゴルファーはこれができずに手でクラブを上げるため、トップに向かう過程で右ワキが大きく空きます。

ゴルフスイングでは、基本的にトップが高くなるほどアウトサイドインのスイング軌道を誘発しやすくなります。ただでさえそうなのに、体の回転が伴っていませんからなおさら。手で上げたものは手で下ろすしかないので、アウトサイドからクラブが下りてインサイドに抜けます。こうなるとスライスしか出ませんから飛距離アップは困難。それどころか、かえって飛ばなくなります。
ノーコックで振った場合にも似たようなことが起こります。ノーコックでバックスイングするとクラブをインに引きやすくなりますが、そうなると途中でクラブの行き場がなくなり、クラブを担ぎ上げるような格好でトップにいきます。すると逆ループになって、やはりアウトサイドからクラブを下ろすしかなくなる。これも高いトップがよくない一例と言えるでしょう。

よいスイングは体と腕が調和していますが、そうなるにはトップでワキが空かない方が効率的です。この事実を踏まえても、右ワキが空いてできる高いトップはよろしくありません。特にスライスばかり出る人は、手を高い位置に運んでいるだけで手打ちになっていますから、やめた方がいいでしょう。
ただし、ワキをギュッと閉じてトップが低くなりすぎている人に限定すれば、このアドバイスは有効かもしれません。この傾向にある人の場合、トップの高さが適正になると、重力でクラブが下に落ちる力(位置エネルギー)が使えるようになるからです。
つまるところトップは高すぎても低すぎてもよくありません。適正な位置はシャフトプレーンと平行なところ。ワキが空きすぎなければ高いトップにはならず、閉じすぎなければ低くなりすぎることはありません。

アドレスしたら胸の回転でスイングをスタート、手首のコックが入って両ワキがしまったままトップまでいくという行程を踏めればOK。左腕とシャフトプレーンが平行になって、高すぎず低すぎない適正なトップになります。


勝又優美
かつまた・ゆみ JLPGAティーチングプロA級。就職したホテルが所有するゴルフ場勤務となりゴルフをスタート。ゴルフを楽しむ人々にふれ、日本の大人たちを笑顔にしたいとティーチングプロの道に。2010年に認定ティーチングプロとなり13年には A級ライセンス取得。やさしくてきめ細やかな女性らしいレッスンで大人気。堀尾研仁氏主宰の「KEN HORIO GOLF ACADEMY」に所属。

トップで左手首の掌屈は必要なし? 注目すべきはダウンスイング中のフェースの向き!
これまで大勢のゴルフ大好きおじさんたちをレッスンしてきた勝又優美コーチが見てきた「本当は必要のなかったスイング改造」...

レイドオフを目指すよりもダウンスイングに注目! 右ワキ空いたり、クラブが立ってはいませんか?
これまで大勢のゴルフ大好きおじさんたちをレッスンしてきた勝又優美コーチが見てきた「本当は必要のなかったスイング改造」...

ショートアイアンの距離差が出ないのは“逆ループ”が原因? クラブを“外”から上げて修正して!【勝又優美・アマチュアの悩み解決】
ウェッジが高く上がりすぎて飛距離が出ず、毎回ショートしちゃう! スコアに直結しそうなこの悩み、何が原因でどう解決すれば...