あなたのスライス、下半身リードが原因かも? もっと腕の振りに頼ってみては?
勝又優美は見た!「そのスイング改造、いりません」Case.9

これまで大勢のゴルフ大好きおじさんたちをレッスンしてきた勝又優美コーチが見てきた「本当は必要のなかったスイング改造」と、その解決方法を紹介するシリーズ。ゴルフが好きだからこそ陥りがちな”スイング改造の落とし穴”。今回のテーマは「下半身リード」。誰もが一度は聞いたことがあるフレーズで取り組んでいる人も多いと思われるが、さて、そのまま続けていいものか?
スイングスピードを上げるには腰の回転と腕の回転の2つが必要
ゴルフスイングの土台になるのは下半身。その意味では下半身が重要であることに疑いの余地はありません。下半身リードはその延長線上にある考え方だと思いますが、アマチュアの方の多くは切り返しからダウンスイングで下半身から動かす、あるいは先に腰を左に回す、といったイメージで動いていると思います。
確かに女子プロのスイングを見ると、腰が先に回ってクラブがあとから下りてきて、インパクト時には腰が正面より左を向いている選手もいます。ただ、スイングスピードを上げるにはこれだけでは不十分。腰の回転と腕の回転の2つのスピードがミックスされなければいけません。プロは下半身リードで腰が回っているだけでなく腕も振れているのです。

アマチュアの方が下半身リードでスイングした場合、スライスが強くなって飛ばなくなる人がたくさんいます。理由は下半身を使う意識が強すぎて腕を使えなくなっているから。ダウンスイングで腕が振れないとクラブが遅れすぎます。その結果インパクトでフェースが開いてスライスになるわけで、こうなると下半身リードで動いても体が開くだけのスイングになってしまっています。

腕はテークバックからバックスイングの過程でローテーションし、その終着点がトップになります。ここまではみんなある程度できますが、下半身リードの意識が強いと、その後のダウンスイングで腕の捻り戻らなくなります。これは野球をやっていた人によく見られる動きなので“野球打ち”と呼んでいますが、要は腕が振り戻されないためクラブが遅れすぎるのです。ちなみにテニスをやっていた人には振り戻す感覚があって、ボールにドライブをかけるイメージで打つと腕のローテーションが入ります。

下半身リード自体は決して間違いではありません。腕より先に動くのは腰だからです。でも、腰の回転だけでなく腕も使えないとうまくいかないということ。腕のローテーションがしっかり入れば腰を先行させてもいいですが、それが失われてスライスするなら特に意識する必要はありません。
中にはそもそも下半身リードができない人もいますが、そんな人は体の捻転ができていません。例えば太った人や上半身がすごく大きな人に多く、バックスイングで上半身と下半身の捻転差が少なくなります。心あたりがある人は、体の回転ではなく腕の振りに頼った方が打ちやすいと思います。年配の方や腰痛を抱えている人も、下半身リードにこだわるより腕のローテーションを主体にスイングした方がボールがつかまります。

勝又優美
かつまた・ゆみ JLPGAティーチングプロA級。就職したホテルが所有するゴルフ場勤務となりゴルフをスタート。ゴルフを楽しむ人々にふれ、日本の大人たちを笑顔にしたいとティーチングプロの道に。2010年に認定ティーチングプロとなり13年には A級ライセンス取得。やさしくてきめ細やかな女性らしいレッスンで大人気。堀尾研仁氏主宰の「KEN HORIO GOLF ACADEMY」に所属。

大慣性モーメントドライバーと相性の良いフックグリップ。相性の良いスイングタイプは?
これまで大勢のゴルフ大好きおじさんたちをレッスンしてきた勝又優美コーチが見てきた「本当は必要のなかったスイング改造」...

いつもライナーみたいな弾道になってしまう……。 20度前後のユーティリティだと球が上がらない人は“払うように”打ってみよう【勝又優美・アマチュアの悩み解決】
その打ちやすさから、ここ数年一気に需要が高まっているユーティリティ。ユーザーが多くなったぶん、悩みも増えているようだ...

レイドオフを目指すよりもダウンスイングに注目! 右ワキ空いたり、クラブが立ってはいませんか?
これまで大勢のゴルフ大好きおじさんたちをレッスンしてきた勝又優美コーチが見てきた「本当は必要のなかったスイング改造」...