1. TOP メニュー
  2. ゴルフ知恵袋
  3. 覚えておきたいグリーン上のルール9連発! カラーとグリーンの境目にあるボールを拾う時は、よく注意してね

覚えておきたいグリーン上のルール9連発! カラーとグリーンの境目にあるボールを拾う時は、よく注意してね

上級者も再確認! 初心者でも覚えておきたいグリーンでの“常識”~その2~

2025/06/25 ゴルフサプリ編集部 真鍋雅彦

グリーン,ルール

「覚えておきたいグリーン上のルール」第2弾。普段何気なくやっていることがルールに反していることも多いので、しっかり覚えておきましょう。また、初心者向けに、「これだけは覚えておきたいマナー&エチケット」もお教えしましょう。

「靴先を目印にマークして球を拾い上げた場合は1罰打」

球の位置のマークは、 ボールマーカーやコインなどの小物類か、クラブの先で行わなければなりません。これら以外の物でマークした場合は、「間違った方法でマークして球を拾い上げた」違反となり、1罰打が科せられます。

「パッティングした球が他の球に当たったら2罰打で、球が止まったところから次打をプレー」

グリーン上でパッティングした球が他の球に当たってしまったら2罰打になり、球が止まった地点から次のプレーを行います。なお、当てられた球は、元の位置にリプレース。ちなみにグリーン外から打った球が他の球に当たっても罰はなく、球が止まった地点から無罰でプレーできます。

パッティングライン上のボールマークは無罰で直せる? 覚えておくと役立つグリーン上のルール

ゴルフの中でも、初心者が「どうしたらいいんだっけ?」と迷うことが多いのがグリーン上。やってはいけないようだけど、実は...

あわせて読みたい

「他のプレーヤーの球が止まらないうちにパットしてもOK」

以前は2罰打が科せられていましたが、2019年から無罰となりました。ただし、他のプレーに迷惑がかからないように注意しましょう。

「ホールの反対側からかき寄せて入れるのは2罰打」

ホールの近くにある球を、ホールの反対側に立って、クラブフェースでズルズルかき寄せるようにしてホールに入れるゴルファーがいますよね。このような打ち方をすると、カップインは認められますが、「球を正しく打たなかった」ということで2罰打が科せられます。

「カラーにある球を拾い上げると1罰打になる」

カラーはグリーンの一部ではないので、球を拾い上げると1罰打が科せられます。なお、カラーとグリーンの境目に球があって、球の一部がグリーンに触れていれば、球を拾い上げることができます。その際、マークをグリーンの外(例えばカラーの部分)に置いてもかまいません。

「別の球をプレースしてパットした場合は1罰打になる」

一度拾い上げた球をリプレースする場合、元の球を使用しなければなりません。 球を拾い上げたあとポケットに入れてしまい、間違って別の球でプレーをすると1罰打になります。ただし、打つ前に気がついて、元の球に戻せば罰はつきません。

ボールがコース内の水たまりにどっぷり! これって救済を受けられるの?

雨の季節になるとときどき見かける水たまり。2打目地点に行ってみると、ボールが完全に水に浸かっていたなんてことも珍しくあ...

あわせて読みたい

「他のプレーヤーのマークと間違えて球を置いて打ったら2罰打」

他のプレーヤーのボールマーカーの前にリプレースして球を打つと、 「誤所からのプレー」の違反となり、2罰打が科せられます。なおこの場合、次のプレーは球が止まった所から行います。あわてて球を拾い上げ、自分のボールマーカーの前から打ち直したりするとさらに2罰打が科せられるので注意してください。

「ずらしたボールマーカーを戻さずに球を置いて打ったら2罰打」

同伴競技者のライン上にボールマークがある場合、球の位置をずらしてマークすることがあります。このとき、ボールマーカーを戻すのを忘れてリプレースして打った場合、「誤所からのプレー」の違反となり2罰打となります。この場合も打ち直しはせず、球が止まった地点から次打をプレーします。

グリーン上では他の競技者の邪魔にならないように

グリーン上でのマナー&エチケットで大事なのは、他の競技者に迷惑がかからないようにすることです。
●他の人がパッティングをしているときは動かない。また、音を立てない
●パッティングをしている人の視界に入らない位置に立つ。また、パッティングラインに自分の影がかからない位置に立つ。
●同伴者のラインを踏まない
●カップ周り(半径30センチ前後)を踏まない
●芝を傷つけない。特に、スパイクの引きずりには注意
●グリーン上は走らない

以上のマナー&エチケットはしっかり頭に入れておきましょう。

文/真鍋雅彦
1957年、大阪生まれ。日本大学芸術学部卒業後、ベースボール・マガジン社に入社。
1986年に退社し、フリーライターとしてナンバー、週刊ベースボール、ラグビーマガジン、近代柔道などで執筆。
ゴルフは、1986年からALBAのライターとして制作に関わり、その後、週刊パーゴルフ、週刊ゴルフダイジェストなどでも執筆。現在はゴルフ雑誌、新聞などで記事を執筆するほか、ゴルフ書籍の制作にも携わっている。

水たまりやカート道に止まったボールは動かせる。「動かせない障害物」の種類と救済方法

「動かせる障害物」の場合、障害物を動かして救済を受けるというのが基本。一方、「動かせない障害物」が邪魔になる場合は、...

あわせて読みたい

ボールに付いた泥は取り除いてもいいの?「プリファード・ライ」ってルール知ってる?

ボールを拾い上げてきれいにするという行為。グリーンにオンしたときにしか認められていないと思っている人も多いのでは? 実...

あわせて読みたい

カート道にスタンスがかかっちゃった。これって救済あり?【ゴルフのルール】

カート道にボールがある場合、救済処置を受けることができますが、ボールがカート道の脇にあり、スタンスが掛かってしまう場...

あわせて読みたい