並べ方を変えるだけで使い勝手も気分も変わる? みんなのキャディバックのクラブの入れ方を見比べてみた
もう少しでシングルがシングルプレーヤーになった話

みなさんは、キャディバックに入れるクラブの順番にこだわりはありますか?私はそこまでこだわりはありませんが、だいたい入れる場所は決まっています。同じ場所に入れているとクラブを探しやすくなることや、同じ場所に戻すことでクラブを忘れたことに早く気付きやすくなることが最大のメリットですよ。
番手ごちゃごちゃ入れ? それともいつもの場所が決まってる?
先日、ゴルフ友達とラウンド中にこんな話になりました。ゴルフ友達から「この前キャディ付きでラウンドした時に、キャディさんがいつもと違う場所にクラブを入れて、ちょっと戸惑った。クラブをキャディバックに入れる際、自分なりの順番はある?」と聞かれました。
私は、「クラブの順番にそれほどこだわりはないけど、だいたい入れる場所は決まっているかな。同じ場所に入っていた方が間違いなくクラブを探しやすい。」と答えました。私はさらに、「クラブの順番もそうだけど、キャディバックの口数は多めのものを選んでいる。4から6分割ぐらいが多いけど、今使っているのは8分割。口数が多い方が1口に入れるクラブの本数が減るからさらにわかりやすい。キャディバックの前でクラブを探しているのはあまりスマートなゴルファーに見えないからね」と付け加えました。
みなさんは、キャディバックに入れるクラブの順番にこだわりはありますか? 私のゴルフ友達には、いつもキャディバックにきれいに並べている方もいれば、全然こだわりがなくてクラブがバラバラに入っている方もいます。
クラブの入れ方の順番にルールはありませんが、強いて言えば、ドライバーやウッド、ユーティリティはなるべく上の方に入れた方がいいです。カートの走行中にキャディバックに入っているクラブ同士が当たってしまうことがあります。アイアンやウェッジと同じところにウッドやユーティリティが入れていると、アイアンやウェッジと当たった時にヘッドが損傷してしまうリスクがあります。
こだわりを持った並べ方をしている人を見つけた!

キャディバックにクラブを入れる順番に決まりはありませんが、クラブの長さや種類ごとにわけて入れるのが一般的です。口数に違いはありますが、キャディバックは3段になっていることが多いです。上の写真のように、上段にドライバーやウッド、中段にユーティリティやミドルアイアン、下段にショートアイアンやウェッジを入れることが多いです。

でも、たまにキャディバックに入れるクラブの順番にこだわりを持っている方がいます。例えば、上の写真のように上段にドライバーやウッドを入れるのは同じですが、中段と下段の左側にアイアンとウェッジを順番に並べ、右側にはユーティリティやパターを入れています。なぜその並べ方にしているか聞いたところ、アイアンとウェッジをまとめることで、使う頻度の高い番手を取り出しやすくしているとのことでした。使う頻度でクラブの順番を決めるのは納得感のある理由だと思いますね。
キャディバックに入れるクラブの順番にルールはありませんので、本人の好みで構いません。ただ、毎回同じ場所に入れた方がクラブを探しやすいですし、クラブを忘れた際にも早く気付くことができるというメリットがありますよ。ぜひ自分の使いやすいクラブの順番を考えてみてください。
それでは、引き続きアマチュアゴルファー目線で役立つ記事を投稿できればと思っていますので、次回の投稿を楽しみにお待ちください。
もう少しでシングル(ペンネーム)
東京都内在住の40代のサラリーマンゴルファー。2011年にゴルフを始め、現在のJGA/USGAハンディキャップは7.5。2020年にはヘッドスピードアップにチャレンジし、42.4m/sからスタートし、61.0m/sまでアップ。2020年からシングルプレーヤーになる過程を記録するために、ブログ「シングルプレーヤーへの道は遠い?」を運営。

ウェッジでゴルフボールのリフティングできますか? ちなみに、できると何か良いことあるの?
みなさんはウェッジでボールリフティングをしたことがありますか? 私は一時期練習していたことがあり、最高記録は218回でし...

シングルさんのポケットの中、何が入ってる? 入っているものでわかる“スマートゴルファー度”
みなさんはラウンド中にポケットに何を入れていますか? また、毎回同じものを同じポケットに入れるようにしていますか? ...

ヘッドスピード60m/sはおじさんでもなれる!シングルさんが9ヶ月かけて実現した方法とは?
2020年に私のヘッドスピードが60m/s越えを実現するまでの道のりを3回に分けて説明させていただきます。1回目は、おじさんでも...