1. TOP メニュー
  2. スコアに効く
  3. 低い球を打とうとすれば頭は上がらない? ヘッドアップの矯正は打ち終わったら右足を一歩前に!

低い球を打とうとすれば頭は上がらない? ヘッドアップの矯正は打ち終わったら右足を一歩前に!

ドライバーが飛ばないゴルファーのクセを小池正次が一発解消! VOL.3

2025/07/08 ゴルフサプリ編集部

飛距離優先型のレッスンで人気の小池正次があなたの悪癖を一刀両断し、「飛ばし屋に変身」のお手伝いをしてくれるシリーズ。第3回はヘッドアップしてしまうクセの即効治療法をアドバイス。「ヘッドアップはしたくないと思っていても、ついやってしまう悪いパターン。自分でも気づいていない人も多いから厄介です」と小池。この際、徹底的に直しておきたい!

構成/三代 崇 写真/相田克己 協力/丸山ゴルフセンター

「フォロースルーを低く!」の意識で左半身の伸び上がりクセをなくそう!

ボールを打った後、右足を目標方向に真っすぐ踏み出してみよう

高い弾道でキャリーを出そうとすると、ダウンスイングで右肩が落ちて左半身が起き上がり、クラブヘッドが超アッパーブローに入ってしまう。結果、ボールの上をこすってチョロに……。あるあるのパターンですよね。

「ヘッドアップ=頭が上がる」ですから、アドレスの前傾角度をキープできず、インパクト前に頭が高くなってしまうところに問題点があります。インパクト前に顔が早く目標を向いてしまうのをヘッドアップと思い込んでいる人が多いですが、顔の向きよりも左半身の起き上がりを解消しないとヘッドアップのクセは直りません。

ヘッドアップは左半身が起き上がり、前傾姿勢をキープできないミス。
ヘッドアップは左半身が起き上がり、前傾姿勢をキープできないミス。

まずはインパクト後に右足を目標方向に一歩前に踏み出してみてください。アッパーブローになりすぎる人はクラブを上に向かって振りすぎる傾向がありますから、フォロースルーで上体が反ってしまうでしょう。

フォロースルーはクラブを低く前に振り出していくイメージです。右肩を目標方向に真っすぐ出していくイメージでもいいと思います。

ヘッドアップのクセが強い人は最初のうちはフォロースルーで上体が反ってしまう。
ヘッドアップのクセが強い人は最初のうちはフォロースルーで上体が反ってしまう。
打った後、すぐに歩き出すつもりで右足を真っすぐ踏み出す。コレがヘッドアップ修正の第一歩。
打った後、すぐに歩き出すつもりで右足を真っすぐ踏み出す。コレがヘッドアップ修正の第一歩。

右足を前に踏み出す練習を続けると、極端なアッパーブロー軌道が修正されます。体重が左足に移動してカラダがスムーズに回転し、フィニッシュまで気持ちよく振り抜けるようになります。

左半身の伸び上がりを解消することでインパクトで体重が左足にしっかりと乗ってボールにパワーが伝わりやすい。もちろん飛距離だってアップします。

9IやPWでボールを低く打ち出す練習も効果的

コレでヘッドアップのクセが直った! もう心配ない! 練習場ではスイングがよくなったと実感しても、コースに出るとやっぱりヘッドアップが出てしまう。それがヘッドアップの厄介なところです。

コースでは状況によって、いろいろなプレッシャーを背負います。いいショットを打ちたい。ボールを上げたい。こうした心理も働いて、ダウンスイングからインパクトにかけて左半身が起きやすいのです。それはドライバーに限らず、アイアンも一緒です。

ヘッドアップを完璧に直すなら、スイングの意識そのものを変えることです。高い球は打たなくていい。フィニッシュを低く止めて、クラブを高い位置に振り抜かない。そのくらいの気持ちになってアドレスの前傾角度を徹底的にキープし、左半身の伸び上がりを封じ込みましょう。

そこでオススメの練習法。ピッチングウェッジや9番アイアンを使ってボールを低く打ちましょう。ボールをスタンスの中央よりも少し右に置き、フォロースルーは低い位置に止めます。

ヘッドアップを根本から直すならPWなどで低い球を打つ練習を多く積もう。
ヘッドアップを根本から直すならPWなどで低い球を打つ練習を多く積もう。
ボールをスタンス中央よりもボール1個ぶん右足寄りにセット。
ボールをスタンス中央よりもボール1個ぶん右足寄りにセット。
ボールを上げようと思わないで、前傾角度をキープしてインパクトすることに集中。
ボールを上げようと思わないで、前傾角度をキープしてインパクトすることに集中。
フォロースルーを低く止める。ドライバーもそんなイメージで打てばヘッドアップしない。
フォロースルーを低く止める。ドライバーもそんなイメージで打てばヘッドアップしない。

ロフト角が多めのクラブですからボールは自然に高く上がります。でもスイング自体は低い球を打つイメージでいい。それでもロフト角がボールを適正の高さへと上げてくれる。ドライバーも一緒です。意図的にアッパーブローに打って高い弾道でキャリーを出そうなんて思わなくていいのです。

コースに出たときも9IやPWで低い球を打つ練習の感覚でスイングしてください。前傾角度キープによってミート率がアップし、キャリーがグングン伸びる球が打てるようになります。

小池正次

小池正次
こいけ・しょうじ

1966年12月28日生まれ、北海道出身。JPDA(日本プロドラコン協会)ツアープロ。ドラコン公式記録は370ヤード。2020年からYouTube『ゴルフ飛ばしてなんぼ!』を配信開始し、現在フォロワーは22万人を超える。関東と北海道を拠点に多くのアマチュアをレッスンしている。親切で分かりやすい指導法で人気。2024年5月、丸山ゴルフセンター(千葉県船橋市)にゴルフスタジオ『ゴルフ飛ばしてなんぼ!』をオープン。

ドライバーは250Y飛ぶけどウェッジだとロフト通りに飛距離が出ない! ボール位置、左カカトに合わせてない?

飛距離優先型のレッスンで定評の小池正次がアマチュアの悩みに回答するQ&Aシリーズ。第14回は「ドライバーは飛ぶのにウェッ...

あわせて読みたい

キャリーがグングン伸びる高弾道が打ちたい! それボール位置とティの高さを変えるだけでいいかも!

飛距離優先型のレッスンで定評の小池正次がアマチュアの悩みに回答する「ドライバーの悩みQ&A」シリーズ。第7回は「ドライバ...

あわせて読みたい

ドライバーが当たらない。慎重に振っているのにどうして? それってスイング軸の勘違いが原因かも?

飛距離優先型のレッスンで定評の小池正次がアマチュアの悩みに回答する「ドライバーの悩みQ&A」シリーズ。第6回は「ドライバ...

あわせて読みたい