1. TOP メニュー
  2. テクニックに効く
  3. 飛距離
  4. スイングが安定する逆ハの字スタンス! 土台が安定して“ヒザカックン”せずに飛ばせるよ!

スイングが安定する逆ハの字スタンス! 土台が安定して“ヒザカックン”せずに飛ばせるよ!

オジサンだって、まだまだ飛ばせる! 【人気コーチ・大西翔太のカラダにやさしいドライバーレッスン!】

2025/07/14 ゴルフサプリ編集部

大西翔太

年のせいかカラダのあちこちに痛みを感じるようになったけど、我慢できるうちはドライバーの飛ばしを楽しみたい! そんなオジサンゴルファーたちに大西翔太コーチがドライバーの飛ばしテクニックをアドバイス。第10回は「ヒザにやさしいスイングのコツ」がテーマ。土台の安定感が増して飛距離がすぐにアップするというから早速やってみよう!

構成/三代 崇 写真/小林 司 協力/千葉カントリークラブ梅郷コース

アドレス時の両ヒザの高さが変わらないようにすれば下半身が安定しやすい

両ヒザの伸び縮みが痛みのもと。両ヒザへのダメージを抑えることが先決

ヒザが痛いせいか、スイング中にヒザがカックンしてしまう。バックスイングでスエーするし、フォロースルーでも左ヒザが割れて左サイドの壁が作れない。ヒザ痛に効果的なスイングというか、ヒザにやさしい打ち方があれば知りたい!

シニア世代のゴルファーは腰痛や肩痛などを抱えている方が多くいますが、ヒザ痛を訴える方も少なくないです。

シンプルにいえば、ヒザが痛い方はアドレス時の両ヒザの高さをできるだけ変えないのが一番です。バックスイングでスエーするのは右ヒザが折れてしまうからで、ダウンスイングからインパクトにかけては右ヒザを伸ばそうとします。

それと反対にバックスイングで右ヒザが伸びて上体が起き上がるとダウンスイングでは右ヒザが縮み、頭が下がってしまうことになります。こうしたスイング中の両ヒザの伸び縮みはダメージやストレスのもとです。両ヒザの高さをキープしておけば両ヒザへダメージやストレスが少ないですし、痛みを増幅させる心配もありません。

スイング中に両ヒザが伸び縮みすると両ヒザへのダメージやストレスが大きい。
スイング中に両ヒザが伸び縮みすると両ヒザへのダメージやストレスが大きい。
両ヒザを軽く曲げてアドレスし、両ヒザの高さをキープしてスイングしよう。
両ヒザを軽く曲げてアドレスし、両ヒザの高さをキープしてスイングしよう。

両ヒザの高さをキープするというと下半身をガッチリと固めたままにしておくイメージをお持ちかもしれませんが、ヒザを硬くしなくていいです。両ヒザを曲げすぎたり突っ張ったりした構えではスイング中に両ヒザの伸び縮みが起こりやすいので注意してください。アドレスでは両ヒザを少しだけ曲げておき、ラクに立つ感じでOK。その体勢で両ヒザの高さがなるべく変わらないようにスイングしましょう。

両ヒザを無理に固めなくてもOK。両ヒザの高さが変わらなければ土台が安定する。
両ヒザを無理に固めなくてもOK。両ヒザの高さが変わらなければ土台が安定する。

アイアンのヒザ立ちスイングの練習で土台の安定感キープを体感しよう

どうしても両ヒザがカックンしてしまうという方は、下半身を固定しようとして両足のツマ先を正面に向けて、両ヒザを内側に絞るような内股姿勢で構えていることも考えられます。その人のカラダの柔軟性にもよりますが、最初から両ヒザを内側に絞ったままでは足腰が完全にロックされた状態のため、スイングが窮屈に感じられて両ヒザが耐えられずにカックンとなりやすいのです。

下半身を無理に固めなくても両ヒザの高さをキープしやすくするには、両ツマ先を広げて立つ「逆ハの字」のスタンスが絶対にオススメです。両ヒザも少し開いた体勢となり、足腰の全体にゆとりが感じられてきます。

股関節やヒザのゆとりがバックスイングやダウンスイング以降のスムーズなカラダの回転を促し、結果として両ヒザの高さをキープしやすくなります。

両ヒザを内側に締めると両ヒザへの負担が大きい(左)。両ツマ先を広げた逆ハの字スタンスで構えよう(右)。
両ヒザを内側に締めると両ヒザへの負担が大きい(左)。両ツマ先を広げた逆ハの字スタンスで構えよう(右)。

両ヒザの高さをキープする感覚を徹底マスターしたいという人は、ヒザ立ちのスイング練習が効果的です。タオルを地面に敷いておくと両ヒザへのクッションになります。クラブは7~9番アイアンを使い、ボールは地面の上でもティアップしてもOKです。

この練習ではボールが真っすぐ飛ばなくていいですし、当たらなくても構いません。両ヒザの高さをキープするのはこんな感覚なんだな、下半身の安定感はこのイメージなんだな、ということが分かれば大成功です。

7~9番アイアンを持ち、ヒザ立ちスイングでボールを打つ練習をしてみよう。
7~9番アイアンを持ち、ヒザ立ちスイングでボールを打つ練習をしてみよう。
正確に当てるのが目的ではなく、両ヒザの高さをキープする感覚を知ることが練習のテーマだ。
正確に当てるのが目的ではなく、両ヒザの高さをキープする感覚を知ることが練習のテーマだ。
大西翔太

大西翔太
おにし・しょうた
1992年6月20日生まれ、千葉県出身。水城高校ゴルフ部を経てティーチングプロの道に進む。日本プロゴルフ協会公認A級の資格を取得。現在はジュニアゴルファーの育成に尽力する一方で青木瀬令奈のコーチ兼キャディをつとめる。メンタルやフィジカルの知識も豊富で、安田祐香のメンタルコーチとしても24年の初優勝、25年の2勝目に貢献。

遠心力を使って飛ばすって、どうすればいい? クラブとカラダの引っ張り合いは「円弧」を大きくすることで生まれる

カラダが硬くなってきた。体力や筋力も落ちてきた。若い人たちに負けるのはシャクにさわるけど、飛ばしは諦めたくない! そ...

あわせて読みたい

手打ちとカラダ打ち、どっちがいいの!? シニア世代は両方の融合スイングがオススメ!

オジサンゴルファーたちに大西翔太コーチがドライバーの飛ばしのコツを親切レッスン。第7回は「シニア世代のゴルファーは手打...

あわせて読みたい

カラダを回して飛ばせっていうけど、どこを回せばいいの? オジサンゴルファーは「お腹の回転」を意識しましょう!

シニア世代のゴルファーたちに、大西翔太コーチがドライバーの飛ばしをレッスンするシリーズ。第3回はカラダが硬くなってきた...

あわせて読みたい

オジさんは体重移動よりも遠心力を生かして飛ばす! コツはバックスイングは左足・フォローは右足を我慢

ゴルフの醍醐味はやっぱりドライバーの飛ばしだ! まだまだ元気なオジサンゴルファーたちに大西翔太コーチが飛距離アップの...

あわせて読みたい