1. TOP メニュー
  2. スコアに効く
  3. 飛ばすならバックスイングは下半身から動かす! ゆっくり丁寧に、が手上げのもと!

飛ばすならバックスイングは下半身から動かす! ゆっくり丁寧に、が手上げのもと!

ドライバーが飛ばないゴルファーのクセを小池正次が一発解消! VOL.6

2025/07/29 ゴルフサプリ編集部

小池正次

飛距離優先型のレッスンで人気の小池正次があなたの悪癖を一刀両断し、「飛ばし屋に変身」のお手伝いをしてくれるシリーズ。第6回はバックスイングが手上げになって捻転が不足してしまうクセの解消法をアドバイス。「クラブヘッドから上げようとするのはNGですよ」と小池。クラブを先に上げてはいけないってどういうこと?

構成/三代 崇 写真/相田克己 協力/丸山ゴルフセンター

下半身からテークバックを始動するタイミングを覚えて手上げを完全防止!

ゆっくり丁寧にテークバック……これが飛ばない原因になっている!

バックスイングの始動って、よくよく考えてみると結構難しいですよね。どこから動かし出せばいいか分からないというゴルファーが多くいますが、結論としてはカラダの回転主導でクラブを上げていくのが正解です。

ところがクラブを正しい軌道に乗せたいとか、ゆっくり丁寧に上げようなどと考えると手先でクラブを動かしてしまうことになります。

そうなると腰が止まったままの体勢でバックスイングすることになり、腰が回らない、肩も回らない。カラダが回転しにくいのを、左ヒジを折ることでカバーしてトップへと上げる。結果、バックスイングの捻転が不足して飛ばしのパワーが溜まらない。手上げのバックスイングがダメな理由はそこにあります。

とくに「クラブヘッドから動かそう」という意識は、手先の動きにつながりますから頭から切り離しましょう。

クラブヘッドから動かし出すと腰が回転せず、手上げとなって捻転が不足してしまう。
クラブヘッドから動かし出すと腰が回転せず、手上げとなって捻転が不足してしまう。

ではどこから始動させるのがいいかというと、下半身です。腰から回転をスタートしてもいいですし、お腹を右に回すイメージでも構いません。腕やクラブはアドレス時のカタチをキープしたまま、下半身から始動させるようにしましょう。

ドライバーを飛ばしたいと思うなら、バックスイングの中でもテークバックはとくに重要です。クラブの引き始めの動作を間違えると、スイング全体の動きやバランスが崩れてしまいます。ボタンのかけ違いのようなもので、スタートさえ整えばスイング全体がよくなるということです。

下半身から動かすイメージを持てば腰も回転もスムーズに回転し、深い捻転が作れる。
下半身から動かすイメージを持てば腰も回転もスムーズに回転し、深い捻転が作れる。

連続素振りを繰り返して下半身主導の動きでクラブを上げる感覚をつかもう

バックスイングが手上げになるクセが抜けない人は、連続素振りをしてください。通常のアドレスからバックスイングしてフィニッシュへと振り抜いたら、そこからカラダを巻き戻してトップへと上げていきましょう。トップとフィニッシュを往復させるのですが、連続素振りで感じて欲しいのはクラブをフォロースルー側からバックスイングへと戻すときに下半身が先行する動きです。

下半身先行の動きを体感するにはトップとフィニッシュを往復させる連続素振りが効果的。
下半身先行の動きを体感するにはトップとフィニッシュを往復させる連続素振りが効果的。
フィニッシュからカラダを巻き戻すときに下半身が先行する感覚が手上げ防止のヒントになる。
フィニッシュからカラダを巻き戻すときに下半身が先行する感覚が手上げ防止のヒントになる。

実際のスイングではアドレスからバックスイングをスタートさせますが、連続素振りのように下半身から動き出すイメージを持ちましょう。

アドレスを「カラダが完全に静止した体勢」と考えると、テークバックの始動がどうしても手上げになりがちです。アドレスは静止した体勢に見えても、カラダの中で「動のリズム」を感じておくことがとても大事です。

感覚を言葉で説明するのは難しいのですが、右足を先に踏み込んでからクラブを上げていくといったイメージです。

そこでアドレスしたら両足を軽く足踏みしましょう。両足のカカトを左右交互に小さく浮かせることで下半身にリズム感が生まれます。右足→左足→右足と足踏みし、右カカトを踏み込むと同時にテークバックをスタート。右足のカカト側に体重が乗れば腰が回転しやすく、肩の回転角度も深くなります。

下の写真では分かりやすいように右カカトを大きく浮かせていますが、右足の踏み込みこそ手上げ防止のキーワードと断言してもいいくらいです。テークバックの始動のタイミングがとりやすくなり、下半身主導の飛ばせるバックスイングを完全マスターできます。

アドレスしたら左右交互に足踏みしてリズムを感じ取ろう。両足カカトは小さく浮かせるだけでOK。
アドレスしたら左右交互に足踏みしてリズムを感じ取ろう。両足カカトは小さく浮かせるだけでOK。
右カカトを踏み込むと同時にテークバックをスタート。これで下半身主導のバックスイングが身につく。
右カカトを踏み込むと同時にテークバックをスタート。これで下半身主導のバックスイングが身につく。
小池正次

小池正次
こいけ・しょうじ

1966年12月28日生まれ、北海道出身。JPDA(日本プロドラコン協会)ツアープロ。ドラコン公式記録は370ヤード。2020年からYouTube『ゴルフ飛ばしてなんぼ!』を配信開始し、現在フォロワーは22万人を超える。関東と北海道を拠点に多くのアマチュアをレッスンしている。親切で分かりやすい指導法で人気。2024年5月、丸山ゴルフセンター(千葉県船橋市)にゴルフスタジオ『ゴルフ飛ばしてなんぼ!』をオープン。

バックスイングの捻転が少ないのは左足体重が原因かも! ドライバーの体重配分は右6:左4を意識して!

飛距離優先型のレッスンで人気の小池正次があなたの悪癖を一刀両断し、「飛ばし屋に変身」のお手伝いをしてくれるシリーズ。...

あわせて読みたい

ダウンスイングで右足体重になってしまうリバースピボット! まずは右肩下がりのアドレスに変えてみよう

飛距離優先型のレッスンで人気の小池正次があなたの悪癖を一刀両断し、「飛ばし屋に変身」のお手伝いをしてくれるシリーズ。...

あわせて読みたい

ドライバーは250Y飛ぶけどウェッジだとロフト通りに飛距離が出ない! ボール位置、左カカトに合わせてない?

飛距離優先型のレッスンで定評の小池正次がアマチュアの悩みに回答するQ&Aシリーズ。第14回は「ドライバーは飛ぶのにウェッ...

あわせて読みたい