バックスイングの捻転が少ないのは左足体重が原因かも! ドライバーの体重配分は右6:左4を意識して!
ドライバーが飛ばないゴルファーのクセを小池正次が一発解消! VOL.4

飛距離優先型のレッスンで人気の小池正次があなたの悪癖を一刀両断し、「飛ばし屋に変身」のお手伝いをしてくれるシリーズ。第4回はアドレスが左足体重になってしまうクセの解消法をアドバイスする。「ボールをよく見ようとすると上体が左に傾きやすいので注意しましょう」と小池。あなたはボールを見すぎていない?
構成/三代 崇 写真/相田克己 協力/丸山ゴルフセンター
ボールを左に置きすぎると上体が左に傾いて左足体重になりやすい
ドライバーショットのボールの位置は左カカト内側の延長線上が基本です。ティアップしたボールをアッパーブローにとらえやすくするには、その位置がベストポジションです。
頭の位置はスタンスの中心線上ですが、ボールをしっかり見ようという意識が働くと頭が左足側に寄って上体が左に傾きやすくなります。
7番などのアイアンショットではボールをほぼスタンスの中央付近にセットし、体重を左右均等に乗せて構えますからボールを真上から見る感じでもOKですが、ボールを左足寄りに置くドライバーショットでもアイアン感覚で構えるのはNGです。
とくにボールを左に置きすぎると頭がどんどん左寄りとなり、上体が左に傾いて体重が左足に多く乗ってしまいます。

上体が左に傾いたアドレスではバックスイングのカラダの捻転が浅くなり、トップも左足体重となる。そしてダウンスイングではクラブヘッドがアウトサイドから下りてきてインサイドへと低く振り抜かれるカット軌道のため、フェースが開いた状態で当たり、スライスが多発します。
ダウンスイングでクラブが鋭角に入っているなと感じたら、間違いなく左足体重のアドレスになっています。

右手を左手より下にして握るぶんだけ右肩を下げて構えるのがアドレスの正解
最初にボールの位置をチェックしましょう。ボールを左に置きすぎていたら、左カカト内側の延長線上の基本の位置にセットすることです。そして体重を左右均等に乗せた体勢を作り、腰から上を少し右に傾けましょう。どのくらい傾けるかというと、右手を左手よりも下にして握るぶんだけ右肩を下げるのです。
頭をスタンスの中心線上にセットし、カラダの正面で両手を揃えた体勢から通常のグリップの位置まで右手を下げれば自然に右肩が少しだけ下がります。


右肩が下がれば上体が右に傾き、体重は右足に多めに乗ってきます。体重配分としては右足5.5、左足4.5くらいが目安ですが、左足体重になりやすいクセのある人は6対4の割合で右足体重に構えるのがいいでしょう。
アドレス時の目線はアイアンショットのようにボールを上から見るのではなく、ボールをやや斜め後ろから見る感覚となります。ボールをよく見ることは大事ですが、見すぎないようにすることです。
右足体重のアドレスなら右腰の上でカラダを回すイメージが出やすいですから、バックスイングで深い捻転が作れます。捻転が深ければダウンスイングで下半身が先に戻り、クラブがインサイドから適正の角度で振り下ろしやすくなり、ボールを正確にとらえられます。
アドレスの体重配分を直すだけで飛距離がこんなに変わるのか!ということを、きっと実感できるでしょう。
ただし頭が右足の上になるくらいまで上体を右に傾けすぎないように注意。極端なアッパー軌道となり、トップやチョロが出てしまいます。





小池正次
こいけ・しょうじ
1966年12月28日生まれ、北海道出身。JPDA(日本プロドラコン協会)ツアープロ。ドラコン公式記録は370ヤード。2020年からYouTube『ゴルフ飛ばしてなんぼ!』を配信開始し、現在フォロワーは22万人を超える。関東と北海道を拠点に多くのアマチュアをレッスンしている。親切で分かりやすい指導法で人気。2024年5月、丸山ゴルフセンター(千葉県船橋市)にゴルフスタジオ『ゴルフ飛ばしてなんぼ!』をオープン。

低い球を打とうとすれば頭は上がらない? ヘッドアップの矯正は打ち終わったら右足を一歩前に!
飛距離優先型のレッスンで人気の小池正次があなたの悪癖を一刀両断し、「飛ばし屋に変身」のお手伝いをしてくれるシリーズ。...

ドライバーは250Y飛ぶけどウェッジだとロフト通りに飛距離が出ない! ボール位置、左カカトに合わせてない?
飛距離優先型のレッスンで定評の小池正次がアマチュアの悩みに回答するQ&Aシリーズ。第14回は「ドライバーは飛ぶのにウェッ...

キャリーがグングン伸びる高弾道が打ちたい! それボール位置とティの高さを変えるだけでいいかも!
飛距離優先型のレッスンで定評の小池正次がアマチュアの悩みに回答する「ドライバーの悩みQ&A」シリーズ。第7回は「ドライバ...