ゴルフは自分より上手い人と回ったほうが上達が早い! 積極的に上級者をゴルフに誘おう!
今野一哉の『ゴルフあるある』解決ディスカッション【21】

自分よりもゴルフが上手い人と一緒にプレーするのはちょっと苦手、というゴルファーはけっこう多い。だが、そんな風に思うのはもったいない、と言うのがプロコーチ・今野一哉の意見。上達を望むなら積極的に上級者とゴルフをするべきだという理由を聞いた。
上級者ゴルファーには、やさしい人が多い?
ゴルフサプリ 今回のゴルファーあるあるのテーマは、自分よりゴルフが上手い人と回るのが苦手、です。私も100切りゴルファーの時は、緊張してしまうこととかありました。
今野 上手な人と回るのが苦手というゴルファーはけっこう多いです。自分のせいでプレーのリズムを乱したりしたら申し訳ないなと思ってしまったり、自分より下手な人と回るほうが気が楽だから、という理由が多いですね。
ゴルフサプリ はい。私も自分のせいで時間がかかったりなど、迷惑をかけたら申し訳ない、とか思っていましたね。ところで、自分より上手な人と回るのと下手な人と回るのでは、どっちが良いのでしょうか。
今野 それはもちろん上手な人と回るほうが良いですよ。
ゴルフサプリ それはどうしてですか?
今野 まず、ゴルフが上手い、上級者の人たちも当然ながら初心者の頃があったわけですよ。だから、サプリさんと同じ気持ちになった経験もあるわけです。そして、ミスショットばかり打っていたような時期に上級者の人たちからやさしくされた経験を持っている人も大勢いるでしょう。
ゴルフサプリ だから、こちらの気持ちをわかってくれている?
今野 そうです。だから、たいていの場合は、やさしく接してくれますよ。
ゴルフサプリ たしかに、こちらを気遣ってくれる人が多かったように思います。特にすごい上級者の人。
今野 ですから、迷惑をかけたら申し訳ないという謙虚な気持ちを持つことは素晴らしいですが、だからと言って気後れして上級者とのゴルフを避けるようなことはしないでほしいですね。

ゴルフが上達しそうなのはどっち? 一緒にいると緊張しちゃう人と気が楽な人
みなさんは緊張しちゃう人と気楽にできる人とのゴルフのどちらが上手くなると思いますか?人によって変わると思いますが、私...
自分より上手い人とゴルフをしないと上達できない
ゴルフサプリ 上手な人と回ったほうが良いという理由、他にはどんなことがありますか。
今野 自分より上手な人とゴルフをしないと、ゴルフは上手くならないからです。自分にはできないこと、できていないことを、上手な人はできますよね。それは技術的なことだけではなく、ゴルフの進め方だったり、立ち居振る舞いだったり、プレー中の全てのことにおいてです。
ゴルフサプリ 確かにそうですね。特にマナーだったり、ルールだったり、初心者の頃は上手い人にいろいろと教わりました。
今野 ティーイングエリアでの打順の待ち位置、グリーン上でピンフラッグを抜いたらどこに置くべきかや抜くタイミングなどなど、そういった細かいことも、自分より上手い人の動きを見て覚えたりしませんでしたか。
ゴルフサプリ はい。そうでしたね。
今野 そうしたことって、こうしたコラムを読むよりも、実際に生で見て感じたほうが勉強になるのですよ。
ゴルフサプリ たしかに、ライブでゴルフの講座を見ているようなものですものね。
今野 そうです。「目より先に手が肥えることはない」という言葉があって、その場の空気や間合いを感じながらのほうが学ぶことが多いのです。どこを狙って、どのくらい飛ばして、どのくらい曲げて打つのか、風をどのくらい読んでいるのかといったことも、その場の状況や流れを見ているからわかるということがありますよね。
ゴルフサプリ ゴルフの一打一打は、全てが違う一打ですものね。
今野 そういう上級者のゴルフを実際に見て、感じるということを、勇気を持って触れにいくことをやった人でないと、自分のゴルフに向き合えないと思うのですよね。だから、本当に上達を望むのであれば、ゴルフに行こうと思ったら勇気を出して自分よりも上手な人に連絡しまくってほしいですね。
ゴルフサプリ なるほど。周りに上級者が多いという人は、ラッキーとも言えますね。
今野 はい。僕も雨の日にツアープロとラウンドした時に学ぶことがありました。セルフで回っていたんですけど、そのプロがグリーンでパットを打つ際に、持っていたウェッジのグリップが濡れないようにグリーン脇にティを刺してその上にグリップを載せて、傘を被せていたんですね。
ゴルフサプリ グリップが地面に着いて濡れないよう、ティの上に置いたんですね?
今野 そうなのですよ。その時に、グリップが濡れることに対してこんなにも気を遣っているのか、と驚いたのですよ。その当時の僕は、グリップが濡れても拭けば良いくらいの意識だったので、ツアープロになるような人はこんなにも細やかで、高い意識を持っているのかと感銘を受けました。
ゴルフサプリ 自分が思いもつかないようなところにまで神経を使っているのを見て、自分を返り見た時に衝撃を受けたのですね。
今野 はい。仮にグリップが濡れていたら、自分でも気付かないうちにグリッププレッシャーが強くなって、スイングが乱れる原因になったと思うのです。それに、こんな細かい話って、レッスンでは聞くことがないですよね。
ゴルフサプリ そうですね。そうしたこと見て感じられたのは、一緒にプレーしていたからですものね。
今野 そして、そういうところが、ゴルフの上達に大事なことだと思うのです。
ゴルフサプリ グリップを濡らさない。このひとつのことから、そのプロがゴルフに対してどこまでも真剣で、細部にまでこだわっているということが伝わってきますね。
今野 ルーティンについてもそうですよね。プロは、ルーティンを守って打っているというよりも、呼吸するように同じルーティンで打っている。そのことから、普段からそうやって何度も練習しているから、呼吸するようにルーティンができているんだな、ということがわかります。
ゴルフサプリ 自分よりも上手い人と回ったほうが良いというのは、単純に技術的なことやマネジメントが勉強になるというよりも、もっと深いところが学べるということですね。
今野 はい。それは目のまで見ているからこそわかること、伝わってくることなので、一緒にプレーしていないと感じることができません。
ゴルフサプリ だから、積極的に上手な人とゴルフをしたほうが良い、ということなのですね。
今野 理由は数え上げたら切りがないほどです。
ゴルフサプリ 自分がその時に悩んでいること、上手くなりたいと考えていることによって、常に違った学びが得られそうですね。
今野 はい。自分が置かれた状況の違いによって、見えることや感じることも変わるので、毎回違った気付きを得られます。
ゴルフサプリ 今野さん、今度一緒にゴルフに行きましょう!
今野 もちろん良いですよ。
今野一哉(こんの・かずや)
JGTOツアープレーヤー。18GOLFプロデュース / キッズゴルフ代表。アマチュアゴルファーの指導やジュニアゴルファーの育成に力を注ぎながら、各ゴルフメディアで活躍中。蝶ネクタイスタイルはゴルファーへ「サービスし、尽くす」と言う意味を表す。

ミスショットのリカバリーに最適! 初心者には特にオススメしたい「ロフト角大きめユーティリティ」
ロフト角の大きなユーティリティは、もはや中・上級者の保険クラブではなく、初心者にこそ必須の武器だ! と力説するゴルフ...

新しく買ったパターはよく入る! というのは気のせいだった!? 思い込みの裏に秘められた上達のヒント
新しいパターやクラブは、なぜか入る気がするし、良い球が打てるような気がしてしまう。でも、それってただの思い込みという...

ゴルフの上達が速い人は聞き上手? 上手なラウンドレッスンの受け方4ポイント
みなさんはラウンドレッスンを受けたことがありますか? 私は最近は受けることが減っていますが、90切り前後のころに良く受...