1. TOP メニュー
  2. テクニックに効く
  3. 飛距離
  4. タメを作る意識が切り返しを台無しにしている!? グリップをカラダから離すようにダウンスイングしてみよう

タメを作る意識が切り返しを台無しにしている!? グリップをカラダから離すようにダウンスイングしてみよう

【オジサンでも飛ばせるドライバーレッスン!】 人気コーチ・大西翔太がわかりやすくレクチャー|筋トレ不要の飛距離アップ法

2025/03/25 ゴルフサプリ編集部

おおにし・しょうた,大西翔太

パワーが落ちてきたけど、ドライバーはまだまだ飛ばしたい!と飛距離を追求しているオジサンゴルファーたちに大西翔太コーチが親切にアドバイス。第7回はパワーロスを防ぐための切り返しをレクチャーする。「タメを作ろうとする人が多いですが、この意識が切り返しを台無しにしてしまうんです」と大西コーチ。どういうことだろうか!?

構成/三代 崇 写真/中野義昌 協力/船橋カントリークラブ

切り返しでグリップをカラダから離せばダウンスイングで大きな円弧を描ける!

切り返しがしっくりこないのはタメを作ろうとしているのが原因!?

キャリアの長いオジサンゴルファーの方々は、ダウンスイングの円弧が小さくなりやすい傾向があります。それはカラダの柔軟性や体力、筋力などの低下からくるものだけではないと思います。

200~230cc程度とヘッド体積が小さかったパーシモンや初期の頃のメタルのドライバーが主流だった時代には、「ダウンスイングで大きなタメを作って飛ばす」というのが基本的な考え方だったそうです。

ダウンスイングで右ワキを絞るように手元を引きつけてクラブヘッドを遅らせるように振り下ろすことでボールにパワーをぶつけていたのです。

タメを作る意識の強い人は切り返しでグリップがカラダに近づきやすい。

そうそう、タメを作って飛ばすのが正解でしょ!? オジサンゴルファーたちの声が聞こえてきそうです。でも、ちょっと待ってください。当時のパーシモンやメタルなどのドライバーとは違って今は大型チタンヘッドのドライバーが全盛の時代です。当然、皆さんも今では最新のチタンヘッドのドライバーをお使いのことでしょう。

昔と違ってヘッド体積は倍近くの460ccが当たり前で、シャフトが45~46インチくらいまで長くなっています。

ともかく大きなタメを作ろうとすると切り返しの段階でグリップが手元に近づき、その流れでクラブが鋭角に下りてきます。昔はそのやり方でパワー効率を上げられたでしょうけど、今のドライバーの場合は小さい円弧で振り下ろすのは合理的といえません。

鋭角に振り下ろした結果、インパクトが詰まりやすく、その反動で上体が起き上がってしまうミスも起こりやすいのです。

右ヒジを絞ってクラブを鋭角に振り下ろすと窮屈感が生じて(左)、インパクトでカラダが伸び上がるミスを招きやすい(右)。
右ヒジを絞ってクラブを鋭角に振り下ろすと窮屈感が生じて(左)、インパクトでカラダが伸び上がるミスを招きやすい(右)。

飛ばしの切り返しは、グリップエンドをカラダから離すのがポイントです。そのためにはダウンスイングでタメを作る意識を持たないようにしましょう。

トップからダウンスイングへと切り返すときはグリップをカラダから遠ざけるイメージを持とう。
トップからダウンスイングへと切り返すときはグリップをカラダから遠ざけるイメージを持とう。

飛ばせるスイングは「円弧」が大きい! 右足の前までヘッドは低く真っすぐなテークバックから始めよう

カラダの柔軟性や筋力、体力が落ちてきてドライバーが飛ばなくなったと悩むオジサンゴルファーたちに大西翔太コーチが親切に...

あわせて読みたい

グリップエンドを目標と反対側に投げてしまうくらいのイメージがいい

切り返しでグリップエンドをカラダから離すということは、ダウンスイングの始動で手元とカラダをなるべく近づけないようにするということです。

ちょっと勇気がいるかもしれませんが、イメージとしてはグリップエンドを目標と反対側に向けて投げるくらいの感覚でいいと思います。そしてトップのときのグリップとカラダの間隔をできるだけキープしてダウンスイングしましょう。

切り返しではグリップエンドを目標と反対側に投げるイメージでOK。
切り返しではグリップエンドを目標と反対側に投げるイメージでOK。

実際はダウンスイング中にグリップがカラダに近づいてはきますが、なるべくカラダの遠くから振り下ろすイメージによってクラブヘッドで大きな円弧を描きやすく、クラブの遠心力を活かしやすくなります。

グリップとカラダの間隔をできるだけキープしてダウンスイングしよう。
グリップとカラダの間隔をできるだけキープしてダウンスイングしよう。

今どきのドライバーはクラブヘッドで大きな円弧を描くようにバックスイングし、ダウンスイングも大きな円弧を描くように振り下ろすのが合理的ですし、パワー効率が上がります。タメを作らないで飛行機の着陸態勢のように鈍角な軌道で振り下ろすことでボールの直進性が高まり、飛距離がアップします。

タメを作らないでクラブを鈍角に下ろしてしまうとアーリーリリースになって手前をダフりやすい感じがするかもしれません。

でも、ご安心ください。ダウンスイングで右肩が下がったり左半身が伸び上がったりさえしなければ、クラブを振り下ろすスペースを広くキープできますから逆にミート率が上がるはずです。

タメを作ろうとするとダウンスイングが窮屈に感じられますし、クラブの通り道が狭くなるためかえってアーリーリリースになりやすいのです。

クラブヘッドで大きな円弧を描くように振り下ろせて飛距離アップに直結する。
クラブヘッドで大きな円弧を描くように振り下ろせて飛距離アップに直結する。
おおにし・しょうた

大西翔太
おおにし・しょうた

1992年6月20日生まれ、千葉県出身。水城高校ゴルフ部を経てティーチングプロの道に進む。日本プロゴルフ協会公認A級の資格を取得。現在はジュニアゴルファーの育成に尽力する一方で青木瀬令奈のコーチ兼キャディをつとめる。メンタルやフィジカルの知識も豊富で、24年は安田祐香のメンタルコーチとして初優勝に貢献。女子プロの大西茜は実妹。

今どきドライバーは左手をかぶせて握れ! 飛ばすなら開閉を抑えてフェース面をキープ。

ドライバーを頑張って振っているのに飛距離は落ちる一方。そんなオジサンゴルファーたちに大西翔太コーチが親切にアドバイス...

あわせて読みたい

「体の回転主体でクラブを振るのがいい」「腕をしっかりと振らないとダメ」…一体どっちがいいの!?

ゴルフスイングのココがよくわからない! 経験の浅いゴルファーたちの様々な疑問を大西翔太コーチがわかりやすく回答してく...

あわせて読みたい

頭を動かしてはダメって本当なの? 教えて!大西翔太コーチ!

経験の浅いゴルファーたちの様々な疑問を、大西翔太コーチがわかりやすく回答してくれるレッスンシリーズ。第3回は「頭を動か...

あわせて読みたい