200ヤードのパー3、ワンオン狙える? アベレージゴルファーは何を持ってどこを狙えばいい?
もう少しでシングルがシングルプレーヤーになった話
ワンオンを狙う時に気を付けることは?
200ヤードのパー3でワンオンを狙う場合には、飛距離にもよりますが、3W、5W、7W、ユーティリティがクラブの選択肢になります。ティーショットを打つのが得意クラブであまり曲がらないなら、ピンを狙って打つだけです。90台のゴルファーの方でなかなか200ヤードの距離を曲げずに打つのはなかなか至難の業です。ティーショットが曲がってしまうことを想定すると、ティーショットを狙う場所で保険を掛けておく必要があります。ピン狙いではなくグリーンセンター狙いが無難ですし、グリーン周りのアプローチをしやすいサイドを狙うことも選択肢です。例え、グリーンに乗らなくてもアプローチが打ちやすいエリアにボールを置ければ、そこから上手くアプローチがよればパーを取ることもできます。

私がメンバーのコースには220ヤード前後のショートホールがあります。ティーショットは3番UTで打つことが多いですが、ティーショットのターゲットはピン方向にとりますが、曲がっても2グリーンの間に置ければいいと思って打っています。絶対ワンオンさせたいと思ってティーショットを打つと、気持ちが強すぎてどうしても曲がり幅が大きくなりがちですので、難しいシチュエーションこそ気楽にショットを打つようにした方が良いと思います。

距離が長めのパー3は徹底的に楽をする! 絶対届く番手でプレッシャーの少ない“広いほう”を狙え!【吉本舞のレッスン】
距離の長いパー3ホールではFWやUTを使う機会が増える。「目標が遠くなるとミスを怖がってボールに当てに行きやすいので注意し...
ワンオンをあきらめるなら選択肢が多くなる!
200ヤードのパー3でワンオン狙いをあきらめると攻略ルートの選択肢が多くなります。ボギーオン狙いならティーショットよりもセカンドショットの方が重要性は高くなります。200ヤードのパー3なので、バンカーや池等のハザードは少なめだと思いますが、ティーショットではハザードに入れないことが最優先です。ティーショットで狙う場所はグリーンではなくセカンドショットでピンに寄せやすい場所です。グリーン周りのアプローチが得意な方であれば、ハザードを避けながら、なるべくグリーンに近いアプローチの打ちやすい場所を狙います。グリーン周りよりもウェッジのフルショットやスリークォーターが得意な方は残り60〜70ヤードの場所を狙うことになります。
私のゴルフ友達には70歳近くのシングルプレーヤーの方もいます。年齢のせいで飛距離が落ちてしまっているので、200ヤードのショートホールではレイアップを選択することが多いです。でも、そこからアプローチで寄せワンでパー、悪くてもボギーでホールアウトしてきます。私はワンオン狙いの攻略ルートを選択していますが、そのホールを終わってみると、スコアで負けていることもよくあります。パー3だからといって、ワンオン狙いがいつも正解ということではありません。あえてボギーオンを狙う攻略ルートを選択肢に持つと結果的にスコアを守ることができると思います。
それでは、引き続きアマチュアゴルファー目線で役立つ記事を投稿できればと思っていますので、次回の投稿を楽しみにお待ちください。
もう少しでシングル(ペンネーム)
東京都内在住の40代のサラリーマンゴルファー。2011年にゴルフを始め、現在のJGA/USGAハンディキャップは7.5。2020年にはヘッドスピードアップにチャレンジし、42.4m/sからスタートし、61.0m/sまでアップ。2020年からシングルプレーヤーになる過程を記録するために、ブログ「シングルプレーヤーへの道は遠い?」を運営。

7番アイアンで刻んでみたら? 距離の長いパー3で大叩きしない簡単マネージメント
距離が長いパー3ホールは、ワンオンするのがとても難しく、そのせいでダブルボギー以上のスコアになってしまうことがよくある...

アマチュアにとって難しいホールはパー3って本当!? ラウンド前日から距離くらいは調べておくべき理由とは?
アマチュアゴルファーにもパーが取りやすいホールといえば? そう聞かれたら多くのゴルファーが「パー3でしょ」と答えるはず...