1. TOP メニュー
  2. ゴルフギアにお悩み
  3. ミズノプロ「T-1ウェッジ」「T-3ウェッジ」攻めたアプローチがしたくなる! 効きすぎるくらい効くスピン性能

ミズノプロ「T-1ウェッジ」「T-3ウェッジ」攻めたアプローチがしたくなる! 効きすぎるくらい効くスピン性能

『Mizuno Pro T-1/T-3 ウェッジ』をロマン派ゴルフ作家が検証する!

2025/03/31 ゴルフサプリ編集部 篠原嗣典

ミズノプロ,MizunoPro,T-1,T-3,ウェッジ

ミズノは『Mizuno Pro T-1 ウェッジ』『Mizuno Pro T-3 ウェッジ』を2025年3月7日発売。『T』は、新たにTour performance(ツアーパフォーマンス)を意味するTとなり、『T-1』と『T-3』のタイプが違う2つのウェッジというラインアップとなった。

長く響く打球音にもこだわったツアーウェッジ

『T-1』は、ミズノの定番のウェッジを踏襲した本格派の形状となっている。『T-3』は同時発売された『Mizuno Pro S-3 アイアン』と同じセミキャビティ。ミズノではキャビティ風のウェッジは珍しい。
『T-1』『T-3』のコピーは、“精度の虜に。”だ。ロフト48度から2度刻みで60度までのロフトラインナップで、6つのソールタイプが用意されている。
ミズノといえば、1本の丸棒からアイアンヘッドを一体成型する鍛造で有名だが、今までの軟鉄素材の「S25C」からリンや硫黄という不純物を軽減させた「S25CM」を採用することで、澄んだ打球音をより長く響かせることが可能になったそうだ。ヘッドの設計時も「ハーモニックインパクトテクノロジー」で、打音の高さや大きさを数十ヘルツ単位で微調整。『Mizuno Pro』シリーズで好評な「銅下メッキ」も採用している。

ロフト別にスコアライン形状を設計して、フルショットに使うものは狭く深く、アプローチに使うものは広く浅い溝になっていて、用途に応じたスピン性能を向上させている。
さらに、溝の間のフェースには「ハイドロフロー マイクロ グルーブ」という加工をロフト別に施し、ウェット時でも高いスピン性能を発揮する。

T-1,T-3

『T-1』のアドレスビューは、操作性を感じさせるコンパクトな見た目。ソールはリーディングエッジを最小限の削りしかしないことで、ダウンブローに打つタイプの人に合うようになっている。

『T-3』のアドレスビューは、『T-1』より少し大きいヘッドサイズで構えやすさを追求。ソールは前後を削った「トリプルカットソール」になっている。レベルブローに打つタイプの人に合うようになっている。

形状よりも、自分のアプローチのタイプで選ぶのがオススメのようだが、『T-1』も『T-3』もひと言で書くと機能美を感じさせるきれいなウェッジだ。プロモデルにとって、美しいことは機能だと思っているので、打ちたくなるウェッジとしてお見事だと言える。
仕上げは、『T-1』のみ黒染めの「ブラックIP仕上げ」もあるが、基本は「ホワイトサテンブラッシュ仕上げ」となる。

今回は、どちらも「ホワイトサテンブラッシュ仕上げ」、『T-1』は「50-8 S-TYPE」「56-10 M-TYPE」の「Dynamic Gold HT シャフト」、『T-3』は「50-8 S-TYPE」「56-10 M-TYPE」の「N.S.PRO 950 GH neo シャフト」をコースに持ち込んで試打ラウンドをした。

試打した日は、気温-1℃〜16℃で、快晴、微風。
ボールは打ち慣れていてクラブだけの影響に集中出来る『TOUR B X』を使用した。

ヘッドスピード別・ロフト角48〜58度の適正飛距離。ウェッジは何ヤード飛べばいい?

ロフト角48〜58度のウェッジはピッチングウェッジ(以下PW)の下に入るクラブになりますが、これらで打った場合、一体どれく...

あわせて読みたい

ツアーウェッジは難しそう、と敬遠するのはもったいない

『Mizuno Pro T-1 ウェッジ』を使用してラウンドし、わかったことを挙げる。

打音打感/
音量はちょうど良い大きさ、乾いた硬質系に鞭系が微かに混じる美音質。
打ち応えはしっかり、乗り感が強い。手応えは敏感。芯感濁りなきクリア。

弾道スピン/
低めの高弾道系に強く、高低の打ち分け自由自在。
スピンの効きは強烈で、フルショットではスピンで戻ってしまう。

飛距離/
ロフト通りのキャリー。距離感、タッチが出しやすい。
球種の打ち分けでも距離感が出せる。

T-1ウェッジ,T-3ウェッジ

『Mizuno Pro T-3 ウェッジ』を使用してラウンドし、わかったことを挙げる。

打音打感/音量はやや大きめ、乾いた硬質系でカチッとして、ほんのり湿っている音質。
打ち応えは重みがあり、乗り感は強烈。手応えは敏感。芯感はクリアで快感。

弾道スピン/
高弾道系が得意、高低の打ち分け敏感。
スピンの効きはかなり強め、オートマチックにかかる。

飛距離/
ロフト通りのキャリー。距離感は出しやすい。
特にショートアプローチで絶妙に打ち分けができる。

共通して感じたのは、ウェッジの質感が良いこと。バックからヘッドを引っ張り出すときに、冷たくなく、手に馴染む感じがして、扱いやすいイメージが増した。バックビューも高級感があって、上手い人が使う道具だという雰囲気がビンビンに出ていた。

『T-1』は、Mizuno Proのウェッジとしての気合いを感じさせる。これ以上小さいと打てないと思うギリギリまでコンパクトなヘッドは、集中しやすく、打ち込んだときの抜けの良さにも直結して、好きな人には代わりが効かないウェッジになると思った。

『T-3』は、以前のミズノの『S』シリーズのウェッジを感じさせた。いわゆる丸みがある和顔であり、小さすぎない大きさが良い。レベルブローに打ったときに最高の性能を発揮するということなので、強いて、払って打つことに徹したが、途中から自分史上最高と言えるようなアプローチを連発して、ダウンブロータイプではなく、レベルブロータイプなのだと教えられた試打になった。

『T-1』のスピン性能は、歴代のウェッジで最高だと感じた。強いスピンが欲しいときに、狙い通りのスピンがかかったときの快感は、クセになりそうだ。
『T-3』のスピン性能は、比較するとやや大人しく感じるが、オートマチックに強くかかるので平均だと『T-3』が勝つであろう。もちろん、ツアーウェッジとしては、スピンが効きすぎると思うぐらいかかるので、その部分では好き嫌いがあると思う。
個人的には、それを見越して、攻めたアプローチがレベルブローで打っても余裕で出来たので、大満足だった。

上手い人が使うウェッジは難しいと敬遠するゴルファーは、せっかくのチャンスを逃すかもしれない。『T-1』も『T-3』も、アドレスでボールを打ち分けられるから、ツアーウェッジなわけで、アドレスやボールをどこにセットするか、どのタイプで打つか、などの条件を整えて、落ち着いて使えば、特別な腕前でなくとも打ち熟すことが可能だからだ。

特に『T-3』は、レベルブローが合うゴルファーに強くオススメする。本当に気持ち良く打てたし、積極的にピンを狙えるのである。想定していた以上に、ボールを拾ってくれる『T-3』に、試打ラウンド中に何度も感心した。ロングパットをしているような感覚で使えたからだ。

『T-1』は、小さなヘッドが好きで、色々な球種を打ちたいゴルファーと、特別なフェースへの乗り感が生む気持ち良い打感を味わいたいゴルファーにオススメである。
気持ちの良さを突き詰めて作ったウェッジの一つの完成形が『T-1』なのだ。

スコアに直結する用具としてパターを挙げるのがセオリーであるが、スコアをまとめる用具としては、自分に合ったウェッジも不可欠となる。『T-1』『T-3』は、多くのゴルファーに合うウェッジになる可能性が高いのである。

ボーケイデザイン SM10 Kグラインド ローバウンスはやさしさと切れ味が両立! でも〇〇〇との相性に気を付けて!

一番人気のウェッジ、タイトリスト「ボーケイデザインSM10」に新しいグラインド「Kグラインド ローバウンス」が追加された。...

あわせて読みたい

クリーブランド「RTZ」スピンと打感にこだわり過ぎて素材まで開発しちゃったウェッジが気になる!

新製品はもちろん、ツアーでプロが使って話題のものや、ゴルフショップで売れ行き好調など、気になるギアを実際に試して、そ...

あわせて読みたい

宮里藍の「世界一」が原点! ブリヂストン「B-Limited BITING SPIN フルミルドウェッジ」

ブリヂストンスポーツが「無限」との共同開発したウェッジの5代目となるモデル「B-Limited BITING SPIN フルミルド」が1月か...

あわせて読みたい

篠原嗣典。ロマン派ゴルフ作家。1965年生まれ。東京都文京区生まれ。板橋区在住。中一でコースデビュー、以後、競技ゴルフと命懸けの恋愛に明け暮れる青春を過ごして、ゴルフショップのバイヤー、広告代理店を経て、2000年にメルマガ【Golf Planet】を発行し、ゴルフエッセイストとしてでビュー。試打インプレッションなどでも活躍中。日本ゴルフジャーナリスト協会会員。