150ヤードのショット力が上がる! ベタ足スイングはボールに力が加わります!

アイアンショット、特に150ヤード前後のショット精度を上げると、アマチュアゴルファーはスコアメイクをしやすくなるはず! というわけで、2024シーズンまで桑木志帆選手のコーチを務めていた中村修プロにショット力を上げるヒントを教えてもらった。
(ゴルフトゥデイNo.634 P22-23より)
「ベタ足」スイングといえば桑木志帆! 右足の動きに注目!



アイアンショットの精度を上げたいなら、見本とすべきはショットメーカーとして知られる桑木志帆選手のスイングだ。注目すべきは、スイング中に「テークバックからトップ」と「インパクト直前」の2度、右足を踏ん張っている点。
この右足の動きについて桑木選手自信が解説してくれた。
「ジュニアの時から自然にインパクト以降も右足が浮かないスイングになっていました。トップからインパクト、そしてフィニッシュにかけて、右から左へと単純に重心が移動するのではなく、切り返しで一瞬左に移ったものが一回右に戻ってきて、また左に行くのです。この動きが起こっているので、右足がベタ足になるのだと思います」(桑木選手)
スイング中に右足を「2度」踏ん張ることで、ボールに力が伝わる分厚いインパクトのアイアンショットが打てているということだ。逆に右足がめくれてきたときは左に突っ込んでいるときで、右足の動きはいいスイングかどうかのバロメーターにもなっているという。
ベタ足がショット精度を上げてくれる3つ理由
桑木選手のベタ足は、 アマチュアのアイアンの精度を上げるのにいいと中村修プロ。
「ベタ足のいいところは、まずダウンスイングで右足が前に出てこないことで、手元の通り道を確保できることです。ここに空間があるとアドレスの位置に手が戻せて、正しいインパクトが迎えられます。さらに右足をグッと踏ん張ることで地面反力を使って骨盤をターンさせる力も生まれます。ボールが上がりにくいという人にも試してみてほしいですね」(中村)
1)ベタ足だと手の通り道ができる

ベタ足のいいところはダウンスイングで右足が出てこずに手元の通り道ができるところです。右足カカトが地面に着いていることで、腰が浮かずに正しい軌道で打てるのんです。

2)ベタ足だと地面反力が使える

右足をしっかり踏み込むことで、地面反力を使って骨盤をターンさせる力が生まれます。ベタ足によって右サイドをしっかり押し込むことができ、クラブヘッドが加速します。
3)右サイドでクラブをビュン

体が突っ込んでいたり、左に体重移動を多くする人がトライするなら、右サイドでスイングを完了させるイメージがいいと中村プロ。まずは素振りで右サイドをビュンと音を出すように振り切ったあとクラブにつられるように体を左に回していこう。

解説:中村修
プロゴルファー。2024年はプロコーチとして桑木志帆の快進撃をサポートした

「約7割のアマチュアは7番で150ヤード飛びません」データで検証する150ヤードの真実
昔からアマチュアゴルフ界には「7番アイアンで150ヤード」という定説(神話?)がある。しかし、本当に150ヤードも飛んでいる...

7番アイアンで150ヤード飛ばすよりも重要なこと。それは「幅30ヤード以内におさめられる方向性」
みなさんの周りにアイアンでも飛距離を求めるゴルファーはいませんか? また、ご自身のアイアンのキャリーの距離を知ってい...

150ヤード以内でミスする人はスイングが大きすぎる? “体を回して小さなトップ”で打ってみよう!【勝又優美・アマチュアの悩み解決】
「えっ!? ショートアイアンの距離はフルスイングしちゃダメだったの?」ショートアイアンは、フルスイングすることによるミス...

「今日は150ヤード先のグリーンセンターを狙う」ショット精度をあげたいなら練習場でも狙いを定めて打つ練習を!
頻繁に練習をしているのにショットは不安定でスコアもいまいちパッとしない…。そんな人はもしかして、闇雲にボールを打ってい...