1. TOP メニュー
  2. テクニックに効く
  3. ちゃんとクラブ握れていますか? 左手の小指と薬指を生かすグリップの基本

ちゃんとクラブ握れていますか? 左手の小指と薬指を生かすグリップの基本

清永教授からの挑戦状 Vol.17

2025/07/03 ゴルフトゥデイ 編集部

ゴルフの原理原則を疑い、分析した清永教授の常識を覆し、上達スピードが速まる理論を紹介! 今回もゴルフクラブの握り方、グリップに関連したお話です。

ゴルフトゥデイ本誌 636号/116~117ページより
解説/清永 明

〈問題〉

いいスコアにも飛距離にも正しいグリップが必要です。ではどのように握ると正しいグリップになりますか?

GT 先生、前回はグリップにおける大前提を学びました。

清永 はい、非常にざっくりと言うと左右の握力の強さとゴルフのうまさは関係ない、しかし、右打ちにおいて左手の小指と薬指の強さには関係している。という話をしました。

GT 今回はその続きで実践編!

清永 どのようにクラブを握ると、この左手の小指と薬指の強さを生かしたグリップになるかというものを説明したいと思います。

GT お願いします!

「良肢位」(りょうしい)とは身体にとって自然な、気持ちのよい姿勢。つまり合理的な「機能的な基本肢位」を表す。手関節のしわに対して第3指の向きがほぼ直角になるような位置取り。
「良肢位」(りょうしい)とは身体にとって自然な、気持ちのよい姿勢。つまり合理的な「機能的な基本肢位」を表す。手関節のしわに対して第3指の向きがほぼ直角になるような位置取り。

清永 まずグリップするときにできるだけ良肢位を保持してください。

GT 良肢位とはなんですか?

清永 もし、関節が動かなくなった場合でも日常生活において支障の少ない肢位のことで、各関節を中間位にとることです。

GT すごく専門的! と思いましたら、先生は医学博士でした……。

清永 左右とも手関節の過伸展や過屈曲を避けるようにしてください。その理由はインパクト時にクラブ構造としてのライ角と不一致が起こりやすくなるからです。

ボビー・ジョーンズの主張「ゴルフは左手のゲームだ」は正しいのか?

ゴルフの原理原則を疑い、分析した清永教授の常識を覆し、上達スピードが速まる理論を紹介! ゴルフトゥデイ本誌 635号/1...

あわせて読みたい

薬指と小指はパームフィンガーに

清永 ここで前もって親指を第1指、人差し指を第2指、中指を第3指、薬指を第4指、小指を第5指と順番付けしておきましょうか。グリップは地上にあるボールを打つのに適した角度を保たなければなりません。そのためにもクラブは左手の第4、5指のMP関節に沿って斜めに握るようにしてください。この時、特に左第5指の握力を少し強めにしたいところです。そのためには左前腕屈筋群を意識するとうまくいくでしょう。

GT 注意することはありますか?

清永 その際、第3指の基節骨にクラブグリップを当てるようにし、第3指のMP関節の屈曲を深くせずに浅くすることがひとつのコツです。しかも第3指のPIP関節が中心となりその関節だけの屈曲を深くするのです。難しいですか?

GT 正確にグリップすることがスコアにつながるのなら、しっかり学びたいところです。

左手グリップは写真の点線、MP関節に沿ってクラブグリップをあて、第5指に力を入れて5指:4指:3指=3:2:1の力加減で握る。
左手グリップは写真の点線、MP関節に沿ってクラブグリップをあて、第5指に力を入れて5指:4指:3指=3:2:1の力加減で握る。

“過伸展位”にはなってはいけない

手関節が弓なりに上方向に反るような過伸展にしてはいけない。手関節のしわに対して中指の向きが直角になっておらず、手関節に過剰な負荷をかける握り方。
手関節が弓なりに上方向に反るような過伸展にしてはいけない。手関節のしわに対して中指の向きが直角になっておらず、手関節に過剰な負荷をかける握り方。

清永 よりわかりやすい表現をしましょうか。第4指、5指はパームフィンガーに、第3指はフィンガーに握るということです。この左手指3本(第3指、4指、5指)をクラブのグリップに絡ませた状態で、左肩の方向へ引っ張るように力を入れて左手指の形態を保持する力の入れ具合を確認しましょう。左第5指:4指:3指の力加減は3:2:1の割合で保持してください。

GT よく左手3本をしっかり握る、といいますが3本にもそれぞれ力加減があるのですね!

清永 その通りです! 次に左親指と人さし指の根元をくっつけて母指球を構築します。ただし、両指先はくっつけずに母指末節骨と第2指基節骨との間がV字になるようにしてくださいね。そしてその形を保持して左母指球をグリップに巻き付けるようにしてかぶせてください。そして最終段階として、左親指の中心がグリップの真上よりもやや右側を指すこと。また、親指の爪先が第2指の曲がっているPIP関節部よりも手元側にあることが重要です。これこそがクラブのグリップに対して斜めに握っている証拠となります。

GT ちゃんとグリップできているか確かめる方法はありますか?

清永 まずは【ひねりテスト】。左手グリップを構築したまま、右手でヘッドを持ち、インパクトの衝撃が加わるのと同じようにするために、右手でヘッドを外転させる。

 次に【ヘッド叩きテスト】。左手グリップだけで地面を叩いてみる。

 この2つの方法で、左手の中のグリップがグラつかなければ、オッケーです。

いいグリップのためには手指の部位の名前も覚える

「左手の3支持」を構成するのは(1)左小指(2)左母指球(3)左母指。
「左手の3支持」を構成するのは(1)左小指(2)左母指球(3)左母指。

右手はピッチャーの力加減

清永 続いて右手です。右手も左手の場合と同じく、手指を伸ばすことから始めましょう。そして右第3指、4指の PIP 関節に対してグリップを斜めに沿わせ、第4指は深く、第3指は浅くなるように握ります。これが斜めに握るコツです。

GT 意外と斜めに握るのが難しく、クラブのグリップに対して垂直に握りがちなのです。

清永 次に第1指と第2指で左手の場合と同じく、母指球を構築します。右母指末節骨と第2指基節骨との間がV字になるようにするのも同じです。それから右母指球の手掌の線(生命線)を左の母指の上に乗せるようにし、右手関節線と左母指基節骨根元が同じ位置関係を保つようにしてください。そして最終段階のチェックも左手と同じで、「右親指の中心がグリップの真上よりもやや左側を指すこと」。また、「親指の爪先が第2指の曲がっているPIP 関節部よりも手元側にあること」。「右母指の腹はグリップの上に軽く乗せている感じであること」。

GT 力加減はどうでしょう?

清永 上から押さえつけてはいけません。ピッチャーが速球を投げる時、ボールを軽く握る感じと同じです。

GT 先生、最近はタイガー・ウッズの影響かインターロッキングで握るプロが多くいますが。

清永 右手小指の重ね方、オーバーラッピングやインターロッッキングは個人の好みと考えます。テンフィンガーグリップに関しては右手を使いたい人向けと考えております。ただし、ゴルフ能力とは無関係です。

右手グリップのチェック法

左手グリップと同じく母指球を維持しながら、生命線を左の母指の上に乗せるようにし、右手関節線と左母指基節骨根元が同じ位置関係を保つようにする。
左手グリップと同じく母指球を維持しながら、生命線を左の母指の上に乗せるようにし、右手関節線と左母指基節骨根元が同じ位置関係を保つようにする。

左手グリップのチェック法

クラブのグリップの上面を時計の12時と見立てた場合、母指球を維持しながら親指を12時~2時くらいの位置に置く。
クラブのグリップの上面を時計の12時と見立てた場合、母指球を維持しながら親指を12時~2時くらいの位置に置く。




解説/清永 明

福岡大学名誉教授。大学時代は九州学生選手権を3連覇。医師でありながらゴルフにまつわる現象を物理の目で分析。1メートルのパットが90%の確率で入るヨネックスの「トライプリンシプルパター」の設計者としても有名。

真っすぐ向いているはずなのに!正しくフェースを合わせられない理由は“無意識(錯視・錯覚)の世界”にあった

ゴルフの原理原則を疑い、分析した清永教授の常識を覆し、上達スピードが速まる理論を紹介! ゴルフトゥデイ本誌 628号/1...

あわせて読みたい

パターのフェース面上のスイートエリアの形、わかる人いる?

ゴルフの原理原則を疑い、分析した清永教授の常識を覆し、上達スピードが速まる理論を紹介! ゴルフトゥデイ本誌 627号/1...

あわせて読みたい