インパクトで手元が浮くのは手元が軽すぎるから? グリップの重さや太さについて考えてみよう!
ゴルフライターT島が切り込む!フィッティングショップだから分かるゴルフギア最新事情/第195回

いつも決まったグリップしか使わないというゴルフギアライター・T島氏。今回は多種多様な太さ・重さ・硬さがあるグリップのこだわり方について、大蔵ゴルフスタジオのフィッター・金子氏と語り合います。
グリップは太さや形状の多様化が進んでいる
T島 今日はグリップの話ですよ。
金子 そういえば、T島さんってグリップ交換してるところ、ほとんど見ないですよね。
T島 グリップ交換する前に、クラブが変わってますからね。ワハハ。
金子 ですよね。でも、グリップはいつもイオミックですよね?
T島 イオミックのステッキー1.8のバックライン無しです。これぞT島の定番というやつです。バックラインの有無にはこだわっていないけど。
金子 グリップですが、大きく分けてラバー系と樹脂系に分かれます。ラバー系はゴルフプライドのツアーベルベットとかが代表的ですね。樹脂系はイオミックとかエリートグリップが代表的と言っていいでしょう。
T島 樹脂系が誕生したのはちょうど20年前ぐらいですね。ラバー系は手頃な価格ですが、ゴムなので使っているうちに硬化していきます。樹脂系は高価だけど、硬化せず寿命が長いと言われていましたが、コロナ禍の品薄期間を経てラバー系は大幅に値上げしたので、価格差が少なくなりました。
金子 そうですね。ラバー系もゴルフプライドさんの、ALIGN(アライン)やMCCなど多様化しています。太さも以前のようにコアサイズと呼ばれる内径で差をつけるのではなく。下巻き4枚分プラスしてあるPLUS4や、さらにテーパーレスにして右手と左手のグリップの感覚を近づけたPLUS4 MIDなど、選ぶのに迷っちゃいますよね。
T島 昔のツアープロって、右手の下巻きが何巻きで左は……なんてこだわっているプロが多かったそうです。ですが、今の若手選手は、そんなこだわりを持っていないって、ツアーレップの方が教えてくれました。グリップ自体にかなり多様性がでてきたのもあるでしょうね。
金子 そうですね。下巻きで調整するよりも、調整してあるグリップを選ぶほうが感覚も揃いやすいんじゃないでしょうか?
クラブを軽くしたかったらグリップを軽くすると簡単
T島 ところでフィッター金子。グリップに対するアドバイスをお願いします。
金子 まず好みがあることが大事だと思います。T島さんみたいにゴルフギアフリークの方々の場合、定番のグリップがある方って、実はとっても多いんです。“コレって決めている“。あと、グリップって同じモデル、同じ太さ、同じ内径の物を選んでも、装着するシャフトによって太さが変わるんですよね。
T島 それはシャフト側のバット(手元)の太さがモデルによって違うからなのです。
金子 アイアンセットなら全部同じシャフトなので揃うんですけど、アイアンとUTだとちょっと違います。微妙な差なら下巻きのテープを替えたりして調整するんですけどね。
T島 私も昔はノギスで測って調整していました。今はそこまでこだわっていないから、同じモデル、同じサイズを入れるだけにしています。正直、こだわるとキリがない(笑)
金子 そうですね。こだわればこだわるほどコストがかかります。どこまでこだわるかは大切かと思います。まずは同じグリップで統一してみることからですね。
T島 大蔵ゴルフスタジオは基本的にパーツブランド中心にヘッド、シャフト、グリップをそれぞれパーツで選べるんですけど、大手メーカーさんのクラブのグリップを交換する時にとっても大事なことがあるんですよ。
金子 ありますね。それはグリップの重さです。クラブの総重量を軽量化するのに、一番簡単な方法は、グリップを軽量にすることです。ヘッドを軽くしすぎるとボールに当たり負けします。シャフトの軽量化には限界があります。ところがグリップって一気に15グラムとか簡単に減らせるんです。
T島 そんなわけで、けっこう軽量グリップっって採用されております。特にウッド系。軽量を謳っているクラブのグリップは30g台です。通常のグリップって48とか50gなので、かなり差があります。パターを除く13本のグリップを交換! と言う時に、“軽量グリップが入ってるじゃん! コレどうする?“問題が発生します。軽量で合わせて揃えるの? なんて悩みが生じます。

軽量グリップが合わない人もいる

金子 T島さん、そう言えばヤマハのインプレス DRIVE STARの1WとFW買っていましたよね。あれ軽量グリップじゃなかったですか?
T島 はい。カスタムオーダーしたんですけど、グリップを指定するの忘れて軽量グリップが入って納品されました。一回も打たずにいつものグリップに交換しました(笑)
金子 T島さんは軽量グリップに否定的ですよね。
T島 そもそも軽くして振り抜きが良いと言いたいのに、手元が軽いとヘッドが重く感じて、振り抜きが良く感じられないんですよ。それに手元が浮きやすいから、スイング軌道がインサイドアウトのチーピン持ちには、手元が浮くと危険なのですよ。
金子 逆にツアーロックみたいに手元にウェイトを入れて重くするカウンターバランスにする器具があるぐらいですからね。
T島 重くしすぎるとヘッドスピードが落ちますが、カウンターバランス効果が得られる人はかなりいると思いますよ。
金子 大蔵ゴルフスタジオ、メーカーの純正グリップは用意していませんが、軽量グリップはありますので、グリップ交換の際お申し付け下さい。
T島 ドライバーを替えたけど、使っているうちになんか振りにくいと感じた方、まずはカタログのグリップの重さをチェックして下さい。30g台のものが付いていたら、グリップを普通の重さにしてみるとよいかも? あと手元が浮いてチーピンになる人はカウンターバランスを検討してみるとか?
金子 効果あるかもしれませんね。グリップって、最近色とか触り心地を優先される方が多くいますが、重さ、太さ、バックラインの有無、など充分検討していただきたいと思います。全部同じじゃないんです。振り心地も変わります。
T島 そうなんです! ラバー系、樹脂系などそういうところは好みでいいですけど、重さ、太さは、できる限り13本で揃えたほうが良いですよね。
金子 グリップ交換も信頼できるお店でやったほうがいいですね。実は皆さんが気がついていない要素が意外とあります。
T島 そうだね。そして定期的に13本交換するのがオススメです。あと中性洗剤とタワシとかで洗ってあげて下さい。キレイになりますよ!

T島氏のプロフィール
ゴルフ関連のライター、動画撮影編集、ブロガー、フォトグラファー、YouTuber的な(笑)、いろいろやってます。ゴルフ、クルマ、カメラ、音楽、映画、ガジェット、が好きです。以前は、店舗の運営、出店、立て直しを25年やってましたが、何故かこんな仕事をしています。
大蔵ゴルフスタジオ
上記動画はT島氏が特派員ブログを勤めている東京都世田谷にあります大蔵ゴルフスタジオの説明。大蔵ゴルフスタジオ世田谷のクラブフィッティングの流れを説明しています。
取材協力/大蔵ゴルフスタジオ世田谷
住所:〒156-0053 東京都世田谷区桜3-24-1 オークラランドゴルフ練習場内
営業時間:11:00〜19:00
定休日:毎週月曜日
TEL:03-6413-9272
https://www.ogs-p.jp/

え、シャフトが20g台!? ミズノの超軽量「ST-MAX 230 LITE」 ドライバーがデビュー
ミズノが超軽量ドライバーを発売。軽量化した大慣性モーメントヘッドに装着されたのは、驚きの20g台シャフトだ。注目のニュー...
ピン「G440 HLドライバー」が腰痛オジさんを救う! ヘッドスピード 30m/s台でもキャリー200ヤード超えた!
G440 HLのHLとはHight Launch(高弾道)のことで、“いまだ見ぬ飛距離を”と銘打ち、飛ばしたいのに速く振れず、球が上がらない...

大慣性モーメントドライバーと相性の良いフックグリップ。相性の良いスイングタイプは?
これまで大勢のゴルフ大好きおじさんたちをレッスンしてきた勝又優美コーチが見てきた「本当は必要のなかったスイング改造」...