1. TOP メニュー
  2. スコアに効く
  3. 100切りゴルファーあるある。パー5はチャンスホールじゃないですよ?

100切りゴルファーあるある。パー5はチャンスホールじゃないですよ?

今野一哉の『ゴルフあるある』解決ディスカッション【13】

2025/06/14 ゴルフサプリ編集部

アベレージゴルファーにとって「パー5はチャンスホール」と言われることがある。それって本当に正しいの? 蝶ネクタイを締めたプロコーチ、今野一哉プロと一緒に考えてみた。

パー5とパー3では一打の重みが違う?

ゴルフサプリ 今野さん、今回のあるあるは「アベレージゴルファーにとって、パー5はチャンスホール」だと言われていること。これって本当なんですかね。
今野 よく言われていることですね。たしかに、上級者はパー5をチャンスホールと位置付けていて、ショートホールを要注意ホールとして考えています。上級者の場合、その通りの結果になるのですが、アベレージゴルファー、特に初心者ほど逆の結果になるんですよね。
ゴルフサプリ パー5がチャンスホールではあるが、初心者やアベレージゴルファーには当てはまらないんですか。その理由は?
今野 パー5とパー3を比較するとわかりやすいかもしれませんね。まず、規定打数をもとに考えると、パー5とパー3では1打の重みが違うということがあります。パー3では、1打当たり約33%の重みがあると考えてみてください。対して、パー5っていうのは1打当たり20%の重みがあります。ですから、たとえば一撃必殺のようなめちゃくちゃナイスショットをパー3のティショットで打てると、一打の重みが約33%から40%や50%に上昇します。ティショットがベタピンに付いたり、カップまで10mのファーストパットがカップインしてしまうといった感じですね。
ゴルフサプリ なるほど。パー3では、たまたま良い当たりやパッティングができると、パーの確率がグンと上がるからですか。だから、初心者やアベレージゴルファーにとって、パー3はチャンスホールになり得るのですね。
今野 はい。ですが、ティショットでミスしたり、ワンオンできず、なおかつアプローチが寄らなかったりしたら、パーの確率がガクンと下がりますよね。だから、上級者はパー3を警戒するんです。

ボギーペースで回れるはずのコースで大叩き。でも、自分は下手だ、なんて思っちゃダメ!

ゴルファーなら聞いたことのある定説や風説を取り上げ、「なるほど」とゴルファーが納得できる答えを蝶ネクタイを締めたプロ...

あわせて読みたい

7番アイアンを3回打ったら何ヤード? 同じ番手を続けて打てばパー5は簡単かも!

パー4やパー5でパーを取るためにはパーオンが必須なのか? いやいやそんなことはない、と言う石井良介。長いホールこそ曲げ...

あわせて読みたい

ゴルフサプリ ん? ということは、1打の重みが20%のパー5でミスすると、15%とか10%になるわけですよね。正直、%で表しているので、なんとなくピンとこないのですが(笑) パーを取るために必要な%が下がるってことだから、仮にそれぞれ10%減少するミスを2回したら……そのホールでパーを取れる確率は80%に減少するということですよね。
今野 そうですね。だから、技術力の平均値が低いゴルファーにとっては、けっこう致命的です。そもそも1打の重みが20%に満たないわけですから。
ゴルフサプリ パー5で1打の重みが20%って、パープレーできるゴルファーにしか当てはまらない数値ってことですよね。じゃあ、僕なんて10%くらい…てことは、パー5でパーが取れる平均値は50%。一度でもミスしたら40%…全然チャンスホールじゃないですね!
今野 だから、初心者やアベレージゴルファーにとってパー5はチャンスホールではないと言えるんです。技術力の平均値が低いゴルファーは、短期戦ならチャンスがあるんです。前述した通り、一度でも実力以上のショットが打てればパーの確率がグーンと上がるから。ですが、長期戦になるとパーの確率はガクンと下がるわけです。
ゴルフサプリ 上級者の場合、平均値が高いうえにすごいナイスショットが出やすいし、そうすると1打の重みが20%から30%になると…そもそもパーの確率がほぼ100%なのに、110%や120%になるからバーディも取れるわけですか。
今野 そうです。だから、平均値を上げるために練習しましょう(笑)
ゴルフサプリ 結局、それしかないってことですね!

今野一哉(こんの・かずや)
JGTOツアープレーヤー。18GOLFプロデュース / キッズゴルフ代表。アマチュアゴルファーの指導やジュニアゴルファーの育成に力を注ぎながら、各ゴルフメディアで活躍中。蝶ネクタイスタイルはゴルファーへ「サービスし、尽くす」と言う意味を表す。


今野一哉の『ゴルフあるある』解決ディスカッション

 シリーズ一覧へ

素ダボ、素トリはなぜ出るの? “取らぬスコアの皮算用”をやめて目の前の一打に集中!

大きなミスもなくプレーできていたのに、なぜか上がってみたらダブルボギー。どうしてなの? このゴルフあるあるはなぜ起こ...

あわせて読みたい

前半スコアが良かったのに後半はダメになる! は当たり前。ゴルフには平均の法則が働いている?

今回のゴルフあるあるは、前半のスコアは良かったのに後半はダメ。なぜ前半のようなプレーが後半にもできないのか? 蝶ネク...

あわせて読みたい

スコアロスを防ぐ守備型マネジメント。パー5を得意な番手・距離だけで攻略してみる?

ゴルフはコースマネジメントもメンタルも欠かせない要素だ。攻略の知恵と思考のバランスがスコアメイクにつながることを理解...

あわせて読みたい