「どこに打つの?」「どこを向いているの?」ターゲットの左を向かないとスクエアにアドレスできません!
石井良介のゴルフ・すべらない話:第82回

アドレスの大切さについては言うに及ばずですが、アマチュアレッスンの現場は、みなさんが考えている以上に「エライこっちゃ!」な状態になっています。ボールに当たらないところで構える人にはじまり、「その構えでどこに打つの?」「どこを向いているの?」「どんな球を打ちたいの?」など、おかしなアドレスのオンパレードだから。そんな間違ったアドレスを正すべく、石井良介が解説します。
スクエアに構えるにはフェアウェイの真ん中を向かない訓練が必要
プロのトーナメントでは解説者の方が選手のアドレスを見て「ここはフェードで攻めますね」みたいなことを言います。プロの場合、アドレスを見ればどんな球を打つか測り知れるわけですが、アマチュアゴルファーのアドレスを見てもそれは無理。打ちたいと思っている場所、やりたいと思っていることなどと、アドレスの整合性がまるでとれていません。ティショットを定点観察するとよくわかりますが、ほとんどの人がソッポを向いて打っています。アドレスでスクエアに構えるのは“基本のき”で、その大切さはみんな百も承知しているのですが、それでもできていない人が圧倒的に多いのが現実なのです。
具体的には右を向いてアドレスする人が圧倒的に多い。理由は単純で、自分がターゲットを向くから。言うまでもなく、アドレスではボールとターゲットを結ぶターゲットラインに対して体のラインを平行(スクエア)にセットするのが基本です。もちろんみんなそのつもりで構えていますが、実際には自分がターゲットを向いてしまう。アドレスがそうなってもクラブはターゲットに向けて振りますから、結果的にスイング軌道がカットになり、インパクトでフェースが開けばスライス、閉じればヒッカケになります

だから狙ったところに打てない! 「絶対やってはいけないアドレス」3つのポイントを解説
ゴルフのギアやスイング、スコアの作り方などについて、細かく丁寧に解説するのが得意なプロコーチ・吉本巧が、正しいアドレ...
ターゲットラインと体のラインは鉄道のレールのようにどこまでも平行。はるか先でも両者が交わってはいけませんから、自分はターゲットより左を向かないと成立しません。ショートアイアンならワンピン分、フェアウェイウッドやユーティリティだと2ピン、ドライバーでは3ピン分くらいのイメージで、ターゲットの左を向いてアドレスしてくださいと僕は伝えています。
スクエアに構えるにはフェアウェイの真ん中を向かない訓練も必要です。僕のレッスンでは真っすぐなホールでフェアウェイを3等分してもらい、左のラインに沿って構えてフェアウェイにボールを打つ練習をしてもらいます。フェアウェイとラフの境目くらいに体を向けてフェアウェイにボールを運ぶ感じでもいいでしょう。これだと後方から人に見てもらったり写真を撮ってもらった時に、自分が向くべき方向を向けているかが一発でわかります。

傾斜からの正しい打ち方。ボール位置・グリップ位置・アドレス・スイング【完全ガイド】
ゴルフコースには練習場のように真っ平らなライはなく、多かれ少なかれ傾斜があります。気にならない程度の傾きなら普通に打...
アドレスすると、その時点で見る方向が決まり、スイングする方向が決まるわけですから、全てのストロークはアドレスで決まると言っていい。ゴルフはノーミスというわけにはいかないので、ミスの方向を限定しておきたいケースもありますが、その意味では打ちたい方向に打てればいい。
例えば右を向いて構え、いつもその方向に打てればそれでもいいわけです。また、ドローやフェードを打ったり、クローズドスタンスやオープンスタンスの方が構えやすいなど、人によってさまざまなパターンがあります。
さらに、ゴルフはケーススタディの究極みたいなもので同じ状況はありません。それだけにベーシックがないといけない。スクエアあってのアジャストで、その前提で自分ができること、できないことの判断ができればいいスコアで回れるし、できないことにトライする楽しさも出てきます。
実際、僕もドライバーはクローズ気味に構えています。でも、自分ではクローズだとは思っていません。人には「クローズに構えていますよね」と言われますが、クローズに構えようと思ったことはなく、どうやったら力を伝えられるか考えながら練習していたらクローズになっちゃった。ステップ打ちといって、左足を踏み出しながら打っていたら知らないうちにそうなりました。
ビギナーの頃、スライスで悩んでいて、ものの本にクローズにしてインからクラブが入るとフックになると書いてあって、それを実践したせいかもしれません。今はそれでドローもフェードも打つので直そうとは思いませんが、何か決定的なエラーがあれば直す可能性はあります。
ですからスイングを固めたいとは、これっぽちも考えていません。アマチュアの方はおしなべてスイングを安定させたい、固めたいと言いますが、逆説的に言うとアマチュアの方のスイングは安定しています。簡単には変えられないのがその証拠。新しい動きをやろうとしてもすぐにできないのは固まっているからです。もちろんそれはアドレスにも大きな原因があると思います。

石井良介
いしい・りょうすけ。1981年生まれ。『令和の試打職人』として各種メディアに引っ張りだこの人気解説者。PGAティーチングプロA級。You tube「試打ラボしだるTV」が人気。早くからトラックマンを活用したレッスンを開始。高い経験値と分析力で正しいスイング、正しいギアへと導く指導と的確な試打インプレッションに定評がある。

ボールとの距離、どれくらいが正解?【アドレス見直しドリル第二弾】
取材の合間に編集担当やカメラマンが、スイングの悩みや質問をプロに聞いていることがある。そんなやり取りを公開しちゃいま...

アナタはできてる?真っすぐ構える練習、そのやり方だと50点!
取材の合間に編集担当やカメラマンが、スイングの悩みや質問をプロに聞いていることがある。そんなやり取りを公開しちゃいま...