1. TOP メニュー
  2. ゴルフギアにお悩み
  3. スライスが持ち球の人はナイスショットがストレート? グリーンを狙うショットの考え方

スライスが持ち球の人はナイスショットがストレート? グリーンを狙うショットの考え方

【ダグ三瓶】

2025/06/29 ゴルフサプリ編集部

では、フック系の球筋のお話に移らせていただきましょう。

フック系の球を打つためには、今度は逆に、出球は右にならないといけません。
そして、同様に、フック系の人のナイスショットを考えてみましょう。
これは真っすぐに打つことにならないのが難しいところです。フック系の場合、真っすぐに近い球筋になるということは、つかまりきらなかった球となるので、どちらかというと心地よく振っている時に出にくくなります。

フックを打とうとして、真っすぐになった=逃がしたということになります。
つまり、フックを打とうとした場合、ナイスショットはやはりドローボール=左に曲がった時となりがちです。

ここがスライスで打っていく時とフックで打っていく時の大きな違いと言えるでしょう。

スライスを打っていく時のナイスショットは、ストレートに限りない球筋になりやすく、フックに打っていったときのナイスショットは、コントロールされて左に曲がっていく球となります。

ですから、ドローボールの方がコントロールは難しいとなりますね!

かつ、球筋の特徴として、スライス系の球は、ナイスショットした時が最大の距離になりやすく(逆球は別です)、ミスすると飛びにくくなるのですが、フック系の場合は、ミスして球が曲がりすぎると逆に飛びすぎるショットになりやすくなります

原理は簡単で、スライスの場合、ナイスショットが最も効率世の良いインパクトになり、ミスショットになると、フェースがオープンになる=ロフトも増えていく状態がほとんどですから、効率は落ちていく傾向です。
逆に、フック系は、曲がりが大きい=クローズになっていく=ロフトも立っていく傾向ですから、距離はどんどん増していく方向にあると言えるでしょう。

スライス狙いは、ナイスショットからミスの度合いが大きくなればなるほど、右にショートしやすく、フック狙いだと、ナイスショットからミスの度合いが大きくなればなるほど、左にオーバーするか、右にショートするか、両方のミスが出やすいと考えていください。

では、この球筋の特徴をご理解した上で、先に上げた、左ピンの狙い方を考えてみましょう。

グリーンの形状はレダン(正面から見て約45度に傾いているグリーン)としてみましょう。

左にあるピンに対して、ドローで右から曲がるボールが有利!と考える方が多いのですが、これは、以前ドッグレッグホールでのティショットで述べさせていただいたように、絶対に有利か?というとそうでもないことが多いです。

飛ぶだけではダメ! クラブに求められることとは? ラウンドを思い浮かべると見えてくる!(その2)

スコアアップするにはどういったクラブ選びをするか?カテゴリーごとに考えるとクラブに必要なことがわかってくる。

あわせて読みたい

例えば、ドローボールを上記しました、その球筋の特徴から考えてみましょう。
ドローボールを狙う際の最大の特徴は、球が曲がった方がナイスショットということになります。
曲げに言っているんだから曲がったら正解でしょ? と思われる方が多いのですが、ドロー狙いで曲がらない球、プッシュで右に抜ける球がミスショットと認識する人が多いです。
そのため、ドロー狙いは、曲げたい=曲がりすぎるリスクもあると考えてください。
曲がりすぎると、上記しましたようにオーバーのリスクが高くなるということになりますよね?

つまり、左ピンをドローで狙っていこうとすると、ピンより右サイドに打ち出していって、曲げて狙うということが想定されます。ちょうどよく曲がった時のみナイスショット。曲がらないミスはグリーンオン。
ですが、曲がりすぎると、左に外しますし、もしくは、つかまりすぎて奥にオーバーしやすいということを認識していただけると嬉しいです。
打ち出し方向がピン方向になってもダメですね!
そうなると、ピンに寄るショットは確率が低くなることがご理解いただけますでしょうか?
かつ、ショートサイドのアプローチが必要となってきます。
総じてみると、左ピンをドローで攻めるのは、曲がらないドローを打つ選択肢が強くなりやすくなります。
ということは、つまり、左ピンのドロー狙いは一か八かのショットか、逆に安全策になりやすいということが言えるでしょう。

ドローで赤い丸の左ピンを狙う場合、ミスしてプッシュすると乗るが気持ちよく打ってもつかまりすぎてオーバーする場が多い。

では、左ピンの安全かつ狙いやすい球筋は?というと、実はフェードボールとなります。
え?左にピンがあるのに、右に曲がる球打つの?というシンプルな疑問に当たりますね!
右に曲がるボールを想定して狙うとなると、左サイドのピンのさらに左から曲げるのでは? と考えがちなのですが、上記しましたように、実はフェードボールの究極のナイスショットはストレートボールですから、それを活用したいと考えています。

繰り返しになりますが、フェード狙いの人は、球を捕まえに行って、曲げるもしくは曲がらないように打ちます
つまり、ピンに真っすぐにアドレスして、フェードで狙っていくのが良いでしょう。
そうなると、「ナイスショットでストレートボールになったら、ピンに寄ります」。
「もし、少しミスして右に曲がったとしても、広い右サイドに乗る」ことでしょう。
特にフェードボールのミスショットは曲がれば曲がるほど飛ばなくなるので、右の手前に乗ることになり、レダン形状ではグリーン上にボールが残りやすいということも想像できると思います。

赤丸のピンに対してナイスショットするとストレートでもちろん寄って、ミスしてもショートでグリーンに乗る。

ということで、結論としては、左ピンこそ、フェード狙いが実は効率的であるということになります。
ナイスショットが出たら攻めたことになり、ミスショットでも安全にグリーンをとらえやすくなるということになります。

もしかしたら、ボーリングでスペアを取る時を想像していただけるといいかもしれませんね。
左端の1本だけピンが残っている際のスペアを狙うショット思い浮かべてみてください。
おそらく右サイドに立ってナナメに投げる人が多いと思いますが、ガーターに落ちないように投げようとすると、左に曲がる球は投げたくないですよね? それと同じイメージをもっていただけると嬉しいです。

ピン位置が右の場合のお話はまた次回。

ダグ・三瓶(だぐ・みかめ) ブリヂストンスポーツ、アクシネット ジャパン インクと日米2つの大手メーカーに所属。その中でクラブ開発、ツアー担当、マーケティング、フィッティングなどを担当。ツアーレップ時代にはあのボブ・ボーケイ氏に日本で唯一の弟子と認められていた。現在、フリーとなり迷い多きアマチュアゴルファーにアドバイスを送ってくれることとなった。

7番でどのくらい距離を打ち分けられる?実戦でアイアンに求められること

スコアアップするにはどういったクラブ選びをするか?カテゴリーごとに考えるとクラブに必要なことがわかってくる。今回のア...

あわせて読みたい

シャフトのしならせ方が自分のスイングそのものって知ってた?【シャフト選び、これが結論!】

みなさん、冬のゴルフを満喫されていますか? このオフシーズンにしっかりとクラブを整えることができると、今年は調子を崩...

あわせて読みたい